タグ

frameworkとJavaに関するonkのブックマーク (9)

  • http://d.hatena.ne.jp/frog-express/20080505

    onk
    onk 2008/05/06
    レンタルサーバで Java 使えないからなぁ……これは仕方ないんじゃないか? / 業務や趣味で培ってきた技術を応用できないのは僕にとっての苦しみ。仮想サーバがもっと使われやすい値段まで下がってくればいいのに。
  • WebCream - Java to HTML converter providing automatic conversion of Swing and AWT to HTML

    WebCream is a new Java to HTML conversion utility that permits generation of HTML for Java. It provides automatic conversion for Java applications and applets to HTML

    onk
    onk 2007/07/26
    なんぞこれー!めちゃくちゃ面白そう.
  • めそらぼ - mesolabs.com » Webアプリ作成前に考えたこと

    僕が今回、Webアプリを作ろうと思ったときに、考えたことをまとめてみます。 何を作るのか。 どのように公開するのか。 動作OSは何にするのか。 作成言語は何にするのか。 使用フレームワーク・手法・ツールは何にするのか。 まず1番目。何を作るのか。 これが決まらないと、どうしようもないですよね。まあ、漠然となんでもいいから作りたいってこともあるかもしれませんが。 今回僕は、ある特定の分野に特化したSNS+Blogのようなシステムを作ろうと考えております。 次に、公開方法をどうするのか。 とりあえず、自宅サーバで運用していこうと思います。もし万一、自宅サーバじゃおっつかなくなったら、レンタルサーバとかに移行するかもしれませんが。 そして、動作OS。 自宅サーバでいく限り、Linuxが基になります。ずっとCentOS使ってたけど、Solaris 10(とBelenix)のインストールにチャレ

    onk
    onk 2007/07/04
    おお,なんか掘り返してたら出てきたのでクリップし直し.
  • Apache Wicket 1.3.0-incubating-beta1 がリリース - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket Wicket 1.3です。1.3はついにApacheブランドで出る最初のバージョンです。パッケージ名がすべてorg.apache.wicketに指し変わっていますので移行が必要となります。 ところで1.3は1.2にパッケージ名変更等を行ってApacheのリリース条件を満たしたもの....ではありません。結構重要な変更が入っているのでこれから作る人は1.3を使ったほうがいいかも。 一番大きいのは、Wicket体がServletではなくてFilterになったこと。これによって今までWicketでは出来なかった、「コンテキスト・ルート以下すべてをWicketに処理させる」つまりは「マッピングに /* を使う」ってことが出来るようになりました。これは結構よいですよ。 ServletがFilterに変わったからといって、ソースにあまり影響はありません。web.xmlでで定

    onk
    onk 2007/05/20
    「フレームワークをservletじゃなくてfilterとして作る」ふむー.
  • プラグインで拡張できるJavaプログラムを作る:CodeZine

    はじめに 最近のプログラムの多くは、最初から機能がすべて確定したものではなく、後からプログラマが拡張していけるような形をとるようになってきています。この種のプログラムでよく用いられるのが「プラグイン」でしょう。仕様にそって作成すれば誰でもプラグインを作り機能を拡張していくことができるというのはなかなか魅力的です。そこで、Javaプログラムでこうした「プラグインによる機能拡張」を実装する方法について考えてみることにしましょう。対象読者Javaを使ったプログラム作成を行っている中級レベルのプログラマ。プラグイン型のプログラム拡張に興味がある方。 プラグインによるプログラム拡張とは? 多くのプログラムでは、プラグインと呼ばれるプログラムを作成することで機能を拡張することができます。このプラグインというのは、大抵の場合、次のような働きをします。あらかじめ用意されている仕様に沿ってプログラムを作成す

    onk
    onk 2007/05/15
    Web 系でも同じことが出来るよね.何かしら仕組みを作り上げたい.
  • Javaウェブフレームワーク「Wicket」の使い方

    Javaウェブフレームワーク「Wicket」の使い方 RSS Readerを作る その1 矢野 勉 目次 目次 気持ちのいいウェブプログラミング Wicketの使いどころ Wicketの考え方 まずはダウンロード インストール おなじみの設定 - Javaサーブレットとしての設定 Wicketアプリケーションの作成 Pageクラスの作成 Wicketのモデルとモデルオブジェクト モデルへの値のセットと検証 フォーム全体の検証 メッセージを変える フォーム毎にメッセージファイルを持つ まとめ 次回は... ご意見などは... 気持ちのいいウェブプログラミング このページでは、ウェブ・アプリケーション・フレームワークWicketの使い方について紹介します。Wicketの特徴は「HTMLJavaだけですべてが完了する」ということでしょう。 Strut

  • mc4j.org

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Rolling with Ruby on Rails

    Try the O’Reilly learning platformWith the O’Reilly learning platform, you get the resources and guidance to keep your skills sharp and stay ahead. Try it free for 10 days. Start trial

    Rolling with Ruby on Rails
  • Stripesについて

    Apache Struts の登場から、Web アプリケーション開発において、フレームワークを使用することが一般化しました。Web アプリケーションでは、HTML/JSP で記述されたページにユーザが値を入力し、サーバにそのデータを送信します。サーバでは、送られてきたリクエストのパスに従い処理を実行し、その結果をもとに次のページを表示します。Web フレームワークは、リクエストのパスからその処理を行うモジュールの割り当てを行ったり、処理の結果から次に遷移するページの制御を行ったりします。Struts は、XML を用いてこれらの情報を定義する Web フレームワークです。XML で記述するため、これらのメタデータをひとつのファイルで管理できる利点がありますが、同時に、XML の記述が難しいことやメタデータとプログラムが分離してしまうことからプログラムからページ遷移の情報を追いにくいなどとい

  • 1