タグ

2007年3月9日のブックマーク (10件)

  • http://study.rakuto.net/php/rktSQLite/rktSQLite1/

    ono_matope
    ono_matope 2007/03/09
    管理ツールまとめ。
  • rktSQLite2

    PHPを利用したWebサイトのSQLite管理ツールです。 SQLite家には管理プログラムが用意されています。 これはWindows系・UNIX系のものが用意されています。 通常はこの管理プログラムを利用して保守管理などを行うところですが PHPにより簡単な管理プログラムを作成してみました。 rktSQLitePHPSQLiteを使用するサンプルとして作りはじめました。 改造などが行い易いようにコメントをつけたつもりですが読み難い部分に関してはご勘弁下さい。 SourceForgeに置かせて頂いているのは、rktSQLite2でPDOを利用したものです。 PDOを利用しているので(ほぼ)最新バージョンのSQLiteをお使いいただけます。 rktSQLite1も存在しているのですが、あまりにもお粗末なのでrktSQLite2から公開させて頂いております。 rktSQLite1はPH

    ono_matope
    ono_matope 2007/03/09
    rktSQLite2。SQLite3には対応してなさそう。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check itsmemo.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    ono_matope
    ono_matope 2007/03/09
    SQLite管理ツール SQLite Database Browswer。EUCだと文字化けする。
  • HugFlash MOONGIFT

    Flashから抽出 Flashから動画、音声、画像を抽出。Flashビデオにも使えるソフトウェアです。 Flashから抽出 最近、GoogleビデオやYouTubeの影響でFlashビデオが取り立たされる事が多くなってきた。プラットフォームによらず、(Flashプラグインさえ入れれば)どの環境でも観られるのが利点だ。 そんなFlashビデオから音声や動画を抜き出したいと思った事はないだろうか。 今回紹介するフリーウェアはHugFlash、Flashファイルに組み込まれた音声、動画ファイルを抽出してくれるソフトウェアだ。 HugFlashはFlashビデオのみならず、通常のFlashファイルやWindows用プロジェクタファイルからも抽出する事ができる。対応しているのは音声、動画、画像だ。 Flashビデオなどをドラッグアンドドロップすれば直ぐ開始だ。音声はPCMやMP3、動画はAVIファイ

    HugFlash MOONGIFT
    ono_matope
    ono_matope 2007/03/09
    管理ツール
  • フォトレタッチでどこまで整形できるのかというサンプル

    雑誌の表紙やポスターに出てくる美男美女の数々、ああいうのを見て「はぁ~」とタメイキをついている人に朗報です。フォトレタッチの技術があれば解決できます。一体どれぐらい修正され、補正され、整形されまくっているのかが簡単に確認できます。 詳細は以下から。 Glenn Feron - The Art of Retouching 例えばコレの場合、マウスを画像の上に乗せるとレタッチ前の画像が出てきます。胸のわきにあるはみ出た肉がきっちり補正されているのがよく分かります。 コレの場合はヒップとかウエストとか、さらには足の向きまで修正されています。 並べてみたバージョンはこちら。 fav images @ wannabepoet.net この人が実際に担当した雑誌の表紙が以下にあります。 Glenn Feron - Work おまけ:インプラント

    フォトレタッチでどこまで整形できるのかというサンプル
    ono_matope
    ono_matope 2007/03/09
    作例。
  • トップSNSの天井と「ネットワークの外部性」 - michikaifu’s diary

    数日前に森祐次さんが、日と米国・韓国SNS文化の違いを書いた記事が人気になった。特に、韓国では意外に携帯からのSNSへの記事アップロードが少ない、という話が興味深かった。 日SNS利用はもう限界なのか - CNET Japan でも、もしかしたらSNSの「最大サイト」の頭打ちの予感は、アメリカでも出てきているのかもしれない。今朝のSan Francisco Chronicleで、よりニッチを狙ったSNSベンチャーを紹介する記事が載ったが、その中でこんな話がある。 Few are claiming this is the beginning of the end for MySpace, the signature social networking site that has upwards of 150 million profiles on its site and hoste

    トップSNSの天井と「ネットワークの外部性」 - michikaifu’s diary
    ono_matope
    ono_matope 2007/03/09
    d:id:kanose:20070308:carnival”新たなカーニバルを探す方に力点が置かれてそうだ”ってことかー…
  • asahi.com:PS3版「セカンドライフ」 ネットに仮想空間、秋から - ビジネス

    ono_matope
    ono_matope 2007/03/09
    普通に誤報レベルのひどい見出しだと思うんだけど。
  • SEO経営 - second lifeの7つの不人気に対する反論

    新着コメント 単にOS市場がアメリカに移って今更なかを書き換えられるスマートフォンつく...... iPhoneを発想できなかった日 投稿者:porepore90 >社員を減らすことができる→失業する人が増える この間をうまくシフト出来れ...... システム化と失業率 投稿者:soyo ■システム化したい時 1)既に回っていない、直ぐ回らなくなる事が目に見えて...... システム化と失業率 投稿者:きむこう ルート134さん、コメントありがとうございます。でも、ジョブズは嫌がるだろ...... iPhoneを発想できなかった日 投稿者:mugendai >誰かが、iPhoneに接続できるキーボードを発明したりして。 ブルートゥー...... iPhoneを発想できなかった日 投稿者:ルート134 ブログネットワークとは? CNET Japan ブ

    ono_matope
    ono_matope 2007/03/09
    なんじゃこりゃ
  • YouTube - うつのみや理 Satoru Utsunomiya AMV

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • Latest topics > 移行できるかできないかを最終的に決定付けるのは利用者の認識だと思った - outsider reflex

    Latest topics > 移行できるかできないかを最終的に決定付けるのは利用者の認識だと思った 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « JavaScriptでXPCOM Main Ez Sidebar更新、ハードコーディング » 移行できるかできないかを最終的に決定付けるのは利用者の認識だと思った - Mar 09, 2007 キングソフトオフィスがよかったの以下の節。 IE7 もインターフェースがガラッと変わったソフトだけど、なぜか母はたったの3日で対応できてしまった。不思議です。Firefox の方がよほど IE6 に似てると思うのだけれど、母は乗り換えませんでした。MS スゲーと感心した次第。自分もその後、Office2007

    ono_matope
    ono_matope 2007/03/09
    『「乗り換えを決意させる力」というよりは、「乗り換えないことを諦めさせる力」とか「屈伏するしかないと思わせる力」とか「追従し続けることをやめたら生きていけないと思わせる力」』