タグ

2008年1月19日のブックマーク (13件)

  • 閃光、爆発などの光や風などを表現できるPhotoshopのブラシ | コリス

    Brusheezy!に登録されている、閃光、爆発などの光や風などを表現できるフラクタル&アブストラクトなPhotoshopのブラシの紹介です。

    ono_matope
    ono_matope 2008/01/19
    クリックしてびっくりした
  • お嬢様系女子大生を直撃☆SEの意味わかりますか?|【Tech総研】

    SE・ソースコード・バグ・Java etc……、特にITエンジニアであれば普段の日常会話で頻繁に使用するこれらの言葉は、果たして世の女性たちにどこまで通用するのか? 第2回目は、街行く女子大生に直撃質問してみた。 技術とは縁遠い女性たちとの会話で、ついつい無意識に使ってしまいがちなエンジニア専門用語。果たして彼女たちはそうした専門用語をどこまで理解してくれるものなのか? それを検証するべく、街頭インタビューを敢行。質問した用語は、COBOL、C++、オブジェクト指向のような難易度の高いものから、SE、クライアントなど一般常識の範囲で答えられるものまで合計16ワード。実験方法は、実際に街で無作為に女性を選出し、「この中で意味のわかる用語はありますか?」「この用語を使って例文を作ってください」などの質問方法で専門用語に対する一般女性の理解度を追求した。

  • Googleのバックアップは誰が取るのだろう。 - 身辺メモ

    ・最近のコメント ・最近のトラックバック ・blog内検索 Syndicate this site (XML) 先日、Googleの「デベロッパー・カンファレンス」でお会いした古旗さんと、似たような場所でお会いする機会があり、その際に出た話。というか、古旗さんのひとことに目から不透明なウロコ群が音を立てて流れ落ちた話題。 古旗さんいわく「1000年もしたら、いまのデジタル情報なんていっこも残ってないんじゃないか」 ちょっとショックだが、考えてみたら確かにそうかもしれない。普段はあまりそういう風には考えないが、情報がデジタル化されることは、その情報の永続性をぜんぜん保証しない。 僕の手元には様々な媒体に記録した(つもりの)、業務上の、あるいは個人的な、情報アーカイブがあるが、そのうちのいくつかは3.5インチのフロッピーディスクであって、すでにこれを読み出す装置が会社にも自宅にもない。僕の両親

  • 友人とはてな - jkondoの日記

    梅田さんが来日されているということで晩御飯をご一緒した。他の取締役も一緒に話をする中で、今年は今より桁が一つ違うスピードでユーザーが増えるようなサービスを出したいねと話した。夜には友人たちと新年会があって話し込んでいたんだけど、大学の友人たちでも日常的にはてなを使ってくれている人は実際はまだそう多くは無い。毎月900万人ほどがはてなにアクセスし、そのうち70万人ほどがユーザー登録をしてはてなを使ってもらっているといっても、まだまだ中心的なユーザー層は「よくネットを使う人」から出ることができていないように思う。 例えば自分の友人が毎日使うもの、より多くの人の日々の生活の中で、無いと困るような存在を目指していかなくてはいけないと気持ちを新たにした。今よりも未来の方が、インターネットの重要性が高まっているのは確実だと思うから、その中できちんとした仕事をし、もっと存在感を出していけたらと思う。

    友人とはてな - jkondoの日記
    ono_matope
    ono_matope 2008/01/19
    900UU/month,アクティブユーザー70万かー
  • はてブがこそこそだと思っている人は、ニュースサイトの事をどう思っているんだろう - 煩悩是道場

    はてブ はてなブックマークがこそこそだって言われてるらしいんですけど、まあそういう感覚も理解出来ないわけではないのですが、トラックバックを飛ばして来ないのは何もはてなブックマークに限った話ではありません。ニュースサイトさんも同じ事やってますよね。トラックバック無しにリンクを貼って、コメントを書いている。書いていないニュースサイトさんもいらっしゃいますけど、書いていると反論しにくくて「そのコメントはちょっと」と思う事は無いわけではありません。 ウエブに於けるコミュニケーションの困難性を打破する銀の弾丸なんて無いと私は思いますよ。トラックバックを飛ばし合う、コメント欄を使う、「同じ土俵」に上がってさえいれば議論が出来るなんていうのは幻想に過ぎません。コメント欄に書き逃げのように「名無しさん」とはてなIDを所有してはてブのコメント欄にコメントを残す人とどちらが議論しやすいと考えますか? 逆に言え

  • 眼に入れても痛くない(らしい)コンタクトレンズ型ディスプレイ - Engadget Japanese

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    ono_matope
    ono_matope 2008/01/19
    どうやって焦点をあわせるんだろう
  • アルゼンチンにて数百人の住民がUFOを目撃、ついに空軍が調査を開始

    アルゼンチンのリオクアルトという街で今週月曜日の22時30分頃、数百人の住民が光る奇妙な飛行物体があり得ない動きをしながら夜空を移動していくのを目撃、地元ラジオ局やテレビ局に電話による報告が相次ぎ、ついに空軍が調査を開始、NASAにも協力を依頼することを検討しているとのこと。理由は、その時間帯には軍も民間も何かが飛行する予定はなく、管制官の呼びかけにもその飛行物体は応答しなかったため。 詳細は以下から。 asahi.com:UFO? アルゼンチン空軍が調査 「無線に応答なし」 - 国際 Argentina: Locals Claim Seeing UFO in Rio Cuarto Argentina: NASA To Look Into Rio Cuarto UFO? この謎の飛行物体は地元の空港管制官からの無線による呼びかけには応じておらず、目撃者の話によると、衛星などよりも激しく黄色

    アルゼンチンにて数百人の住民がUFOを目撃、ついに空軍が調査を開始
    ono_matope
    ono_matope 2008/01/19
    わくわく
  • アルファブロガーが予想する、2008年のインターネット業界

    「読者が選ぶ2007年インターネット10大ニュース」の1位は動画共有サービスだったが、2008年は何が盛り上がるのだろうか? 常に感度の高いアンテナを立てているアルファブロガーの皆さんに、今年注目しているインターネット関連のサービスや技術などを自由回答形式で挙げてもらった。調査協力はアルファブロガー運営委員会。 ● 2008年も動画共有サービスの年となるか!? 回答をいただいたアルファブロガーは、湯川鶴章氏、finalvent氏、山口浩氏、いちる氏、kengo氏、COODOO氏、otsune氏、essa氏、コグレマサト氏、大西宏氏、秋元裕樹氏、iori3氏、美爾依(みにー)氏の13人(順不同)。 全体的な印象としては、各氏の意見が分かれたほか、特定のサービスや技術よりも大きな枠組みで、分野的に注目する考えも多かった。そのため、回答が集中したサービス・技術はなかったが、少数ながらも票を集めた

  • とある5つのニュースサイトの2007年統計データ - そのままなめて

    勝手に統計。サイト名への敬称は省略。お四方、不快に思われたら申し訳ありません。この統計を参考に今後の更新に活かしてくださると幸いです。 またこの統計をご覧になった読者さまへ。ニュースサイトはこの5つだけではありません。たまたま偏った選出によって挙げられた5サイトです。影響力のもっと大きいサイトもいくつもありますし、オタク系を取り扱わないニュースサイトもたくさん存在します。この統計を見て「ニュースサイトは○○○だ!」なんて馬鹿げたことを言うようなことがないことを信じております。 <参考> 404 Not Found | このページは存在しないか、すでに削除されています 秋葉系ニュースサイトな話題 - REVの日記 @はてな 見方を変えれば「KKG」が大手じゃない事ぐらい知ってるよ - August Dojin Data Base 基礎情報 「カトゆー家断絶」被リンク数ランキング(2007年版

  • [を] Yahoo!ブログ検索のRSSをブログ検索APIとして使う

    Yahoo!ブログ検索のRSSをブログ検索APIとして使う 2006-10-04-1 [YahooHacks] 昨日のYahoo!ブログ検索の話[2006-10-03-3]の続き。 「Yahoo!商品検索のRSSで商品検索サイトを作る」[2006-09-13-1]で私は、 どんな検索サービスにも言えることですが、 検索結果のRSSが提供されているということは、 そのまま検索APIとして使えるということを意味しています。 と書きました。 ということで、 Yahoo!ブログ検索のRSSはブログ検索APIとして使えます。 やったね! 使用している Web API の提供が終了となったため、現在動作しません。ご了承ください。 ■■■Yahoo!ブログ検索のRSSをブログ検索APIとして使う Yahoo!ブログ検索のRSSはブログ検索APIとして使えます。 例:http://blog-search.

    [を] Yahoo!ブログ検索のRSSをブログ検索APIとして使う
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    ono_matope
    ono_matope 2008/01/19
    ホワイトリスト。
  • Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 熱狂的なAppleのファンがよくいうセリフに、「それMacが元祖だよ」というのがあります。確かに今では当たり前のドラッグ&ドロップやコンピュータの美しいフォント等々、アップル社が始めてこの世に紹介したものは多いのですが、あんまりなんでもかんでもアップル起源説を唱えるものでよくウザがられてるのを掲示板などで見掛けます。創業者であるスティーブ・ジョブズも「WindowsMacのコピーだ!」とかパクりであることを言ったりしてますよね。 さて、そんなアップルも当にゼロから今の製品を作り上げてきたわけじゃありません。マウスとウィンドウシステムはAltoやNLSといった先駆者がいますし、実際ジョブズもAltoを見てMacを作ったことはよく知られています。 そしてApple製品でよく美点としてあげられるデザイン。実はこれも元になったものが

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ
  • 服を壁に投げて片付けるという新しい発想

    部屋中に服が散らかって足の踏み場もないギークにおすすめの一品がこれ。 しかも楽しそうじゃありませんか。壁にとりつけた突起に服を投げつければあらふしぎ。床の上はきれいさっぱり、という仕掛けになっております。詳細と他の写真は、以下でどうぞ。 イタリアのデザイナー3人組Paulaがデザインした「Wardrom」は、まあいってみれば壁にワードローブを展開する試みというか…まあぶっちゃけ床の汚さを壁に広げるというか…。お母さんやガールフレンドが気に入るアイディアではないかもしれません。 でも、この3人のデザイナーValerio Ciampicacigli、Gabriel Berretta、Simone Bartolucciはすっごく楽しいゲームを思いついたと思いますよ。服も傷まなそうだし、遊び心を持って楽しく片付けられる気がします。誰に迷惑をかけることなく、愉快に毎日が過ごせそうです。 [Dezee

    ono_matope
    ono_matope 2008/01/19
    ほしい…しかし俺の部屋にこれに適した壁は無いな