タグ

2010年5月21日のブックマーク (4件)

  • Gree Fast Processor: PHPを3倍(くらい)速く | GREE Engineering

    ごあいさつエントリだけというのもなんなので、引き続きfujimotoです。実質上1つめのような気がするこのエントリでは、PHPが3倍くらい(少なくとも2倍くらいは...)速くなるGree Fast Processorというのを先月作ってみたのでご紹介です。 すぐわかるまとめ Gree Fast Processorというのを使ってみると、シンプルなsymfonyのプロジェクト(xav.ccで試しました)でも2倍弱、結構複雑なアプリケーションだと7倍くらい速くなったりします。いくつかの制約がありますが、パフォーマンスに飢えているかたはお試しください。 こちらはなんかすごい速くなっている感じのグラフ(一番上が速くなった版のRequests per Second、赤が通常版のRequests per Second): これはさすがにbest caseすぎる気がしますが、普通にやっても2倍弱くらいは

    Gree Fast Processor: PHPを3倍(くらい)速く | GREE Engineering
    ono_matope
    ono_matope 2010/05/21
    ジョブサーバー的な感じなのか
  • あと1発言で2万ツイート

    その瞬間の出来事。

    あと1発言で2万ツイート
    ono_matope
    ono_matope 2010/05/21
    とぅぎゃったーはこういう使い方が好きです。類例: http://togetter.com/li/68
  • 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 | WIRED VISION

    前の記事 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 2010年5月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Casey Johnston このほど、16キロメートルもの自由空間距離を隔てて、光子(フォトン)の間で情報をテレポーテーションさせる実験が成功した。 この距離は、過去の記録を塗り替えるものだ。この偉業を達成した研究チームは、これによって、従来の信号に頼らない情報のやり取りの実現に一歩近づいたと書いている。今回達成した16キロメートルという距離を、地表と宇宙空間の間隔まで広げることもできるだろうとチームは指摘する。[高度16kmは成層圏相当] 以前の記事(英文記事)にも書いた通り、「量子テレポーテーション」というのは、一般の人がテレポーテーションと聞いて想像するのとはかな

    ono_matope
    ono_matope 2010/05/21
    光速こえないんだ
  • 『東京魔人學園剣風帖 龍龍 外法編』視聴完了 - 法華狼の日記

    作画アニメということは知っていて、インターネットで序盤を見たこともあるのだが、全体を通して見て圧倒された。一見の価値はある怪作。 コンテの手早い石平信司が監督ということもあって、相当量のコンテを監督自身が手がけているのだが、緊密に制御された作品というのとは少し違う。憶測になるが、名作とされる長期連載マンガのように、全体の構成を考えず書き送るようにキャラクターを大事にしながら物語を進めていったら信じられないような場所まで到達してしまった、といったところだろう。 とりあえず、髪の毛をツンツンとがらせた典型的な不良主人公が、物語が進むにつれて超人としても人間としても弱くなり続けるところが凄い。当初の予想されたキャラクターとは全く違う形で最終回を迎えてしまった。他の典型的なゲーム的キャラクターも、隠されていた弱さ愚かしさを発現させていき、一人の人間として埋没していく。しかしそれが必ずしも物語の弱さ

    『東京魔人學園剣風帖 龍龍 外法編』視聴完了 - 法華狼の日記