タグ

2011年9月11日のブックマーク (11件)

  • Vagrant intro

    vimの基礎から各種プラグインの紹介をします。 atcoderの簡単な問題をrubyで解きながらvimの使い方に慣れようというものです

    Vagrant intro
    ono_matope
    ono_matope 2011/09/11
    VirtualBoxの仮想環境をRuby DSLで自動生成するVagrant。chief soloラッパ?
  • オラクルが仮想化市場へ「Oracle VM 3.0」で本格参入。VMwareを標的に

    オラクルは23日、仮想化ソフトウェアの最新版「Oracle VM 3.0」を発表、仮想化市場に対して格的に参入する姿勢を明らかにしました。 これまでOracle VMは、同社のデータベースやアプリケーションのための仮想環境という位置づけで見られていましたが、Oracle VM 3.0はオラクル以外のソフトウェアも含む、データセンター全体を仮想化するためのソフトウェアとして打ち出されています。 オラクルはOracle VM 3.0をアピールするためにVMwareのvSphere 5を引き合いに出し「こちらは4倍スケーラブルで、向こうは4倍高価だ」と主張しています。 先週行われたOracle VM 3.0ローンチイベントの内容を紹介しましょう。 「アプリケーション指向」の仮想環境 オラクル チーフコーポレートアーキテクト Edward Screven氏。 Oracle VM 3.0がVMwa

    オラクルが仮想化市場へ「Oracle VM 3.0」で本格参入。VMwareを標的に
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(ソフトウェア編)

    尾藤正人です ラボブログではウノウのエンジニアで1日1人1エントリ(早く書くのはあり)で書いてます。おかげさまでウノウも順調にエンジニアの数が増えて、僕の順番に回ってくるのが少しずつ遅くなってきました。でもまだまだウノウではエンジニアを大募集中です!!我こそはと思う方はぜひご連絡ください。 前回のベンチャー流サーバ構築のススメ(ネットワーク編)ではネットワーク周りについて書きました。前回のエントリで言ったように、今回はソフトウェア周りのことについて書きたいと思います。 ソフトウェア周りで重要なのは、同じ構成にする、これにつきます。web サーバにだけ apache をインストールしたりとか、DB サーバにだけ MySQL をインストールしたりだとかいうことはしません。全てのサーバに同じパッケージ、同じプログラムをインストールします。それによる管理コストの軽減ははかりしれないものがあります。

  • Welcome to yk55.com 网站正在建设中!

    买域名就到“爱米人” 我们有几十万个精品域名:aimiren.com

    ono_matope
    ono_matope 2011/09/11
    あとでよむ
  • 【噂】AppleがDropboxを買収する為に8億ドルを提示?! - 気になる、記になる…

    管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi

    ono_matope
    ono_matope 2011/09/11
    iCloudにはDropbox的なサービスが欠けていて、その代わりDocuments in the cloud機能でファイルの概念を見えなくする方向に行くんだと思ってたけど
  • 第2回 形式言語とオートマトン---「文」のルールを知り,機械に解釈させる

    前回はアルゴリズムを評価するための計算量理論について解説した。今回は,「形式言語」と「オートマトン」を通して,機械が「文」をどのように解釈しているのかについて考えてみたい。 人間の営みの中で自然に発生した日語や英語などの言語を「自然言語」と呼ぶ。それに対して,特定の目的のために意図的に作られたプログラミング言語のような言語を「形式言語」と呼ぶ。 この形式言語で記述された文を受理する(解釈する)架空の機械を「オートマトン」と呼ぶ。形式言語やオートマトンは,現代のコンピュータ技術の基礎原理の1つであり,様々な場面で応用されている。今回は,このコンピュータにおける「言語」について考えていこう。 「置き換えルール」で定義 形式言語の文法は,どのように定義すればよいだろう。1950年代に米国の言語学者であるノーム・チョムスキーは,「○○とは△△である」という“置き換えルール”の羅列で形式言語の文法

    第2回 形式言語とオートマトン---「文」のルールを知り,機械に解釈させる
    ono_matope
    ono_matope 2011/09/11
    読んだ
  • ウノウラボ Unoh Labs: Linuxをネットワーク経由で自動インストールする方法(前編)

    miyakeです。今回は近頃流行りの、サーバの自動インストール方法をご紹介します。 1エントリにまとめるには内容が多かったので、2回に渡って書きたいと思います。ひとまず今日のところは「ネットワークブートから手動インストール」までです。 自動化の部分を期待された方は申し訳ありませんが、次回のエントリをお待ちください(普段より早めに書きたいとは思います)。 ウノウラボでは「 ベンチャー流サーバ構築のススメ(ソフトウェア編)」と題して、OSをインストールではなくコピーする方法をご紹介しています。両者を簡単に比較してみると、それぞれ以下のような特徴があります。 ■OSコピーのメリット 新サーバの環境構築の手間がほとんどない 最低限、IPアドレスの設定だけ変更すればすぐに実践投入できます。 完全に同じ構成のサーバを用意出来る 当然ながら、インストールされたパッケージだけでなく、サーバ内のファイルも同

  • Ruby開発が教えてくれたこと

    数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 - The past and future of Rakuten Redmine that is the...Dai FUJIHARA

    Ruby開発が教えてくれたこと
    ono_matope
    ono_matope 2011/09/11
    Matzのスライド
  • [書評]リトル・ピープルの時代(宇野常寛): 極東ブログ

    「リトル・ピープルの時代」(参照)で宇野常寛が展望する現在世界の見取り図は、理解しやすい簡素な構図で出来ている。 1948年にジョージ・オーウェルが著した「1984」(参照)の「ビッグ・ブラザーの世界」は、2009/2010年に村上春樹が「1Q84」(参照)で描いた「リトル・ピープルの時代」に変貌したということだ。では、ビッグ・ブラザーとはなにか。リトル・ピープルとはなにか。 ビッグ・ブラザー(偉大なる兄弟)は、オーウェルの脳裏ではスターリンだった。有田芳生氏の名前の由来となった「ヨシフ・スターリン(Joseph Stalin)」である。同志スターリンとも呼ばれたものだった。その他に毛沢東もビッグ・ブラザーであり、金正日もそうだ。カダフィーもそうだと言ってよい。大衆の前に写真で大きく掲げらる。全体主義国家の独裁者と理解されることが多い。 だが独裁的な国家の内側では慈父として信奉される。ある

  • 【『デジタルゲームの技術』出張編】 「神作画」への挑戦 〜「NARUTO-ナルト- 疾風伝  ナルティメットストーム2」〜(ゲーマーズエクスプレス) - Anigema 〜あにげマ!〜 - livedoor ニュース

    【『デジタルゲーム技術』出張編】 「神作画」への挑戦 〜「NARUTO-ナルト- 疾風伝  ナルティメットストーム2」〜2011年06月22日04時28分 提供:2011年7月にソフトバンククリエイティブから発行される予定の『デジタルゲーム技術 開発キーパーソンが語るゲーム産業の未来』。全9人によるインタビュー集となるこの書籍の内容を抜粋してお届けしていきます。第1回目となる今回は、「神作画」への挑戦〜「NARUTO―ナルト― 疾風伝 ナルティメットストーム2」〜」と題して行われた、株式会社サイバーコネクトツー リードアーティスト竹下 勲さん、株式会社サイバーコネクトツー ゼネラルマネージャー / サイバーコネクトツー東京スタジオ 責任者渡辺 雅央さんのインタビューを掲載します。 「.hack」シリーズや「NARUTO−ナルト− ナルティメット」シリーズの開発元として知られ、2011年

  • 色々なPHPフレームワークのパフォーマンスを比較 - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

    PHPフレームワークの速度比較では、HelloWorldを表示するのみの単純なアプリを用いた計測を元に比較表が作られることが多いです。特に後発のフレームワークは分かりやすい特徴付けとして速度をアピールする傾向にあるため、その比較表を元に N倍速いというアピールをしています。 PHPフレームワークを使うということは、DBまで絡めたWebアプリを作ることがほとんどなため、HelloWorldアプリの比較よりは、DBからレコード取得して表示するまでの処理速度を比較したほうがより現実に近い指標になると思います。特にCakePHP1系ではDBのデータ取得も独自ドライバになっていますし、モデルの処理も重いのでそこまで含めて他と比較したほうが良いと思ってます。 今回はDBから1レコード取得して表示するという簡単なアプリで各フレームワークの速度を評価しました。フレームワークに備わっているViewキャッシュ

    色々なPHPフレームワークのパフォーマンスを比較 - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
    ono_matope
    ono_matope 2011/09/11
    LLだと関数コールの影響が大きいってことなのかな