タグ

2014年9月3日のブックマーク (9件)

  • AMQP/RabbitMQ

    AMQP/RabbitMQ
  • Try Redis

    Welcome to Try Redis, a demonstration of the Redis database! Please type TUTORIAL to begin a brief tutorial, HELP to see a list of supported commands, or any valid Redis command to play with the database. This site is open source software, you can find the current version here. It's now maintained by the Redis community and hosted by Redis Ltd.

    ono_matope
    ono_matope 2014/09/03
    プレイグラウンドだ
  • LedisDB - A high performance NoSQL like Redis powered by Go.

    Data structure Rich data structure: KV, List, Hash, ZSet, Set. Various Backend Various backend databases to choose: LevelDB, goleveldb, LMDB, RocksDB, BoltDB or Memory. Expiration & TTL Supports expiration and ttl in all kinds of data structures. CLI Support Redis clients, like redis-cli, are supported directly. Easy Embedding Easy to embed in Go application. Data Protection Replication to guarant

    ono_matope
    ono_matope 2014/09/03
    “Easy to embed in Go application.” これはグッと来るな。ただTransactionをサポートするバックエンドDBが少ないのが難
  • 伝説の名番組「映像の世紀」、ヒトラー編がNHKオンデマンドで無料公開中 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2014057572SA000/ 【無料】Nスペ 映像の世紀 4 ヒトラーの野望 人々は民族の復興を掲げたナチス・ドイツに未来を託した 語り(語り手) : 山根基世 テーマ音楽 : 加古隆 20世紀、最も巧みに映像を利用して大衆の心をとらえた権力者ヒトラー。国家がプロパガンダ映画を使い世論をリードした1930年代。ナチスが自ら制作した映像を通して、ヒトラーが熱狂的支持を得た背景や戦術を探ります。大恐慌からの再建に苦しむアメリカ、資主義社会への優越性を宣言するソ連、満州国の建設に踏み出した日の姿を織り込みながら世界を戦争に巻き込むナチス・ドイツの狂気への道を映し出します。 1995年放送 (C)NHK この番組についてのご注意 9月28日以降に視聴を開始しますと、マイページのマイコンテンツ内「購入済み(視聴期間内)の番

    伝説の名番組「映像の世紀」、ヒトラー編がNHKオンデマンドで無料公開中 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 分割と整合性と戦う

    え、まって。その並列分散処理、Kafkaのしくみでもできるの? Apache Kafkaの機能を利用した大規模ストリームデータの並列分散処理NTT DATA Technology & Innovation

    分割と整合性と戦う
    ono_matope
    ono_matope 2014/09/03
    MySQL、そういえばXAトランザクション(二相コミット)できたんだ
  • IT業界のビッグプレイヤーの現状まとめ - FutureInsight.info

    以下のブログでおもしろい一節があった。 テックが銀行を置き去りにする未来? このことに加えて、SnapChatやWhatsAppの価値計算は、投資銀行の算定レポートでも行えるようなものではなく、ザッカーバーグ氏などの意志決定者の頭の中にしか結論がないケースも増えてきたのだと。旧来の買収におけるシナジー効果などは、シリコンバレーにおける買収のロジックとは無関係となりつつあり、専門的な分析や提案能力すらも、西海岸の企業としては否定される価値なのだと述べています。 簡単に言うと、決算の結果よりもFacebook/Google/Amazonなどの成長戦略にのっているかどうか、成長戦略にのっていなくても「インスピレーションにのっているか、どうか」が企業価値の指標になっているという話。もちろん、一部の例外的な話ではあるが、それで西海岸では大量の億万長者が生まれているのも事実で、このまえサンフランシスコ

    IT業界のビッグプレイヤーの現状まとめ - FutureInsight.info
  • 特許、無条件で会社のもの 社員の発明巡り政府方針転換:朝日新聞デジタル

    政府は、社員が仕事で発明した特許を「社員のもの」とする特許法の規定を改め、無条件で「会社のもの」とする方針を固めた。これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。 政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。 特許庁は3日の特許制度小委員会で新方針を説明し、来年の通常国会に特許法改正案を提出する考え。 いまの特許法では、社員の発明の意欲を高めるため、仕事で発明した特許は「社員のもの」とし、会社は発明にみあった対価を払って特許を譲ってもらう必要がある。対価の金額をめぐる訴訟が相次ぎ、産

    特許、無条件で会社のもの 社員の発明巡り政府方針転換:朝日新聞デジタル
    ono_matope
    ono_matope 2014/09/03
    国民の敵だなぁ
  • Goで不必要にメモリアロケーションの回数を増やさない方法 - Qiita

    Goにはガベージコレクションがあるのでプログラマがメモリ管理を意識することは少ない。とはいえ無駄にメモリを割り当てまくるとそれだけメモリアロケータとガベージコレクタが走る回数が増えてプログラムが遅くなってしまう。効率の良いプログラムを書こうと思ったらある程度はどういうふうに値がメモリ上に確保されるのか意識することが必要だ。 メモリシステムへの負荷を下げるにはメモリの量だけではなく回数を減らすことが有効である。Goでは構造体のレイアウトは自分で制御できるし、interior pointer(オブジェクトの内部を指しているポインタ)を取得することもできるので、必要な値をまとめてメモリ上に確保することができる。具体的には次のように行う。 type encoder { buf []byte scratch [80]byte // その他のフィールド ... } func newEncoder()

    Goで不必要にメモリアロケーションの回数を増やさない方法 - Qiita
  • 動的型言語は静的型言語に比べてテストが増えるのか?

    自分も合っているかどうか分からない話で、それなりに重要だと思うので編集自由でまとめてみます。 とりあえずは、自分とmakotokuwataさんのTLをRT含めてまとめてみました。 時間順なので多少会話が前後します。 他の人の意見が聞いてみたいので、含めるべきツイートがある場合は自由に追加してください。

    動的型言語は静的型言語に比べてテストが増えるのか?