タグ

2016年10月30日のブックマーク (5件)

  • 君のチームに「構造」はあるか? 伊藤直也が語る、学びが蓄積されるマネジメント

    2016年8月30日、これまで2社のCTOと5社の技術顧問を経験してきた一休の伊藤直也氏による「1人CTO Night」が開催されました。主催は転職サイト「DODA」を運営する、株式会社インテリジェンス。開発知識に加え、マネジメントスキルも求められるプロダクトマネージャーが最速・最高のアウトプットを生み出すにはどうすればいいのでしょうか。パートでは、伊藤氏が過去の実例から「学習結果が蓄積されるマネジメント」について語りました。 「CTO」と「VP of Engineering」 伊藤直也氏(以下、伊藤):「1人CTO Night」というちょっとキャッチーな名前のイベントですが(笑)、さっそく始めさせていただきます。一休の伊藤です。 今日は「一休の伊藤」というかたちで出ていますが、あまり自社の宣伝をしてもしょうがないので、過去に技術顧問をやってきた時の経験などを含めて「いろいろな会社でこう

    君のチームに「構造」はあるか? 伊藤直也が語る、学びが蓄積されるマネジメント
    ono_matope
    ono_matope 2016/10/30
    やっぱり文字起こしがあると分かりやすい。「マネージャーは問題解決ではなく問題発見を受けもつ」「チーム/構造を作るのは経験値の蓄積先を作るため」
  • Time-series-database-world

    時系列データベース界について適当に喋りました Slide source is here: https://github.com/rrreeeyyy/talks/blob/29efd49d4aff915fde403ef9dd305b0b9d9f3b9d/20161013/time-series-database-world/presentation.md

    Time-series-database-world
  • AWS上でのデータレイク構築の概要を紹介している『Building a Data Lake on AWS』を読んでみた | DevelopersIO

    先日、『データレイク』で情報を調べてみたら『Building a Data Lake on AWS』というeBookの資料(PDF)がある事を知りました。比較的ボリューム短めで読み易かったので、当エントリではその読んでみた内容をご紹介してみたいと思います。 Data Lake on AWS 『データレイク』とは何か 今日、組織では様々なソースからなる複数種別のデータを管理する業務が行われています。大規模なデータボリューム、様々なデータの種類に直面し、組織はタイムリーに洞察力を組織内に提供する為に、従来のデータ管理システム以上の敏捷性と柔軟性を備えるデータストレージと分析ソリューションを必要としています。 "データレイク"は、最近注目されるようになってきた新しい方法です。これら課題の多くに対応するデータを格納し、分析する事が出来ます。データレイクを構築する事で、組織は構造化されたもの、非構造

    AWS上でのデータレイク構築の概要を紹介している『Building a Data Lake on AWS』を読んでみた | DevelopersIO
  • 日本人はなぜ学力が高いのに生産性は低いのか | 永井俊哉ドットコム

    もしも企業が、業界最高の人材を集めながら、業界最低の業績しか出せないことに気付いたなら、企業は直ちに経営の在り方を抜的に見直すに違いない。さもなくば、従業員たちは安い給料に不満を募らせて職場を去り、その会社の経営は立ち行かなくなるからだ。ところが、日は、先進国で最高の人材を持ちながら、先進国で最低の労働生産性しか出せていないという最悪のシステムを長期にわたって放置し続けている。日人は国内の待遇が悪くても海外にはなかなか逃げないし、日は経済大国であるため簡単には破綻しないから、政治家たちはあまり深刻にはとらえていない。しかし、私たちは、この情けない状況を変えるために努力しなければならない。 1. 日のパラドックス日人は、基礎的学力は高いにもかかわらず、労働生産性が低い。これは日のパラドックスとでもいうべき不思議な現象である。人的資源のポテンシャルが高い以上、問題は素材の質ではな

    日本人はなぜ学力が高いのに生産性は低いのか | 永井俊哉ドットコム
    ono_matope
    ono_matope 2016/10/30
    長いけど刺激的だった。専門性を重視してエンゲージメントを上げる、雇用の流動性を高めてモジュール型組織に組み替える、のどちらの提案も個人的な肌感覚と合致していて賛成できる。
  • トレタの増井さんに聞く、B2Bサービスのカスタマイズ

    今日の夜、トレタの増井さん(@masuidrive)さんと会って晩御飯をべました。下らない話や日企業の海外進出の話などをする中で、B2Bサービスがカスタマイズを受け入れるというのがどういうことなのか、という話が大変面白かったので、許可を得た上でブログ記事にさせてもらいました。 B2Bとは、Business to Businessの略語であり、企業が主に企業に向かってサービスやプロダクトを提供するタイプのビジネスモデルを指す言葉です。対義語がB2C(Business to Consumer)で、企業が主に個人に向かってサービスやプロダクトを提供するタイプのビジネスモデルを指します。B2Bビジネスの場合は契約1口あたりの金額が大きくなる傾向があり、逆にB2Cビジネスは1口あたりの金額はさほど大きくないのが普通です。 自分も昔の会社でB2Bを経験したことがあるのですが、B2Bをやる上で1つ大