タグ

2016年11月19日のブックマーク (5件)

  • 英語の長文記事は読み上げサービスでリスニングしつつ本文を読むと効率いいことを発見した - 360畳半

    自分は昔から英語の勉強をしようしようと思ってて、でもそんなにはかどらなくて、日常的にはSNS海外メディアをフォローして記事タイトルをチェックしたり、海外ドラマを見る時になるべく音を拾う程度の訓練しかしていない。 しかし例えば日常的に5個のサイトの記事タイトルをチェックしてると、そのサイトが一日10個の記事を更新するとして、年間で 10☓5☓365=18250個の記事タイトルに目を通すことになるので割と勉強になる。 また海外ドラマで英語を聞き取るようにするのも、日語字幕が表示されるのであたりがつけやすい。なので「大体こんなこと言ってる」というのを想像してからリスニングに入れるので割と何言ってるか分かる。また英語字幕で訓練すると、英語の字幕で答えが出ちゃうのでリスニングの勉強にならないだろう。 で、このような日常を送っていて海外メディアで気になる記事を見つけても、長文読んでるとどうしても途

    英語の長文記事は読み上げサービスでリスニングしつつ本文を読むと効率いいことを発見した - 360畳半
    ono_matope
    ono_matope 2016/11/19
    そういえばPocketのiOS版にText To Speachついてるなと思い出して読み上げさせてみたらいい感じだった。
  • Firefox 32の新しいHTTPキャッシュ(cache v2)とは - Mozilla Flux

    構想から2年半以上をかけてリリース版へ Firefox 32では、新しいHTTPキャッシュ(以下cache v2)が標準で有効化された。リリースノートでは、世代別GCの統合よりも上の、トップの項目に挙げられており、Mozillaがこの機能を重視していることがわかる。実際にも、特にAndroid版Firefoxを使っているとコンテンツの表示がスムーズになっているのを体感できる。 cache v2がブラウジングに与える影響は大きい。過去に閲覧したWebページを再度閲覧する場合、キャッシュの性能次第で表示の完了までにかかる時間が変わってくるのはもちろんだが、通常、Webページを閲覧した時点でディスク上にキャッシュが生成されるようになっているため、この処理が遅いとFirefox体の動作の足を引っ張ることになる。 その影響の大きさゆえに、cache v2の設計と実装は慎重に進められた。最初に構想が

    Firefox 32の新しいHTTPキャッシュ(cache v2)とは - Mozilla Flux
  • FastContainerアーキテクチャ構想 - 人間とウェブの未来

    追記:この記事へのコメントとして、この記事以上に内容の趣旨を端的かつ完璧に表しているコメントがありましたので、まずはそれを紹介しつつ、引き続き呼んで頂けると幸いです。 FaaS的だけど「アプリ側の構成も基盤側に合わせて変えるべき」路線なFaaSに対し「アプリは従来のままでもちゃんと動くよう基盤側が頑張るべき」という基盤側の矜持を感じる by takahashim FastContainerアーキテクチャ構想 - 人間とウェブの未来 FaaS的だけど「アプリ側の構成も基盤側に合わせて変えるべき」路線なFaaSに対し「アプリは従来のままでもちゃんと動くよう基盤側が頑張るべき」という基盤側の矜持を感じる2016/11/13 18:25 b.hatena.ne.jp 素晴らしいまとめの一言です。それがまさに構想に至った意図でございます。僕もこんな趣旨をかけるようになりたいです。上記の的確なコメン

    FastContainerアーキテクチャ構想 - 人間とウェブの未来
  • スーパーの半額お寿司が回転寿司を軽く凌駕しているけど

    もはや回転寿司がスーパーの半額お寿司に勝っている点は「回転」することのみである。 スーパーの半額お寿司が回転運動を始めたら回転寿司の存在理由は消滅し全国の回転寿司店は音を立てて崩れ去ることだろう。 しかしスーパーの半額お寿司は回ることはない。 秩序の崩壊は半額お寿司すらも無事では済まないからだ。

    スーパーの半額お寿司が回転寿司を軽く凌駕しているけど
    ono_matope
    ono_matope 2016/11/19
    角速度こそパワー
  • なぜグローバル企業の経営陣は「定時退社」するのか?  - グローバル経営の極北

    グローバル企業の経営陣の退社は早い。突発的な事態がなければ、定時の6時にはまず帰る。なので、遅い時間にミーティングが入ったりすると、露骨に不機嫌になったりする。これはなぜだろうか? 意思決定の質が落ちてしまう 一番大きな理由は、コンディションが悪化すると「意思決定」の質が落ちる、ということを彼等がよく理解していることにある。グローバル経営においては、マネジメントすなわち意思決定する人、というのが明確に役割定義されていて、彼等の評価はその意思決定の質と成果によるところが大きい。 よって、マネジメント(マネージャー)を担うようになったら、きちんと毎日休息を取ってコンディションを整えるのも「仕事」である、との認識をみな持つようになる。例えば深夜まで仕事してしまうと、夜中に勢いで重大な決断を下したり、次の日に寝不足の頭で雑な意思決定をしたり、もしくはなかなか決められなかったり、ということが起こりう

    なぜグローバル企業の経営陣は「定時退社」するのか?  - グローバル経営の極北