タグ

2024年4月22日のブックマーク (4件)

  • 教育や保育の現場がたいへんなことに(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今の国会に、こども性暴力防止法案(「学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律案」)が提出されている。教育や保育の場における子どもに対する性暴力の防止を目的とする法律案である。 まだ実質審議には入っていないようだが、この中にいわゆる「日DBS」と呼ばれる仕組みが織り込まれている。これは、一言でいえば、過去における性犯罪前科の有無を確認し、該当者を教育や保育の現場から制限ないし排除する仕組みである。 法案にはいくつかの問題点はあるが、一番の問題はこの前科情報についての扱いである。 法案は、教育や保育の現場に教員等として就業を希望する場合、自由刑については過去20年間、執行猶予や罰金刑については過去10年間まで遡って、性犯罪についての前科の有無を国を通じて確認し、これに該当する者がいれば、教員等としての業務に従事させない等の措置をとらなければ

    教育や保育の現場がたいへんなことに(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ono_matope
    ono_matope 2024/04/22
    > 「日本版DBS」は、過去の前科情報に基づく制度だから、当然、初犯については無力である。前科による排除ということではなく、もっと犯罪の予防という点について、議論を尽くすべきである。
  • 解消法は「障害者優遇」なのか 半世紀前の言葉が問う「発想の転換」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    解消法は「障害者優遇」なのか 半世紀前の言葉が問う「発想の転換」:朝日新聞デジタル
  • 天下一品のロゴ、ホンダ車が「進入禁止」と再び誤認識 | 自動運転ラボ

    出典:Flickr / Tatsuo Yamashita (CC BY 2.0 DEED)ホンダのADAS「Honda SENSING(ホンダセンシング)」による「天一騒動」が再燃しているようだ。ホンダセンシングが、ラーメンチェーン「天下一品」の企業ロゴを「車両進入禁止」の道路標識に誤認識してしまう案件だが、ローソンが「天下一品こってりフェア」を開催したことで「遭遇率」が高まり、再び話題となっているようだ。 この誤認識による質的なトラブル事例は出ておらず、あくまで「ネタ」としてトピック化されているわけだが、こうした事案が自動運転レベル3以降で発生すると厄介だ。 ■天下一品のロゴが車両進入禁止標識に酷似している件標識認識機能が「ネタ」に……天下一品の企業ロゴは、赤い丸枠に筆で描いたような「一」の字が白抜きで刻まれたものだ。このロゴが、赤い丸枠に白抜きで横線を入れた「車両進入禁止」の標識と酷

    天下一品のロゴ、ホンダ車が「進入禁止」と再び誤認識 | 自動運転ラボ
    ono_matope
    ono_matope 2024/04/22
    安全に自動運転社会に移行するには、画像認識に頼るのではなく道路標識と自動車が何かしらの無線信号でコミュニケーションした方がいいのでは。路面に周辺の地形や規制の情報を埋め込んだICチップを埋めるとか。
  • 差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお

    小説を商業出版することになり、これまで自分で書いて見直すだけだったのが、編集者・校正者による校正・校閲のプロセスを初めて体験した。その過程で差別語・差別表現に関しての指摘を受けて、改めて自分の中での判断について少し整理しておきたいと思った。 ある言葉が持つニュートラル、ネガティブ、ポジティブの三相を同時に見ないと、「その言葉をここで使うのが適切か」は判断ができないけれど、三相のうち一面しか見なかったり知らなかったりすると正確に判断ができなかったり、話が噛み合わなくなったりする。 指摘を受けた点1 「発狂」や「狂人」に指摘が入った。 江戸時代に実在したという届出「発狂扱ひ」に言及した箇所に指摘が入った時はどうしようかとも考えて、「精神状態の異常による行動という届け出」と言い換えた。 明治時代に精神障害者が「狂病者」と呼称され、「狂」に否定的・差別的な意味あいが付与されてきた。1970年代に「

    差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお
    ono_matope
    ono_matope 2024/04/22
    KADOKAWAの編集、誠実だなあ。なのに一体なぜ… / SNSで蔓延る言説、だいたい「複雑な物事の一面をナイフで切り取って騒ぎ立てる」なので、インターネット的な考えに流されないためには複数の相を捉えつづけることが大事