2018年11月19日のブックマーク (8件)

  • 金持ちの機嫌をとらなくても富が再配分される社会にすべき3つの理由 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    こういう記事を書くと「金持ちに嫉妬してるんだろう」と勘ぐる人が出てくるので、最初に書いておく。 私は、平均的な日人よりもはるかに多くの税金を納めてきたし、これからもそうする予定だ。 金持ちのご機嫌をとらなくても再配分される社会にすべき理由は、次の3つだ。 (1)そもそも、「金持ちが稼いだ金が、金持ちのものである」というのが幻想だから。 我々の社会が社会主義ではなく、資主義になっているのは、単に我々が、社会主義ではなく、資主義を選んだからにすぎない。 「均等に富を分配する」という社会ではなく、「より多くの富を生み出した者に、より多くの富を分配する」という社会になっているのは、単に、人々がそれを選んだからにすぎないのだ。 そして、実は、我々の社会は、資主義社会ではない。 「修正資主義社会」なのだ。 つまり、日人は、「より多くの富を生み出した者に、より多くの富を分配する」という社会を

    金持ちの機嫌をとらなくても富が再配分される社会にすべき3つの理由 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    ooblog
    ooblog 2018/11/19
    「金持ちがある程度逃げ出すぐらいに税率~日本プラットフォームのレベニューが最大化するように注意深く設定する必要~金持ちを褒めないと、再分配が~ご機嫌伺い~一人一票の原則に反する、不当な権力~ということに」
  • 【悲報】『日本国紀』、「同人用語の基礎知識」「ニコニコ大百科」までも参照・コピペか【日本コピペ紀】 | 論壇net

    【悲報】『日本国紀』、「同人用語の基礎知識」「ニコニコ大百科」までも参照・コピペか【日本コピペ紀】 | 論壇net
    ooblog
    ooblog 2018/11/19
    #日本国紀 #日本コピペ紀 #ニコニコ大百科 #同人用語の基礎知識 #一発だけなら誤射かもしれない 「朝日新聞記事の日付を1年間違えた問題~誤:2003年⇒正解:2002年~新聞記事でさえ元資料にあたらずネット」
  • 会社の人間関係はなぜしんどい? けんすうの助言「コミュニケーションを2つに分けよう」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「愛情空間」と「貨幣空間」を意識しよう 会社の人間関係はなぜしんどい? けんすうの助言「コミュニケーションを2つに分けよう」 「朝起きて、会社に行きたくなくてベッドの中でグダグダしてしまう」「職場の飲み会に行きたくない」「上司と顔を合わせるのもイヤだ」。 いきなりネガティブですみません。これ全部、会社員として働いている友人たちの言葉です。“その気持ちわかる”と共感する人も多いのではないでしょうか。 我々はなぜ会社の人間関係に悩み、会社に行くのがイヤになってしまうのか…? この難問に答えていただくべく取材したのは、起業家・けんすうさん。 学生時代から起業家として活躍し、新卒でリクルートに入社。現在も数多くのベンチャー起業への投資をおこなっている彼なら、「職場の人間関係とモチベーション」にまつわる難問への答えを出してくれるのでは!? ということで…助けて! けんすうさ~ん!! 〈聞き手:天野俊

    会社の人間関係はなぜしんどい? けんすうの助言「コミュニケーションを2つに分けよう」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    ooblog
    ooblog 2018/11/19
    「「雑談」がストレスで利益が下がるならしないほうが~「自分は頑張ってるのに報われてない」とか「アイツばっかり褒められてる」~愛情側で承認~所属のため~カルト~勧誘~周りとの関係を断ち切らせるためにやってる」
  • IT業界を強制終了せよ、日本の全体最適に不可欠だ

    今回の記事タイトルを見て、「何を言ってんだ」と怒りを覚えた読者のうち、一部の人たちにはあらかじめおわびしておきたい。私が「極言暴論」でそのアホウぶりを描いているIT業界は、あなた方が思う、あるいは所属しているIT業界を指してはいない。つまり、ITベンチャーなどがクラウドを活用した独自サービスで勝負する健全なIT業界のことではなく、ご用聞きのSIerを頂点とする多重下請け構造の不健全なIT業界のことだ。 「だったら、そんな不健全な連中の世界をIT業界と呼ぶのをやめてくれないかな。いい迷惑なんだよね」と不満に思う読者もいるかもしれない。実際、ITベンチャーの人に面と向かってそう言われたこともある。だがしばらくの間、それはできない。多重下請け構造のIT業界歴史は長く、日において今も多数派だ。なんせ昔はコンピューターメーカーとしてブイブイ言わせていたIT企業までがSIerと化し、多重下請けの元

    IT業界を強制終了せよ、日本の全体最適に不可欠だ
    ooblog
    ooblog 2018/11/19
    「コボラー~人海戦術~1人で作れるものを1万人で~「手配師」や「人売り」と皮肉られる~多重下請けという原始的な労働集約型産業を日本から除去するような、国の政策が必要~グローバルでは~ERP~クラウドを活用」
  • 「ウィンナーがこんなにうまいとは」 油を使わない調理法“焼きボイル”が一番おいしい焼き方ではと話題に - ねとらぼ

    のおともに、お弁当の定番おかずにと大活躍のウィンナー。そのもっともおいしい調理法が発見されたのではと、SNSで話題になっています。その方法とは“焼きボイル”……! 焼きボイルとは……! 丸大品の燻製屋、日ハムのシャウエッセンなどの公式サイトで紹介されているこの方法。ねとらぼ編集部でも実際に試してみました。 ウィンナーを買ってきた 用意するのはフライパン、水(大さじ3杯程度)、お好みのウィンナーです。まずはフライパンにウィンナーと水を入れてふたをして火をつけます。ふたをしてから火にかけること、火は弱火~中火にすることがポイントで、絶対に水と一緒に油を入れないように注意してください。 フライパンにウィンナーを入れる 水をそそぐ そそいでふたを閉めるまで火はつけない 火にかけていくとふたが曇ってくるので、時々フライパンをゆすってウィンナーを転がしましょう。そして水の量が減ってきたらふたを

    「ウィンナーがこんなにうまいとは」 油を使わない調理法“焼きボイル”が一番おいしい焼き方ではと話題に - ねとらぼ
    ooblog
    ooblog 2018/11/19
    そのうち"蒸し焼きとボイル焼きの違いってなんですか←ボイルは茹でる事←フライパンで茹でる"みたいな伝言ゲームの予感がしたのでフライパンでスチームオーブンみたいな比喩表現置いとく。
  • 2019年3月27日(水)「はてなハイク」サービス終了のお知らせ - Hatelabo Developer Blog

    いつもはてなハイクをご利用いただきありがとうございます。 掲題の通り、2019年3月27日(水)をもちまして、はてなハイクのサービスを終了します。同日中にサービスの提供を停止する予定です。 はてなハイクは、「お題でつながるミニブログ」として、2007年12月に提供を開始いたしました。テキストのみならず、お絵かき機能や画像投稿など多彩な表現が可能なサービスで、「お題」から始まる“大喜利的”なコミュニケーションを通じて独自のコミュニティが形成され、多くのユーザー様にご支持いただくとともに、ユーザー様同士の交流の場としても長く活用されてきました。ご愛用いただきました皆様に心より感謝しております。 その一方、はてなハイクのシステム面では、困難な問題を抱えておりました。大きな要因として、長期にわたってサービスを提供する中で、その時々の時流に沿う形で独自のSNSプラットフォーム化を試行し、利便性を高め

    2019年3月27日(水)「はてなハイク」サービス終了のお知らせ - Hatelabo Developer Blog
    ooblog
    ooblog 2018/11/19
    #はてなハイク 「システムが非常に特殊な構造~セキュリティ上の深刻な問題が生じる可能性が高く~大規模なスパム投稿への対策など~新規サービスを提供する以上の非常に大きなコスト」精神的続編はてなドンを妄想。
  • MizuhoHさんのツイート: "ニセ科学批判になぜフェミニズムの視点が必要かというと、特にホメオパシーや反ワクみたいな母親向けのものの場合、なぜ母親たちがそこに行くのかを客観的に考えるために必要だから。ニセ科学批判、個別の事象から「愚かで可哀想な母親」を描き出す話が多すぎなんだよ。"

    ニセ科学批判になぜフェミニズムの視点が必要かというと、特にホメオパシーや反ワクみたいな母親向けのものの場合、なぜ母親たちがそこに行くのかを客観的に考えるために必要だから。ニセ科学批判、個別の事象から「愚かで可哀想な母親」を描き出す話が多すぎなんだよ。

    MizuhoHさんのツイート: "ニセ科学批判になぜフェミニズムの視点が必要かというと、特にホメオパシーや反ワクみたいな母親向けのものの場合、なぜ母親たちがそこに行くのかを客観的に考えるために必要だから。ニセ科学批判、個別の事象から「愚かで可哀想な母親」を描き出す話が多すぎなんだよ。"
    ooblog
    ooblog 2018/11/19
    いわゆるメシマズ親メシマズ嫁が"消費期限切れ食材"を人に出す問題みたいなものかと。エセ科学ネタバレ済み"時代錯誤レシピ"な民間療法レメディアロマハーブ雑菌の類をもったいない感覚おまじない感覚で食わすな感。
  • マイナンバーカード利用で買い物ポイント加算 消費増税対策で自民検討 :日本経済新聞

    自民党が2019年10月の消費税率10%への引き上げに向けてまとめた景気下支え策が17日、わかった。マイナンバーカードの取得者を対象に、地域の商店街などで利用できる「自治体ポイント」を一定期間は国の支援で加算する案を示す。自民党の経済成長戦略部(部長・岸田文雄政調会長)が20日に提言を決定し、週内に政府に申し入れる。消費税増税で全世代型の社会保障制度を整備し、財政健全化を確実に進めると記す

    マイナンバーカード利用で買い物ポイント加算 消費増税対策で自民検討 :日本経済新聞
    ooblog
    ooblog 2018/11/19
    #消費税 #マイナンバー 「「自治体ポイント」を一定期間は国の支援で加算」一定期間が過ぎた後は国に自治体がポイント経由で消費税取られるのか…。そして地域の商店街は個人情報管理用の謎金庫買わされる予感。