タグ

2010年3月28日のブックマーク (9件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2010/03/28
    アリとキリギリス国家論
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/41959/

  • RIETI - 政府債務の持続可能性と今後の財政運営:ワインスタイン論文を検証する

    わが国の政府債務は未曾有の額に達していますが、その解釈をめぐっては未整理の部分も見られます。歳出・歳入の一体改革は、小泉内閣の総仕上げの改革として取り組まれています。どの程度の歳出抑制や増税が必要なのかという点は、最終的には政治が決着をつける問題です。しかしどの位の規模で歳出削減が可能か、増税が必要かという議論をめぐっては、必ずしも衆目が一致するような指標がありません。 ここでは、拙稿「政府債務の持続可能性を担保する今後の財政運営のあり方に関するシミュレーション分析―Broda and Weinstein論文の再検証―」(配付資料2), RIETI Discussion Paper Series 06-J-032(2006年4月)をもとに、その結果を紹介しながら議論したいと思います。 もっと根的に、現在の財政状況は深刻なのか否かという点でも意見の違いがあります。これは、政府債務をグロスで

  • RIETI - 政府債務の持続可能性を担保する今後の財政運営のあり方-Broda and Weinsteinの論文の再検証

    目下、2010年代初頭に基礎的財政収支の黒字化を実現すべく、どのように財政健全化を進めてゆくかが重要な課題である。未曾有の規模に累増した我が国の政府債務残高を、今後抑制する必要があるとの認識がある。 我が国の政府債務の持続可能性が懸念される中で、Broda and Weinstein(2005)(以下B&W)が、国民経済計算体系(SNA)を基に、我が国財政の将来推計を発表した。そして、我が国政府の純債務残高で見ると深刻な規模ではなく、十分に実現可能な政府収入対GDP比の水準を確保することによって政府債務は維持できる、と主張した。 そこで稿では、こうした視点も取り入れつつ、B&Wの再検証を試みた土居(2006)(以下拙論文)を基に、今後の我が国の財政運営のあり方について議論を深めたい。拙論文では、経済産業研究所における「政府債務の持続可能性と公債管理政策の実証分析」の研究成果である。 再検

  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/19869/

  • 財政の「破綻確率」

    慶應義塾大学経済学部教授/櫻川昌哉 現在、HP 上で、日の財政の破たん確率を公表しています。結論から先にいえば、「経済財政の中長期方針と10年展望(骨太の方針’09年版)」をもとに試算すると、今後100年間に日の財政が破綻する確率は99・91%に達します。数字を見る限り、ほぼ絶望的な数字です。 破綻確率の計算方法は以下のとおりです。まず政府の目標値に沿って、今後の平均的な実質成長率と基礎的財政収支を設定します。次に成長率と整合的な金利を算定した上で、将来のGDPと債務残高(GDP比)をシュミレーションし、最後に100年後の債務残高の分布を描き、それが、骨太の方針が初めて公表された2006年度の債務残高(GDP比)上回る割合を「破綻確率」として算出しています。 数字を見て、どうせ机上の空論を積み上げて、厳し目の数字をでっち上げているに違いないと不審な目で見る人もいるかと思いますが、実は、

    財政の「破綻確率」
  • 日銀は日本経済を救えるか?

    慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授/小幡績 不況に陥っている日経済に対して、日銀が無策であると、ことあるごとに批判される。ほとんどの経済学者、エコノミストは、日銀に対して批判的で、デフレを解消するために、穏やかなインフレを起こせと主張している。米国経済学者のポール・クルグマンが、日は、リフレ政策、すなわち穏やかなインフレを意図的に起こす政策を採るべきだと90年代末に主張したのは有名であるし、これと同じような主張を日の多くの学者が行っている。私は、これらの意見に反対である。なぜなら、インフレになっても、いいことは一つもないと考えるからである。 リフレ政策を主張する学者達の議論を整理しよう。インフレになると景気が良くなる理由は、まず、所得移転である。すなわち、お金を貸している人から、借金をしている人へ所得が移転する効果である。10億円を銀行から借りている企業は、インフレになり、価格水

    日銀は日本経済を救えるか?
  • 政府債務の持続可能性について--平準化仮説からのアプローチ | CiNii Research

  • 財政赤字の現状と政府債務の持続可能性 |電力中央研究所 報告書

    タイトル(和文) 財政赤字の現状と政府債務の持続可能性 タイトル(英文) CURRENT STATE OF JAPANESE GOVERNMENT DEFICITS AND SUSTAINABILITY OF PUBLIC DEBT 概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております) 報告は,財政赤字の現状を様々な視点から分析するとともに,現在約300兆円に達しようとする政府債務の持続可能性について実証分析を行ったものである。近年の財政赤字は,財政運営指標からみると,「財政の非常事態宣言」が出された82年当時よりも悪い状態にある。また,共和分分析から,戦後のわが国の財政運営の方法から,無限先の将来を仮定しても現存の債務を支払うことができないことを明らかにした。 概要 (英文) THE PURPOSE OF THIS REPORT IS TO SURVEY THE CURRENT ST

    財政赤字の現状と政府債務の持続可能性 |電力中央研究所 報告書
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2010/03/28
    財政赤字の現状と政府債務の持続可能性