タグ

2013年5月9日のブックマーク (13件)

  • ドイツモデルは輸出できない

    (2013年5月8日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ドイツは自国のイメージに合わせて欧州経済を作り変えている。欧州最大の経済大国、支配的な債権国としての立場を利用し、ユーロ圏諸国を自国の小さなレプリカに変え、ユーロ圏全体を大きなレプリカに変えようとしている。この戦略は失敗する。 「ベルリンコンセンサス」は安定志向の政策を支持している。金融政策は中期的な物価の安定を目指すべきであり、財政政策は均衡予算と低い公的債務水準を目指すべきである。ケインズ的なマクロ経済安定化政策を思わせるものは一切容認してはならない――。これは破滅への道だ。 2000年代にドイツが歩んだ調整への道 ドイツは自国のイメージに合わせ、欧州経済を作り変えようとしているが・・・〔AFPBB News〕 このアプローチをうまく機能させるために、ドイツは対外収支の変化を利用して経済を安定させた。内需が弱い時には対外黒字を拡大

    ookitasaburou
    ookitasaburou 2013/05/09
    2013年5月8日付 英フィナンシャル・タイムズ紙
  • 2015年以降も、日銀は国債買取を急にはやめられない:日経ビジネスオンライン

    銀行は2013年4月4日の政策委員会・金融政策決定会合において、「「量的・質的金融緩和」の導入について」(以下「政策文書」と呼ぶ)という政策方針を公表し、マネタリーベースを2013 年末に200兆円(うち長期国債140兆円)、2014 年末に270兆円(うち長期国債190兆円)にすることを決定した――マネタリーベースの2012 年末実績は138兆円(うち長期国債89兆円)。この政策文書の「1.(1) ②長期国債買入れの拡大と年限長期化」は、以下の方針を示している。 この「マネタリーベースを2014年末に270兆円(うち長期国債190兆円)」とし、「買入れの平均残存期間を7年程度に延長する」という方針は、まさに「異次元の緩和」と言える。この点に異論はない。だが、金融政策の出口戦略(=マネタリーベースの縮小)を極めて困難にする可能性が高い。この点について、前回のコラムでも指摘したが、今回は

    2015年以降も、日銀は国債買取を急にはやめられない:日経ビジネスオンライン
  • 成長戦略は規制緩和を中心にすべきだ/原田泰 - SYNODOS

    黒い日銀、すなわち、黒田東彦総裁下の日銀の「異次元緩和」によって、アベノミクスの第1の矢、大胆な金融緩和は実現された。一部のエコノミストが使った異次元緩和という言葉が黒い日銀の緩和政策の名称となったが、日では異次元でも、世界的に見れば異次元でもなんでもない。アメリカの中央銀行であるFRBの行った金融緩和政策を、これから日でも採用しようというものにすぎない。この緩和政策は2015年までの金融政策を決定したものなので、これでアベノミクスの第1の矢、大胆な金融緩和は実現され、今後はその効果を見ていくことになる。リフレ派の主張が正しいかどうかは、これから分かる。 第2の矢の財政政策については、政府が無理やりお金を使えば、そのときは需要が増えるだろうが、次の年には需要は消え失せ、持続的な効果はなく、借金だけが残るというのがほとんどエコノミストのコンセンサスだろう。これでは賛否両論の議論にならない

    成長戦略は規制緩和を中心にすべきだ/原田泰 - SYNODOS
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/184258/

  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/184259/

  • 世界のデフォルト国家一覧表

    また参考文献によると、途上国のデフォルトは頻繁に起きているものの、詳細なデータが残っていない場合も多いようで、各国の個別のデフォルト内容については、大半が未記載でした。ここでは、当サイトで調査~確認ができたデフォルトについて、その内容を記しておきます。 (★1)日では1946年2月に、旧円⇒新円への切り替えと、預金封鎖が行われた。預金の引き出しは、一ヶ月に世帯主300円、その他家族は100円に制限された。終戦と同時に、戦時中に発行された国債の償還、終戦に伴う兵士達への恩給などを賄う為、大量に紙幣増発をした為に起きた超高インフレ対策として行われた。 (★2)ドイツでは1948年、東西ドイツの分割に伴い、通貨マルクが西ドイツマルクと東ドイツマルクへ分離・切り替えが行われた。東ドイツマルクはデノミにより10分の1に減価された。 (★3)ロシアでは、エリツィン政権の失政とアジア経済危機の煽りなど

  • econdays.net

    econdays.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • IFRSは今、どうなっているか

    数年前に話題になった「IFRS(国際会計基準)」。最近、話を聞かないけれど、日での適用は立ち消えになったんだっけ---。こう思っている読者の方も多いのではないだろうか。ここ数年、IFRSの文字を目にする機会はめっきり減っている。決算発表シーズンの今、新聞の決算発表記事で見かける程度ではないだろうか。報道は減っているものの、日企業への適用がなくなったかどうかについては「まだ決まっていない。議論中」というのが現状だ。 現在、自社の会計基準にIFRSを採用している、あるいは採用を表明している企業は18社ある。いずれも自主的に採用を決めた「任意適用企業」だ。ソフトバンクや楽天、ディー・エヌ・エーといった今、勢いのある企業もIFRSの任意適用企業である。一部の識者が「IFRSには向いていない」と指摘している製造業では、HOYA、旭硝子、アステラス製薬、アンリツ、中外製薬、日板硝子、日たばこ産

    IFRSは今、どうなっているか
  • ブランシャール 「複数均衡におけるアナウンスメントの役割 ~「悪い」均衡から「良い」均衡へ~」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●Olivier Blanchard, “Rethinking Macroeconomic Policy”(iMFdirect, April 29, 2013)より一部抜粋訳。 <その6>目視での航海(Navigating by sight) 複数均衡とコミュニケーション(Multiple equilibria and communication) 複数均衡が成り立つ世界では、アナウンスメントは大きな重要性を持ち得る。例えば、ECBがアナウンスしたOMT(Outright Monetary Transaction;国債買い入れプログラム)のケースを考えてみてほしい。このプログラムのアナウンスメントは、ソブリン債市場において複数均衡の発生につながる源泉の一つを取り除く効果を持ったと解釈することができる。つまりは、コンバーティビリティ・リスク−投資家が「ユーロ圏周辺国はユーロから離脱するに違い

    ブランシャール 「複数均衡におけるアナウンスメントの役割 ~「悪い」均衡から「良い」均衡へ~」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
  • 毎月勤労統計に見る雇用の現状やいかに? - 元官庁エコノミストのブログ

    日、厚生労働省から3月の毎月勤労統計が発表されています。私が注目している賃金と所定外労働時間については、となりました。まず、統計のヘッドラインを報じる記事を日経新聞のサイトから引用すると以下の通りです。 3月の現金給与総額、0.6%減 2カ月連続マイナス 厚生労働省が1日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、従業員1人当たり平均の現金給与総額は0.6%減の27万5746円と、2カ月連続のマイナスだった。相対的に賃金水準が低いパートタイム労働者が増え、基給や残業代が減少した。 基給や家族手当などの所定内給与は0.8%減と10カ月連続のマイナス。残業代などの所定外給与は3.7%減と6カ月連続のマイナスだった。半面、特別に支払われた給与は8.2%増えた。製造業や金融業・保険業で伸びが目立った。円安・株高による業績回復で臨時ボーナスを支給した企業も一部にあったとみら

    毎月勤労統計に見る雇用の現状やいかに? - 元官庁エコノミストのブログ
  • 一気に発表された政府統計から景気の現状を考える! - 元官庁エコノミストのブログ

    日、4月最終日の閣議日で政府統計がいくつか公表されています。すなわち、経済産業省から鉱工業生産指数と商業販売統計が、総務省統計局の失業率や厚生労働省の有効求人倍率などの雇用統計が、それぞれ発表されています。いずれも3月の統計です。まず、いつもの日経新聞のサイトから統計のヘッドラインを報じる記事を引用すると以下の通りです。 3月の鉱工業生産指数、0.2%上昇 スマホ向け部品など増産 経済産業省が30日発表した3月の鉱工業生産指数(2005年=100、季節調整済み)速報値は89.8だった。前月比で0.2%上昇した。プラスは4カ月連続。合成ゴムやスマートフォン(スマホ)関連の部品が伸びた。QUICKが26日時点で集計した民間の予測中央値は0.4%上昇だった。 経産省は生産の基調判断を「下げ止まり、一部に持ち直しの動きがみられる」から「緩やかな持ち直しの動きがみられる」に引き上げた。基調判断を上

    一気に発表された政府統計から景気の現状を考える! - 元官庁エコノミストのブログ
  • ブログ:「消費増税先送り」は必要か

    安倍晋三首相の懐刀の消費税引き上げ時期をめぐる発言が波紋を呼んでいる。浜田宏一内閣官房参与(米エール大名誉教授)は、デフレから脱却し景気回復を確実なものとするために、2014年4月から予定している消費税率の引き上げを1年先送りすることも選択肢だと述べている。 しかし、その後の政治日程に照らせば、1年先送りは「消費税上げ」は困難と同義語になりかねない。「決められない政治」への逆戻りに疑問の声も浮上している。 第一に、税法にはリーマンショックの時のような「経済財政状況の激変にも柔軟に対応する観点」から、2014年4月の8%への引き上げ、2015年10月の同10%への引き上げ実施前に「経済状況の好転」を判断し場合によっては施行を停止する景気弾力条項が盛り込まれている。しかし「経済状況の好転」の判断基準に数値目標はなく、安倍政権が目指す「名目3%成長・実質2%成長」の達成を条件としているわけではな

    ブログ:「消費増税先送り」は必要か
  • https://jp.techcrunch.com/2013/05/02/20130501microsoft-webmatrix-3-web-development-tool-comes-with-deeper-windows-azure-integration-and-support-for-github/

    https://jp.techcrunch.com/2013/05/02/20130501microsoft-webmatrix-3-web-development-tool-comes-with-deeper-windows-azure-integration-and-support-for-github/