タグ

2017年2月7日のブックマーク (7件)

  • 東芝「消滅」も、過酷な企業解体シナリオ

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 債務超過を回避した後に、東芝危機の番が待ち受ける。原発リスクを抱えている限り、危機の再来は防げない。「原発」をどのように切り離すのか。それがメーンシナリオだ。 2013年半ば、東芝から米子会社のウエスチングハウス(WH)に大量のエンジニアが送り込まれた。その一団の名は「止血プロジェクト」。使命は、米国の原発4基の収益悪化をい止めることだった。 WHがこの原発4基の建設を受注したのは08年。だが、11年の福島第一原発事故で米原子力規制委員会が安全対策基準を強化したため、12年の建設・運転一括認可を経て、ようやく建設にこぎ着けた13年には、すでに建設コストの増加が深刻な課題となっていた。 今回の最大700

    東芝「消滅」も、過酷な企業解体シナリオ
  • 為替操作との批判当たらず、金融規制緩和は危機の温床=ECB総裁

    トランプ米政権で国家通商会議トップを務めるナバロ氏は先週、ドイツは著しく過小評価されたユーロを利用して米国に対し優位な立場に立っているとし、ドイツは事実上、為替操作国だと批判した。 ドラギ総裁は「われわれは為替操作者ではない」と言明。「われわれの金融政策は、ユーロ圏、および米国のそれぞれ異なる景気局面を反映している」とし、経済の脆弱さがユーロ安の主因との考えを示した。 その上で「単一市場は継続的な通貨切り下げ競争で生き残れない」とした。 ドイツは米国に対し多額の貿易黒字を抱えている。だがドイツは自国で金融政策運営を行っておらず、これまでにも繰り返しECBの金融緩和政策はドイツにとり緩和的過ぎるとして、大規模な刺激策を解除するようドラギ総裁に求めている。 トランプ米大統領が緩和を視野に金融規制改革法(ドッド・フランク法)の見直しを指示したことについては、緩い金融規制が約10年前の世界的な金融

    為替操作との批判当たらず、金融規制緩和は危機の温床=ECB総裁
  • 日本の債務は、世界的タブーではなくなる?――超低金利が定着する未来

    マッキンゼーが予測する未来 世界一のコンサルティング・ファームの近未来予測。マッキンゼーの経営および世界経済の研究所所属メンバーが発表する刺激的なグローバルトレンド。ロンドン、シリコンバレー、上海在住のマッキンゼーのベテラン・コンサルタントが「もし、これまでの人生であなたが積み上げてきた直観のほとんどが間違っていたとしたら?」と問いかける。 バックナンバー一覧 資コストをめぐる未来予測のシナリオ2は、「超低金利が定着する未来」である。世界的に日のような、政府支出の増加と脆弱な経済成長に悩む国が増えることにより、超低金利を定常化することが許容されるかもしれないという。世界一のコンサルティング・ファーム、マッキンゼー・アンド・カンパニーの経営および世界経済の研究所所属メンバーが発表する刺激的な超長期トレンド予測が詰まった書籍『マッキンゼーが予測する未来――近未来のビジネスは、4つの力に支配

    日本の債務は、世界的タブーではなくなる?――超低金利が定着する未来
  • キヤノンは「累計1兆円買収」で変身できるか

    カメラと事務機器のリーディングカンパニーであるキヤノンの事業構成が、2017年度(2017年1~12月)から大きく変わりそうだ。 主力の2事業が停滞する中で大きく伸びを見込むのは、東芝から買収した東芝メディカルシステムズ(TMSC)を含む「産業機器その他事業」だ。同事業はカメラ事業とほぼ同規模、全売上高の4分の1を占めるまでになる(残りの2分の1は事務機器事業)。 キヤノンが発表した2016年度決算の売上高は前年比10.5%減の3兆4014億円、営業利益は前年比35.6%減の2288億円だった。決算発表で田中稔三CFOは「減収の70%、減益の80%は為替が原因だ」と強調した。 カメラ、事務機器が苦戦 だがこれは、為替要因を除いたとしても減収減益だったことを意味している。現地通貨ベースでの事業別売上高の変化を見ると、カメラ関連は4.9%の減収、複合機やプリンタなど事務機器関連は7.6%の減収

    キヤノンは「累計1兆円買収」で変身できるか
  • Googleのエンジニア曰く、行儀のいいアンチウイルスはWindows Defenderだけ | スラド セキュリティ

    Googleエンジニア Justin Schuh氏によれば、経験上得られた多数のデータからみて、行儀のいいアンチウイルスと呼べるのはMicrosoft Defender(Windows Defender)だけだという(On MSFTの記事)。 先日、Microsoft以外のアンチウイルス製品は使用すべきではないというRobert O'Callahan氏のブログ記事が話題となった。このO'Callahan氏の発言を誘発したのが、安全なブラウザーを出荷する最大の障害はアンチウイルスなどと指摘したSchuh氏の一連のツイートだ。 Schuh氏の新たな発言は、O'Callahan氏のブログ記事を話題にした一連のツイートからの流れで飛び出したもの。行儀のいい唯一のアンチウイルスなので、ブラウザーメーカーはWindows Defenderに苦情を言わないと述べている。また、Windows Defen

    Googleのエンジニア曰く、行儀のいいアンチウイルスはWindows Defenderだけ | スラド セキュリティ
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/299095/

  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/299021/