タグ

2021年10月19日のブックマーク (7件)

  • 関西スーパー/オーケーに株主への訪問行為の自粛要請

    関西スーパーマーケットは10月18日、株主に対して、エイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)との経営統合についての追加説明を発表した。 H2Oとの経営統合に反対し、関西スーパーに対して公開買付による完全子会社化を提案しているオーケーが10月15日付で、H2Oとの経営統合議案に対して反対推奨を行ったことに対応したもの。 関西スーパーによると、一部株主から、オーケー関係者が突如として個人宅に訪問し、臨時株主総会の各議案に反対を呼び掛けたとの連絡を受けた。新型コロナウイルス感染症の拡大を警戒し、引き続き日常生活に留意している中で、東京から移動してきて個人宅を訪問するという行為についていかがなものか、との指摘を受けたという。 そのため、関西スーパーは、「日頃より各店舗での感染対策を徹底している立場でありながら、臨時株主総会に関連して株主多大なるご迷惑をおかけしておりますことを、深くお詫びする」と述

    関西スーパー/オーケーに株主への訪問行為の自粛要請
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2021/10/19
    “関西スーパーによると、一部株主から、オーケー関係者が突如として個人宅に訪問し、臨時株主総会の各議案に反対を呼び掛けたとの連絡を受けた。新型コロナウイルス感染症の拡大を警戒し、引き続き日常生活に留意し
  • 「温暖化で移住」が世界で始まった、気候オアシス求め高緯度へ

    インドのサーガル島で、浸水した村を歩くサンディヤ・ラナさん。インドやバングラデシュのベンガル湾沿岸に住む多くの人々と同様に、彼女の家族は変化する環境に適応しようと努力してきた。(PHOTOGRAPH BY ARKO DATTO, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 11月、英スコットランドのグラスゴーで、第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)が開催される。世界各国の外交官や協議担当者らが準備に追われる中、各国政府や業界は、世界経済の脱炭素化に向けた取り組みを格化させている。だが、対策が直ちに実行されても、地球の気候があっという間に100年前の状態に戻ることはないだろう。 次のノーマル(常態)がどのようなものであれ、それが人類に都合よく変化することはない。私たち人間が適応していくしかないのだ。 太古の昔から、動物は“移動”という共通の適応手段を駆使してきた。

    「温暖化で移住」が世界で始まった、気候オアシス求め高緯度へ
  • 新興国通貨への資金フロー戻らず、成長懸念が重し-利上げ効果なし

    新興国の中央銀行は通貨防衛のために金利を引き上げる戦略を長年とってきたが、今回はその戦略が奏功していない。 MSCI新興国通貨指数は新興国市場債利回り平均との比較で、2020年3月以来の低水準に落ち込んだ。投資家が金利上昇の魅力を重視せず、世界的な成長鈍化とインフレ加速という有害な組み合わせを懸念していることが読み取れる。 経済が供給不足に見舞われ、消費者物価が押し上げられている状況で、新興国の各国中銀は被害を最小限に抑えようと利上げを急いでいる。ただ、それにより新型コロナウイルス不況からの脆弱(ぜいじゃく)な回復が腰折れするリスクもある。今週に政策を決定するロシアとインドネシア、トルコ、ハンガリーの当局者もこうしたジレンマに直面する。 ノルデア・インベストメントのシニアマクロストラテジスト、ウィトルド・バーク氏(コペンハーゲン在勤)は、中銀は通貨安の「打撃を抑えることと、世界の需要が明ら

    新興国通貨への資金フロー戻らず、成長懸念が重し-利上げ効果なし
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2021/10/19
    “投資家は金利上昇の魅力よりも、成長やインフレ巡る懸念を重視 ロシアとインドネシア、トルコ、ハンガリー中銀が今週、政策発表”
  • バイオマスが林業再興の芽 山形県、端材を売れる燃料に データで読む地域再生 - 日本経済新聞

    バイオマス発電の存在感が地域で増している。国内の設備容量は5年で2.5倍になった。間伐材を主な燃料とするだけに環境負荷を低減させる効果が見込めるほか、従事者減少や産業競争力の低下で山林荒廃が進む林業にとって、再興につながるヒントとなる。事業所が発電した電力を電力会社が一定の価格で買い取る「固定価格買い取り制度(FIT)」で認定されたバイオマス発電容量は、2020年末時点で全国402万キロワット

    バイオマスが林業再興の芽 山形県、端材を売れる燃料に データで読む地域再生 - 日本経済新聞
  • タイラー・コーエン「援助はエリートたちによって横取りされてる」(2021年10月12日)

    Tyler Cowen “Elite capture of foreign aid” Marginal Revolution, October 12, 2021 この証拠は海外の銀行口座から得られたものだ。以下は論文の要約。 エリートたちは外国の援助を横取りしているのだろうか。論文は、援助に強く依存している国への援助金の拠出によって、秘匿性と個人資産管理で知られるオフショア金融センターにおいて銀行預金の急激な上昇が発生するが、それ以外の金融センターでは発生しないことを実証した。この推定は内戦、自然災害、金融危機などの同時期に起きたショックとは混同されておらず、事前に決定された援助コミットメントによる測定でも頑健である。示唆される漏洩率はサンプル中の中央値で約7.5%で、GDPに占める援助の割合に応じて高まる傾向にある。この発見は最も援助依存率の高く国における援助の横取りとも整合的である。

    タイラー・コーエン「援助はエリートたちによって横取りされてる」(2021年10月12日)
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2021/10/19
    “この発見は最も援助依存率の高く国における援助の横取りとも整合的である。”
  • 米国の債務GDP比率の変動要因は何か? 吠えなかった犬 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「What Drives Variation in the U.S. Debt/Output Ratio? The Dogs that Didn't Bark」で、著者はZhengyang Jiang(ノースウエスタン大)、Hanno N. Lustig(スタンフォード大)、Stijn Van Nieuwerburgh(コロンビア大)、Mindy Z. Xiaolan(テキサス大オースティン校)。以下はungated版の結論部。 The U.S. bond market’s valuation of a claim to U.S. surpluses is surprisingly insensitive to news about future surpluses or returns, at least from the perspective

    米国の債務GDP比率の変動要因は何か? 吠えなかった犬 - himaginary’s diary
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2021/10/19
    “計量経済学者は、債務GDP比率が上昇する時に大きな財政余剰や低い割引率を予測することはない。そのように予測しないことは、米国の全サンプル期間に基づいている。しかし明らかに債券市場の投資家は、無バブル条件
  • 日本に「最新でない半導体工場」を作る理由。TSMC新工場【西田宗千佳のイマトミライ】

    日本に「最新でない半導体工場」を作る理由。TSMC新工場【西田宗千佳のイマトミライ】
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2021/10/19
    “それに対し、今回の工場は22~28nmのプロセッサーを作るものなので、何世代も前の技術ということになる。PC向けで22nmが「最新技術」だったのは、だいたい10年くらい前の話である。”