2011年7月14日のブックマーク (6件)

  • Amazon.co.jp: 作りながら学ぶコンピュータアーキテクチャ 改訂版: 天野英晴, 西村克信: 本

    Amazon.co.jp: 作りながら学ぶコンピュータアーキテクチャ 改訂版: 天野英晴, 西村克信: 本
    oono_n
    oono_n 2011/07/14
    PARTHENONは縮小版を出すとき、NTTの講習に行ったよなぁ。懐かしい。SFL(HDLね)の開発者から直接講義を受けられたのは得難い経験だった。
  • 眠っている夫の局部を切断、妻逮捕 米国|日テレNEWS NNN

    アメリカ・カリフォルニア州で12日、眠っている夫の局部を刃物で切り落としたとして、キャサリン・ベッカー容疑者(48)が傷害などの疑いで逮捕された。 AP通信などによると、ベッカー容疑者は12日、夕に薬物を入れて夫を眠らせてベッドに縛り付けた上で、約25センチのキッチンナイフで夫の局部を切り落とし、生ゴミ処理機に捨てたという。ベッカー容疑者は、自ら救急車を呼び、駆け付けた警察官に対し、「当然の報いだ」と話した。夫は病院で手術を受けたが、命に別条はないという。 夫離婚調停中だった。

    眠っている夫の局部を切断、妻逮捕 米国|日テレNEWS NNN
    oono_n
    oono_n 2011/07/14
    Twitterのトレンドにでている事件はこれか。
  • 新しいイーサネット技術、Shortest Path Bridging

    新しいイーサネット技術、Shortest Path Bridging:次世代データセンターを支えるイーサネット(1)(1/3 ページ) クラウド時代を迎え、ネットワーク環境には仮想サーバとの連携やネットワーク自体の仮想化、高い冗長性の実現といった一段高い要件が求められるようになった。こうした課題の解決を目指して標準化が進む新しいイーサネット技術、Shortest Path Bridging(SPB)について解説する(編集部) 仮想化の観点から注目浴びるレイヤ2マルチパス技術 クラウド時代を迎え、ネットワーク環境も仮想サーバとの連携、ネットワークの仮想化、そして高い冗長性の実現が求められている。その解を提供するネットワーク技術としてIEEEで標準化が進んでいるShortest Path Bridging(SPB)や、IETFで標準化が進んでいるTransparent Interconnect

    新しいイーサネット技術、Shortest Path Bridging
    oono_n
    oono_n 2011/07/14
    IEEEで標準化が進んでいるShortest Path Bridging(SPB)や、IETFで標準化が進んでいるTransparent Interconnect of Lots of Links(TRILL)
  • 東芝、HynixとMRAM技術の共同開発で合意 - Hynixの研究施設に技術者を派遣 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東芝は、Hynix SemiconductorとMRAM技術を共同で行っていくことに合意し、韓国・利川にあるHynixの研究施設に両社の技術者を集結させることを発表した。 東芝はNAND型フラッシュメモリを半導体事業の柱に据えているが、MRAMを組み合わせたシステムを作ることで、今後、NAND型フラッシュメモリの新たなアプリケーションの創出が期待できるとしている。 今回の共同開発により、開発コストの負担を抑制しつつ、MRAMの実用化に向けた取り組みの加速を目指すほか、MRAMの早期実用化によるメモリシステムビジネスの推進を図りたいとしており、今後の開発動向を確認しながら、将来的な製造での協業についても、今後、協議していく予定としている。

    oono_n
    oono_n 2011/07/14
    あと数年のレベルなのかな?
  • Microsftが開発する新実験OS「Barrefish」、ソースコード公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Barrelfish is a research operating system. Microsoft Researchとチューリッヒ大学が共同で開発に取り組んでいる実験目的の新OS「Barrelfish」のソースコードが公開された。Mercurialリポジトリを経由しての取得が可能。 Barrelfishはメニーコア時代におけるOSの新設計を模索する取り組み。ヘテロジニアスなプロセッサ構成にも対応するなど興味深い設計になっている。システムのほとんどがC言語およびアセンブラで開発されており、MITライセンスのもとで公開されている。 開発は2007年10月からはじまっており、当初はx86プラットフォームを対象としていた。現在ではほかのアーキテクチャへの移植も進められているという。OSの開発と同時に非同期プログラミングモデルの模索やパラレルファイルシステムの開発なども行われている。 Barr

    oono_n
    oono_n 2011/07/14
    『ヘテロジニアスなプロセッサ構成にも対応』、『OSノードごとに独立しており、OSノードが利用するCPUが同じアーキテクチャである必要がないという特徴もある』
  • 富士通、GPUコンピューティングソリューションを提供開始

    富士通は、小規模環境から大規模環境までに対応した「GPUコンピューティングソリューション」を提供する。 富士通は7月14日、「GPUコンピューティングソリューション」の提供を開始すると発表した。併せてCAEソフトウェアの構造・伝熱解析ツール「ANSYS Mechanical」の性能検証の結果も公開した。 ソリューションは、コストの削減や開発期間の短縮などにメリットがあるとされるGPU(Graphics Processing Unit)を用いた解析やシミュレーション向けのもの。同社によれば、近年は中小規模のシステムで、手軽で安価に導入したいという要望が高まっているという。 小規模環境向けには、GPUコンピューティングカードを搭載したハイエンドPCワークステーション製品「CELSIUS R670-2」を提供する。複数のGPUを利用する大規模環境向けには、エルザジャパンと共同でGPUコンピューテ

    富士通、GPUコンピューティングソリューションを提供開始
    oono_n
    oono_n 2011/07/14
    HPCの主流はGPU型になっていということだよね。今更感はあるけど。