2014年6月7日のブックマーク (3件)

  • GoogleのブラウザがInternet Explorerを超えてシェアで1位に、米国調査

    Adobe Digital Index(ADI)のWebブラウザに関する最新レポートによると、アメリカでのブラウザのシェアでGoogleのブラウザがMicrosoftのInternet Explorer(IE)を上回ったという。 ADIの調査ではデスクトップとモバイルを合わせて集計しており、GoogleのブラウザにはChromeに加えてAndroid Browserが含まれる。同調査でGoogleブラウザがIEを超えたのは初めて。 2008年にはシェアで80%を超えていたIEだが、その後のシェア低下は著しい。最新調査でのIEのシェアは30.9%で、Googleブラウザのシェアは31.8%だった。モバイルで最も大きなシェアを持つAppleのSafariは25%で3位。 GoogleAppleはモバイルで地位を築いており、スマホのユーザーが増加するなかで両社のブラウザを利用するユーザーが増え

    GoogleのブラウザがInternet Explorerを超えてシェアで1位に、米国調査
    oono_n
    oono_n 2014/06/07
    スマホとかタブレットで何とかシェアを取ったという話。だけど、それは大きなことでもある。同期を考えるとPCでもChromeを使いたくなるし。
  • 秘密保護法、年内施行 国会も監視できず

    降りしきる雨のなか「特定秘密保護法反対」のシュプレヒコールをあげる人々。=6日、衆院会館前 写真:筆者= 「特定秘密保護法」が成立して、きょうで、半年が経つ。公布(2013年12月13日)から1年以内に施行される(同法附則第1条)ことになっており、「平成の治安維持法」が国民をしばる日は、遅くとも年内にやって来る。 危機感を抱く野党議員や市民たちがきょう、衆院会館で集会を開いた。秘密保護法の廃止を求める請願署名13万8,525筆が、市民団体の代表から野党議員に手渡された。(主催:「秘密保護法」廃止へ! 実行委員会) 国会に設けられる「情報監視審査会」が特定秘密をチェックすることになっているが、お粗末な実態がここにきて明らかになった― 同審査会は衆参それぞれ8名で構成される。議席数に応じて割り振られるため、自公がほぼ独占する。衆院は6名、参院は5名を自公が占める(東京新聞報道による)。共産党

    秘密保護法、年内施行 国会も監視できず
    oono_n
    oono_n 2014/06/07
    “「何が秘密か? それは秘密です」。特定秘密保護法の精神を具現化したのが、「情報監視審査会」だ”
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    oono_n
    oono_n 2014/06/07
    面白い! “小学生の子どもが家に帰宅したら、bttn を押して両親に「ただいまメール」を送信したり、工場などでルーティーンワークの終了時にボタンを押して上司に報告するといった使いかた”