2014年8月14日のブックマーク (7件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    oono_n
    oono_n 2014/08/14
  • R・ウィリアムズさん苦しめた「うつ」、無差別につきまとう病

    映画『ビッグ・ホワイト(The Big White)』のフォトコールに登場したロビン・ウィリアムズ(Robin Williams)さん(2005年11月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/TIZIANA FABI 【8月13日 AFP】名声と富を手に入れた著名アーティストが「うつ病」に苦しむケースをしばしば耳にするが、専門家によると、彼らにそもそもの成功をもたらした「創造的な能力」そのものが、その原因になっている可能性があるという──。 世界中の人々が、コメディアンのロビン・ウィリアムズ(Robin Williams)さんの死を悲しむ中、かつて最も面白い人と呼ばれたアカデミー賞(Academy awards)受賞者であるウィリアムズさんの精神状態については、多くの疑問が浮上した。 フランス・パリ(Paris)にあるポール・ブルース病院(Paul Brousse Hospital)精神科の

    R・ウィリアムズさん苦しめた「うつ」、無差別につきまとう病
    oono_n
    oono_n 2014/08/14
    諸説入り乱れているわけね。。。
  • 東浩紀『動物化するポストモダン』はどこがまちがっているか――データベース消費編|しんかい37(山川賢一)

    (一応価格が表示されていますが、稿は無料で最後まで読むことができます。お支払いは、気が向いた方のみで結構です) 批評家、東浩紀は、現代社会論的な観点から、アニメやノベルゲームライトノベルといった、いわゆるオタク系のサブカルチャーをしばしば論じています。この方面での代表作は、『動物化するポストモダン オタクから見た日社会(以下動ポモ)』になるでしょう。 しかし東のオタク文化論にたいする、人々の評価は安定しません。東の提示した概念(データベース消費、動物化など)にもとづいて自論を展開する論者は、すでに何人も現れています。いっぽうで、彼の主張を強く批判する論者もあとを絶ちません。なぜでしょうか。理由の一つは、一見平易な文章で書かれているにもかかわらず、『動ポモ』には難解な面があり、論者により解釈が一致しないことにあります。 肯定するにせよ批判するにせよ、『動ポモ』に満足な評価を下すためには

    東浩紀『動物化するポストモダン』はどこがまちがっているか――データベース消費編|しんかい37(山川賢一)
    oono_n
    oono_n 2014/08/14
    “第一に、オタクは物語性や作家性を比較的重視する人々です。第二に、もしオタクがそれらを無視するようになったとしても、そうした消費は他のジャンルではもともとありふれています”
  • ビル・ゲイツが起こした4つの事件とこの上なく誠実で熱い物語

    1.仕事が楽しいということ 2.あなたが何かを任されたら、あなたが一番偉いということ 3.政治的な駆け引きがないということ 4.最後まで自分が責任を持つということ 5.お互いを尊重するということ これは、とあるマイクロソフトの合宿で、ワンワン泣くビル・ゲイツ氏に対し幹部たちが提出した5つの「マイクロソフトの愛すべきカルチャー」である。 米国時間8月4日、Seattle IT Japanese Professionals(SIJP)主催の勉強会「若者たちの描く未来に期待する」が開催された。SIJPは、定期的に勉強会やイベントを開催しているシアトルのITコミュニティ。今回のゲストは、元マイクロソフト株式会社(現・日マイクロソフト、以下「MSKK」と記載)の社長であり、現在慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の古川享氏。古川氏は、マイクロソフト時代に経験したビル・ゲイツ氏とのエピソード

    ビル・ゲイツが起こした4つの事件とこの上なく誠実で熱い物語
    oono_n
    oono_n 2014/08/14
    興味深い。
  • 子供の学習能力の約半分はDNAによって決定される? | スラド サイエンス

    キングス・カレッジのRobert Plomin氏の研究によれば、自分の適性に影響を与える能力の半分は遺伝子により決定づけられているという(Nature Communications、Los Angeles Times、Slashdot)。 DNAの100%を共有する一卵性双生児と、平均で50%を共有する二卵性双生児の1500人を対象に、数学読書能力に対する遺伝的形質を調査した。子供たちに数学のテストを課し、その成績を比較するという実験をした結果、一卵性双生児の成績は二卵性双生児のものよりも明らかに似たような分布になっていたという。これにより、子供の数学と読字能力の約半分が遺伝子構造に依存しているものと考えられるとしている。 遺伝的関連性のない子供に対して行われた補足分析でも、同等な学力がある人は遺伝的な類似性があったそうだ。ただし「ジェネラリストの遺伝子」と呼ばれる数学と読字能力の要因と

    oono_n
    oono_n 2014/08/14
    fjで延々と話が循環していた頃の雰囲気を思い出す。
  • 「BYOD」を進めるにあたり、まず考えなければならないこと

    ITジャーナリストとしてビジネス誌やメディアサイトなどに執筆中。1957年生まれ、大阪府出身。電波新聞社、日刊工業新聞社、コンピュータ・ニュース社(現BCN)などを経てフリーに。2003年10月より3年間、『月刊アイティセレクト』(アイティメディア発行)編集長を務める。(有)松岡編集企画 代表。 主な著書は『サン・マイクロシステムズの戦略』(日刊工業新聞社、共著)、『新企業集団・NECグループ』(日実業出版社)、『NTTドコモ リアルタイム・マネジメントへの挑戦』(日刊工業新聞社、共著)など。ITmedia エンタープライズでも「Weekly Memo」を連載中。 「BYOD(Bring Your Own Device)」──すでにある私物デバイスを業務でも使う利用形態が広がってきている。ただ、その広がりはまだゆるやかで、そのルールも、私たちビジネスパーソン個人が理解するほどきちんと整備

    「BYOD」を進めるにあたり、まず考えなければならないこと
    oono_n
    oono_n 2014/08/14
    「リソースや機能、データを含めた資産における管理責任や経費分担を、企業と個人である従業員との間でどのように切り分けて持つのか」
  • 400年の難問、「ケプラー予想の証明」やっと100%終わる

    400年の難問、「ケプラー予想の証明」やっと100%終わる2014.08.13 22:0019,492 satomi コペルニクスが提唱した地動説を、天体運行法則で不動のものにした偉人ヨハネス・ケプラー。 そのケプラーが1611年に提唱した「球は、八百屋に山盛りのオレンジみたいにピラミッド型に並べると一番沢山入る」という説が、400年の歳月を経て、100%正しかったことがコンピュータの力で証明されました。 この立体最密充填の解答は、誰でも直感的になんとなく正しいことがわかります。けれども証明するとなると超厄介で、世界歴代の天才がいくら頭脳を結集しても証明できなくて、ずっと「定理」ではなく「ケプラー予想」と呼ばれ続けてきた難題中の難題です(参考)。 証明したのは、米ピッツバーグ大学のトマス・ヘールズ教授です。もともと氏が1998年に発表し、「フェルマーの最終定理以来の難問が解けた!」と世界中

    oono_n
    oono_n 2014/08/14
    お! 大ニュース。凄い力技だが正しい。 “証明支援ツールで形式的証明を目指す「Flyspeckプロジェクト」を発表、32コアの並列処理をガンガンやってしらみ潰しに答え合わせをしてきた”