2018年1月4日のブックマーク (6件)

  • 西宮市長:政界引退表明 発言確認記者に「殺すぞ」 | 毎日新聞

    兵庫県西宮市の今村岳司市長(45)は4日、庁内会議室での幹部向けの仕事始め式で「市長選には立候補いたしません。今後はいかなる政党や選挙にもかかわるつもりはない」と述べ、任期満了に伴い4月22日に投開票される同市長選に出馬せず、政界から引退すると表明した。 また、式後、発言の確認を求めた読売新聞の男性記者に対し、今村市長は「殺すぞ」…

    西宮市長:政界引退表明 発言確認記者に「殺すぞ」 | 毎日新聞
    oono_n
    oono_n 2018/01/04
    脅迫で逮捕しろよ。
  • Society 5.0 - 科学技術政策 - 内閣府

    Society 5.0とは サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society) 狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されました。 「Society 5.0 地球の未来をともに切り開こう」 我が国が目指す未来社会Society 5.0。サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムによって開かれるこの社会を、あなたはどう想像しましたか。政府では、Society 5.0への理解をより深めていただくための動画を作成しました。これら動画は、Society 5.0の実現に向け、

    Society 5.0 - 科学技術政策 - 内閣府
    oono_n
    oono_n 2018/01/04
    あのー、すいませんが(ry
  • この1年、安倍サマをかばいまくった安倍政権御用ジャーナリスト大賞! 10位から6位、そして殿堂入りはあの人  - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    新年特別企画◎安倍政権御用ジャーナリスト大賞(前編) この1年、安倍サマをかばいまくった安倍政権御用ジャーナリスト大賞! 10位から6位、そして殿堂入りはあの人 新年の恒例企画となった、リテラの「安倍政権御用ジャーナリスト大賞」。2017年は、なんといっても安倍首相と昭恵夫人による森友・加計学園問題の「政治の私物化」という大疑惑が浮上したが、やはりというべきか、メディアには無茶苦茶な擁護を繰り出す御用ジャーナリスト・評論家たちが次から次へと登場。しかも、2017年は、歴史修正と排外主義を振りかざすネトウヨまでもがテレビやラジオで堂々と安倍擁護を打つ姿が見受けられた。 御用ジャーナリスト大賞では、櫻井よしこや百田尚樹、小川榮太郎など、カルト極右思想のアベ友は相手にする必要なしと、最初から除外していたのだが(今回もこの3人は除外)、今年は何人かを入れざるをえなくなってしまった。 一体、どんな人

    この1年、安倍サマをかばいまくった安倍政権御用ジャーナリスト大賞! 10位から6位、そして殿堂入りはあの人  - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    oono_n
    oono_n 2018/01/04
    山口敬之以上に悪質な奴なんて、他に誰がいると?
  • 「僕の核ボタンの方が大きい」 金委員長発言にトランプ氏反応 - BBCニュース

    ドナルド・トランプ米大統領は2日、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が自分の机には常に核兵器発射のボタンがあると述べたことに対し、自分の核兵器ボタンの方が「はるかに大きく、強力だ」とツイッターに投稿した。

    「僕の核ボタンの方が大きい」 金委員長発言にトランプ氏反応 - BBCニュース
    oono_n
    oono_n 2018/01/04
    はいはーい、ボクちゃんのほうがつよいつよい。。。。
  • グーグルの謎のOS「Fuchsia」、「Pixelbook」でも利用可能に

    Googleが開発している謎のOS「Fuchsia」が、同社のハイエンドノートPCGoogle Pixelbook」でテストできるようになった。 Googleはこの1年、新OSであるFuchsiaの開発を公開された形で進めている。しかし、Linuxに依存しないこのOSの用途や、将来的に「Chrome OS」や「Android」を代替する可能性の有無についてGoogleが説明をしていないことから、憶測を呼んできた。 Googleは今回、Chrome OSを搭載するノートPCのPixelbookに開発者がFuchsiaをインストールするのに必要なツールを公開した。 Googleがインストールガイドで説明しているように、FuchsiaはAcerの「Switch 12」や「Intel NUC」でも実行できる。この2つは最初からサポートされており、そこに今回、Pixelbookが新たに追加された。

    グーグルの謎のOS「Fuchsia」、「Pixelbook」でも利用可能に
    oono_n
    oono_n 2018/01/04
  • 観察とは何か?デザインにどう活きるのか?|こばかな

    こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。 10秒でわかるこの記事の内容先日こんなツイートをしたのですが、今回はこの話について詳しく書きました。 デッサンとは何か?たまにデザイナーの間で「美大に行く必要があるのか」「デッサンを学ぶ必要があるのか」という議論がされますが、個人的には「WEBやUIUXデザイナーにとっては必要ない」と考えています。(グラフィックデザイナーやプロダクトデザイナーは学んでおいた方が便利だと思います) なぜならデッサンによって得られるものは「観察力」がメインであり、それを磨く方法は他にもあるからです。 行く必要がないと言いつつ、私は美大に行ったのですが、受験時代はほぼ毎日何時間もデッサンを描く生活を3年ほど続けていました。 ▼浪人時代に描いたもの デッサンは一見すると「リアルな絵を描くこと」を目的にしてるように思えますが、経験者の一

    観察とは何か?デザインにどう活きるのか?|こばかな
    oono_n
    oono_n 2018/01/04
    観察こそが基本。観察こそが分析、考察、表現へと至るための技術を得る手段。