ブックマーク / linux.srad.jp (13)

  • Linuxデスクトップの普及を目指すLinus Torvalds | スラド Linux

    Embedded Linux Conferenceで登壇したLinus Torvalds氏曰く、デスクトップOSとしてLinuxを普及させることは容易ではないが、それでもあきらめず普及に努めるという(CIO、BetaNews、Neowin)。 現在では組み込みデバイスからコンシューマー向けのスマートフォンやスマートTVまで、Linuxは至る所で使われているが、デスクトップの領域では普及が進んでいない。デスクトップのLinuxは失敗したのだろうか。これについての考えを聞かれたTorvalds氏が答えたもの。 Torvalds氏は自身が使用しているLinuxデスクトップについて、自分でも想像できなかったほどよくできていると称賛。デスクトップUIの開発者に失礼な態度をとることで知られるTorvalds氏だが、Linuxデスクトップには非常に満足しているそうだ。LinuxプロジェクトはTorv

    oono_n
    oono_n 2016/04/13
    EmbeddedだとLinuxとWindowsが無敵という印象があるんだけど。やっぱりデスクトップとして目に見えているかどうかで印象は違うよね。
  • Linux上でどうしても使いたいWindowsアプリは? | スラド Linux

    Windowsだけで利用可能なアプリの中で、Linuxに一番欲しいアプリは何か、という質問でSlashdotが盛り上がっている(Slashdotの記事、 Softpediaの記事)。 Slashdotのタレこみ人は最近のWindows 10によるプライバシー問題やアップデートの強制などが原因で、Windowsの使用をやめてLinuxに移行することを考えているという。ゲーム以外では特別Windowsでなくても困ることはないが、ファイル管理ソフトのTotal Commanderが使えなくなることを残念に思っているとのことで、他の人々がどのようなWindowsアプリのLinux版を欲しいと思っているのかを尋ねている。 コメントではMicrosoft OfficeやVisual Studioからペイント、レジストリエディターに至るまで、Microsoftのアプリに言及しているものが多くみられるほか

    oono_n
    oono_n 2015/09/14
    秀丸が動いているから問題なし!
  • ミュンヘン市議、市が支給するパソコンのOSをWindowsにするよう求める | スラド Linux

    ストーリー by headless 2015年08月23日 16時28分 ミュンヘンでLiMuxいりのCDを拾って以来、 部門より ドイツ・ミュンヘン市では行政機関の大半のパソコンでOSとしてLinuxを使用しているが、保守系の地域政党キリスト教社会同盟(CSU)の議員がWindowsへの移行を市長に要求しているそうだ(Heise Open Sourceの記事、 COMPUTERWOCHEの記事、 TechRepublicの記事、 Slashdotの記事)。 ミュンヘン市では独自に開発したLinuxディストリビューション「LiMux」を使用している。昨年、職員からのLiMuxに対する苦情が出ていると報じられた際も、議会はLiMuxに対する支持を表明していた。 CSUの議員2名が連名で市長に宛てた請願(PDF)では、議員に支給されるノートパソコンのLiMuxが使いにくいと述べ、互換性やユーザ

    oono_n
    oono_n 2015/08/24
    BYODが大っぴらに行われているっていうのが問題なんじゃないの? “市が支給するLiMuxパソコンには基本的にLibreOfficeがプリインストールされており、どうしてもMicrosoft Officeが必要だと主張する理由は不明”
  • Microsoft、PowerShell DSC for Linuxを公開 | スラド Linux

    Microsoftは5日、システム構成管理の自動化プラットフォーム「PowerShell Desired State Configuration(DSC) for Linux」バージョン1を公開した(Windows PowerShell Blogの記事、 Windows PowerShell Desired State Configuration Overview、 Softpediaの記事、 家/.)。 Windows版のPowerShell DSCは2013年にリリースされており、PowerShellのインターフェイスからWindowsLinuxだけでなく、スイッチなどのネットワーク機器を管理することもできる。機能的にはChefやPuppetと似ているが、OMIをベースにすることでOSや機器に縛られない構成管理が可能となっている。今回のリリースでは幅広いLinuxサーバーOSをサポ

    oono_n
    oono_n 2015/05/11
  • FOSSのUnix系OSで、Linuxが特に成功した理由は? | スラド Linux

    フリーまたはオープンソースのUnix系オペレーティングシステムを構築する試みの多くがあまり成功していないのに対し、なぜLinuxは目覚ましい成功を収めているのかという点をフリーソフトウェアとオープンソースソフトウェアの歴史で最も不可解な問題の一つだとするChristopher Tozzi氏が、オペレーティングシステム全体ではなくカーネルに焦点を当てたいくつかの説をまとめている。これらの説では、開発構造の分散化、実用的なアプローチ、層の厚い開発者コミュニティーに注目しており、すべてがLinuxの有利に働いたとしている。

    oono_n
    oono_n 2015/05/10
  • 2014年でベストなLinuxは | スラド Linux

    家/.にて、「2014年でベストなLinuxは?」というお題が上げられている。元ネタはLinuxVoiceの「Best Distro 2014」という記事で、「Best for Beginners(最も初心者向け)」にUbuntu、「Best Looking(もっとも見栄えが良い)」にElementary OS、「Best for Documentation(最もドキュメントが優れている)」にArch Linuxを上げ、かつ総合的に見てArch Linuxはぜひ試して見るべきだ、としている。 いっぽう家/.のコメントでは、まずはFreeBSDが上げられており、続いてSlackwareやMint、Ubuntuやその派生ディストロ、Gentooなども挙げられている。また、直接関連する話題では無いが、最近採用が進んでいるsystemdに対する反感を述べるコメント多い。

    oono_n
    oono_n 2014/10/12
    一時期はMINTのほうが良いと思っていたんだけど、この一年でUbuntuのほうがやっぱり良いなぁと自分の中での評価が変わった。
  • Linus Torvalds曰く、それでもLinuxはデスクトップを目指したい | スラド Linux

    米国・シカゴで開催されたLinuxConで、Linuxのカーネル開発者Greg Kroah-Hartman氏が現在はどこでもLinuxが使われていると述べ、Linus Torvalds氏に次の目標を質問した。これに対してTorvalds氏は迷うことなく「私は今でもデスクトップを目指したい」と答え、聴衆の大喝采を浴びたそうだ。Torvalds氏によればデスクトップでの課題はカーネルが使われることではなく、インフラになることであるという。「Linuxデスクトップの年」を宣言するにはまだまだ時間がかかりそうだが、いずれその日が来ることをTorvalds氏は期待しているようだ(eWeekの記事)。

    oono_n
    oono_n 2014/08/24
    基幹系、組み込み、モバイルでは無敵なんだけどねー。やっぱりアプリケーションの問題が大きいよね。
  • Linux未経験者が職場で使うLinux、どれがおすすめ? | スラド Linux

    ストーリー by headless 2014年04月12日 17時25分 もしくはおすすめしない? 部門より 最近上司デスクトップOSとしてのLinuxの利点について尋ね、Windows 7/8へアップグレードする代わりにLinuxへ移行するのはどうかと相談してきた。職場には新しいWindowsにアップグレードするには古すぎるWindows XPパソコンが10台ぐらいある。 上司は私がかなり古いパソコンでLinuxを使用しており、それだけですべての仕事をこなしていることを知っている(実際のところ新しいパソコンを入れてもらうこともできるが、Linux Mint x64は十分に動作するのでそのまま使っている)。私がLinuxは無料で使用できることや、Windowsより古いハードウェアでも十分に動作することを説明すると、上司は興味を持ったようだ。私は唯一のLinux経験者なので、Linuxのイ

    oono_n
    oono_n 2014/04/13
    UIを旧WindowsにしているZorinOS(http://zorin-os.com/)で良いんじゃないかと。
  • ATM端末のOS、Windows XPのサポート終了に伴ってLinuxへの移行が進むか | スラド Linux

    ATM(現金自動預け払い機)のOSを4月にサポートの終了するWindows XPからWindows 7へアップグレードする計画の金融機関等も多いが、中にはLinuxへの移行を検討している会社もあるようだ(Computerworldの記事、 家/.)。 全世界では95%のATMがOSにWindows XPを使用しているが(/.J記事)、Windows XP Professionalの場合は4月8日で延長サポートが終了することになる。そのため、Payment Card Industry Security Standards Council(PCI SSC)では、4月8日以降もWindows XPを使用するATMでは、PCIスタンダードに準拠するために一定の対策が必要としているとのこと。多くのATMではWindows 7への移行を進めているが、ハードウェアのアップグレードが必要になることもあり

    oono_n
    oono_n 2014/03/24
    ハードウェアや既存のシステムとの互換性まで含めるとOSを変えることは無いと思うなぁ。
  • 今日のLinuxは誰が開発しているのか | スラド Linux

    Linux Foundationが過去一年間におけるLinuxカーネルの開発活動について調査した結果をまとめ公開している(slashdot、IEEE Spectrum)。 これによると、Linuxカーネルへのコードのコミット回数が最も多かったのはボランティアの開発者だったものの、その割合は2割以下で、続いてRed HatやIntel、Texas Instrumentsなどの開発者によるコミットが多い。これら企業からのコミットは全体の8割以上にもなるそうだ。また、コードの寄贈のほとんどはLinux Foundationもしくは企業所属になっているという。 ちなみに、もっともコミット数が多かった著者はARM向けCPUサポートのメンテナでもあるH. Hartley Sweeten氏だったそうだ。また、カーネルのソースコードの行数は順調に増えており、Linux 3.0のときは14,500,000行

    oono_n
    oono_n 2014/02/07
    いや、コード数が増えれば良いという問題じゃないという気がするんだけど……。「カーネルのソースコードの行数は順調に増えており、Linux 3.0のときは14,500,000行程度だったのが、3.10では17,000,000行近くにまでなっている」
  • Intel、5000ページにも上るHaswellのGPU仕様書を公開 | スラド Linux

    IntelがOpen Source Technology Centerにて、5000ページにも上るGPU仕様書を公開した(slashdot)。 同社の最新CPUであるHaswellプロセッサに含まれるGPUの仕様書で、これにより「Haswell HD/Iris グラフィクスチップのドライバがよりよいものになるだろう」とのこと。 公開された範囲には GPU のレジスタに関する情報や 3D サポート, ビデオアクセラレーション, GPGPU の使用に関する情報が含まれている。

    oono_n
    oono_n 2014/01/05
    読んでみたいけど、とても無理(^^;;; 仕様書が何とか全部読めたのはPentiumまでだなぁ。。。
  • Ubuntu、GNOME標準のコントロールセンターを廃止して独自のシステム設定に移行へ | スラド Linux

    Ubuntuでは現在、GNOME標準のgnome-control-centerが採用されているが、今後はgnome-control-centerからフォークした独自のシステム設定ツール(unity-control-center)へと移行するとのこと(メーリングリスト、家/.)。 すでにUbuntuに搭載されているgnome-control-centerには大量のパッチが当てられているとのことで、それならば独自にフォークしたほうが良い、という判断のようだ。ただし、このフォーク版コントロールセンターについてもいずれは独自の「Ubuntu System Settings」なるものに移行することになるそうで、その過渡期の「つなぎ」として使われるだけに留まるそうだ。そのため、修正や変更は原則スタビリティとセキュリティに的を絞って行われるそうだ

    oono_n
    oono_n 2013/12/13
    Ubuntuはどこにゆこうとしているのだろう? 便利なら使うから結果オーライでも良いんだけど。
  • 過労死Linuxが登場 | スラド Linux

    イギリスから学校向けの新しいLinuxディストリビューションが登場しました。その名も Karoshi Linux。以下、サイトから説明抜粋。 Karoshi is a server operating system designed for schools, providing a simple graphical interface for easy installation and maintenance of your network. ドキュメント(pdf)のP61にて、「Karoshi means 'death by overwork' in Japanese.」と書いてあるので、過労死のことであることは間違いないようだ。Ubuntuをカスタマイズしたもののようで、現在はサーバ版の7.0がリリースされている。学校のシステム構築で先生が過労死しないように、学校向けに使いやすいシステ

    oono_n
    oono_n 2010/10/31
    Linuxにするだけで過労死が無くなるとは思えないんだけど、嫌な日本語が知れ渡っちゃったんだねぇ。
  • 1