ブックマーク / ryukyushimpo.jp (9)

  • 米、沖縄に新型中距離弾道ミサイル配備計画 ロシア側に伝達、2年内にも 基地負担大幅増恐れ - 琉球新報デジタル

    中距離核戦力(INF)廃棄条約が8月2日に破棄されたことで、条約が製造を禁じていた中距離弾道ミサイルの新型基を、米国が今後2年以内に沖縄はじめ北海道を含む日土に大量配備する計画があることが2日までに分かった。琉球新報の取材に対し、ロシア大統領府関係者が水面下の情報交換で米政府関係者から伝えられたことを明らかにした。その情報によると、米国は2020年末から21年にかけての配備を目指し日側と協議する。配備されれば基地機能が一層強化され、核戦争に巻き込まれる恐れが高まり、沖縄の基地負担が飛躍的に増す。 米国の軍事戦略に詳しい専門家は「米軍基地が集中している沖縄は配備場所になり得る」と指摘。米メディアも沖縄配備の可能性に触れている。 INF条約破棄後の軍事情勢に詳しい軍事評論家の前田哲男氏は、PAC3が既に配備されている嘉手納基地と、イージス・アショア配備予定の秋田市・新屋演習場、山口県萩市

    米、沖縄に新型中距離弾道ミサイル配備計画 ロシア側に伝達、2年内にも 基地負担大幅増恐れ - 琉球新報デジタル
    oono_n
    oono_n 2019/12/25
    これ、危険なんてものじゃないぞ!
  • <社説>「1億総活躍」 地に足の着いた政策こそ - 琉球新報デジタル

    耳当たりの良い言葉だけが躍っている。そんな印象を否めない。安倍政権が掲げる「1億総活躍社会」のことである。 安全保障関連法の強引な成立から国民の目をそらす。そんな思惑を感じ取る人は多いだろう。 第2次安倍政権は発足当時から経済最優先の政権運営をうたってきた。衆院選や参院選のたびにそれを強調しながら、選挙後、実際に力を注いだのは解釈改憲や特定秘密保護法など、タカ派色の強い政策ばかりだ。今回も目先を変えること自体が目的ならば、姑息(こそく)に過ぎる。 そもそも「1億総活躍社会」が何を意味するのか判然としない。空疎な掛け声で国民を振り回すだけの結果になってはならない。 名称にまず違和感がある。戦時中の「1億玉砕」、「1億総動員」を連想させる。今回は「強い経済」、具体的には国内総生産600兆円を実現するための、手段としての「総活躍社会」である。論理的には、労働市場に十分登場していない女性や高齢者に

    <社説>「1億総活躍」 地に足の着いた政策こそ - 琉球新報デジタル
    oono_n
    oono_n 2015/10/28
    読ませる文章だ。 “経済成長への貢献を政府が国民に求めること自体、違和感がある。政権の支持率のために国民を「総動員」してはならない”
  • 元学徒兵、住民に謝罪 沖縄戦当時「部隊が壕追い出し」 - 琉球新報デジタル

    摩文仁の住民(左)に香典を手渡し、頭を下げる元学徒兵の安里祥徳さん=21日、糸満市の摩文仁児童体育施設 1945年の沖縄戦当時、県立第一中学校2年生で通信隊員として戦場に動員された安里祥徳さん(85)=北中城村=が21日、糸満市摩文仁の住民らを訪ね、70年前に配属されていた部隊が避難住民を壕から追い出したことを初めて謝罪した。元学徒兵の安里さんは「住民から壕を奪ったことが戦後、ずっと心に引っ掛かっていた。いつかおわびしたかった」と心情を語った。 安里さんが配属されていた電信第36連隊第5中隊は45年5月27日、米軍の南進に伴い現在の那覇市繁多川から摩文仁へ撤退した。安里さんは先発隊よりも2日遅れて到着した摩文仁で、学友から「先に隠れていた避難民を軍命令で追い出した」と聞かされた。戦後、その罪悪感と謝罪したい思いを抱えていた。 安里さんは沖縄バヤリースの元会長で、同社は2014年12月に解散

    元学徒兵、住民に謝罪 沖縄戦当時「部隊が壕追い出し」 - 琉球新報デジタル
    oono_n
    oono_n 2015/06/24
    酷い話としか言いようがない。 “70年前に配属されていた部隊が避難住民を壕から追い出したことを初めて謝罪した”
  • オスプレイ「役立たず」 ネパール支援で地元紙 - 琉球新報デジタル

    ネパール大地震の救援活動に参加している米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが現地での物資輸送中、住宅の屋根を吹き飛ばす被害をもたらしていたと、地元報道機関のカンティプール紙が5日付で報じた。 同紙はインターネット配信記事の見出しでオスプレイを「useless(役立たず)」と批判している。オスプレイは米軍普天間飛行場所属とみられる。 在日米海兵隊は被災地支援活動のために、米軍普天間飛行場所属のオスプレイ4機をネパールに派遣。3日には同国のトリブバン国際空港に着陸している。同紙によると、うち1機がドラカのチャリコート地区部に300キロの救援物資を輸送した。だが、1機は同量の物資輸送中に、住宅の屋根を吹き飛ばす被害を発生させた。残りの2機は5日時点で救援活動に参加していない。 同記事は「救援活動や救助活動に効果を発揮していない。オスプレイは海洋における戦争で広く活用されている」などと報じて

    オスプレイ「役立たず」 ネパール支援で地元紙 - 琉球新報デジタル
    oono_n
    oono_n 2015/05/08
  • 中谷防衛相、普天間飛行停止は「幻想」 国会答弁を撤回 - 琉球新報デジタル

    中谷元・防衛相 【東京】中谷元・防衛相は24日、国と県が合意している2019年2月までの米軍普天間飛行場の運用停止(5年以内運用停止)に関し、これまで運用停止の状態は「飛行機が飛ばないこと」と説明していた定義を翻し「幻想を与えるようなことは言うべきでない。撤回する」と述べ、自らの説明をほごにした。運用停止の定義については、中谷氏が飛行機が飛ばない状態と国会で答弁していたほか、県も同様の認識だった。中谷氏の変節は「普天間の5年以内運用停止」が事実上不可能だと認めた形で、県内からの反発は必至だ。同日の衆院安全保障委員会で下地幹郎氏(維新)に答えた。 「普天間の5年以内運用停止」は2013年12月、仲井真弘多前知事が普天間飛行場の辺野古埋め立て申請を承認するための事実上の条件となった4項目の米軍基地負担軽減策の一つ。「5年以内」についての政府と県との合意が破綻したことで、仲井真前知事の埋め立て承

    中谷防衛相、普天間飛行停止は「幻想」 国会答弁を撤回 - 琉球新報デジタル
    oono_n
    oono_n 2015/04/27
    逝け!
  • 道徳教科化 皇民化教育の再来を危ぶむ - 琉球新報デジタル

    個人の心の内面に国家が踏み込む。国家が特定の人間像を強制する。そんな危惧を禁じ得ない。 文部科学省の有識者会議が小中学校の道徳について、教科化と検定教科書の使用を提言すると決めた。国が一律に徳目を指定するのは戦前の「修身」を想起させる。国のために死ぬことを求めた皇民化教育の再来ではないか。 皇民化教育は、沖縄戦であまりに多くの犠牲を生じさせた。その痛切な体験で、国による特定の道徳の押しつけがどんな結果を招くか、われわれは骨身に染みて知っている。道徳教科化は避けるべきだ。 提言は、教育再生実行会議がいじめ問題への対応として2月に出した提言を繰り返した形だ。 だが当にいじめ対策なのか。道徳教科化は2007年の第1次安倍政権の教育再生会議が提唱した。当時は「わが国と郷土を愛するとともに国際社会の平和に寄与する態度を養う」とうたう教育法改正とともに論議された。つまり愛国心教育と一体だったのだ

    道徳教科化 皇民化教育の再来を危ぶむ - 琉球新報デジタル
    oono_n
    oono_n 2013/11/12
    “教科書を国が検定することは、何が道徳的に正しいかを国が決めることになる。国家への貢献を求めるのは必然だ。政府へ不満を言うのは「愛国心が足りない」ということにもなりかねない”
  • 「集団自決」検定 調査官「つくる会」と関係 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 「集団自決」検定 調査官「つくる会」と関係2007年6月19日 【東京】文部科学省の高校教科書検定で「集団自決」の日軍関与について断定的記述をしないよう検定意見が付された問題で、日史を担当した同省の教科書調査官の1人が、「国粋主義的」「戦争賛美」などの批判がある「新しい歴史教科書・改訂版」(扶桑社)の監修者と同じ研究グループに属していたことが18日、分かった。同教科書の関係者が検定過程にかかわっていたことで、その中立性が問われそうだ。布村幸彦文科省審議官が衆院沖縄北方特別委員会で明らかにした。川内博史氏(民主)への答弁。  文科省は1999年度に「新しい歴史教科書」の監修者、伊藤隆東京大学名誉教授を代表とする研究活動に科学研究費補助金(科研費)を助成。その研究グループの資料に、今回の教科書調査官の名前が研究分担者として記載されていた。この調査官は2000年4月から現職に就いている

    oono_n
    oono_n 2007/06/19
  • 空手の島でパワー充電 ロシア人・ワクタングさん - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    oono_n
    oono_n 2007/05/23
  • 琉球新報 社説

    社説 G7が閉幕 一刻も早く資の注入を2008年10月12日 市場はここにきて、もはや「言葉」よりも「行動」を求めている。当局の口先だけの介入では、世界に広がった金融危機の解消は不可能だろう。ましてや実体経済への悪影響が避けられるはずもない。 続きを読む >>

    oono_n
    oono_n 2007/04/14
  • 1