2007年3月9日のブックマーク (7件)

  • 画像で使われているフォントを調べる方法 | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」はこちらの投稿をご紹介(企画の詳細はこちら)。 ロゴを作る時に、クライアントから希望のフォントが使われている印刷物やビットマップ画像を示されて「このフォントで」と言われることがあります。その字形からフォント名(もしくは形が近いフォント)を検索する手はないものでしょうか?(ルミエールさんありがとうございます!) 個人的にも「このフォントいいな。何というフォントだろう?」と思いながら、わからなかった経験があります。 この解決方法を調べてみました。 「WhatTheFont」というサイトを使ってみるのはいかがでしょうか。画像で使われているフォントを調べてくれるサイトです。残念ながら日フォントには対応していませんが便利ですよ。 » WhatTheFont 使い方を簡単にご紹介します。 ↑ 調べたいフォントが描かれている画像をアップロードします。URLを指定しても取り込

    画像で使われているフォントを調べる方法 | POP*POP
    oooooooo
    oooooooo 2007/03/09
    調べたいフォントが描かれている画像をアップロードして文字認識すると候補を教えてくれる
  • 窓の杜 - 【NEWS】スクリプトでさまざまな操作を自動化できるWebブラウザー「ScriptBrowserK」

    スクリプトを用いてWeb閲覧時の各種操作を自動化できる多機能なタブ切り替え型Webブラウザー「ScriptBrowserK」v3.1.2が、5日に公開された。Windows 98/Me/NT 4.0/2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「ScriptBrowserK」は、多機能なタブ切り替え型Webブラウザー。タブの“ナビゲートロック”や自動更新、選択範囲のURL抽出、認証サイトへの自動ログイン、RSSリーダー、MHT形式で保存できるスクラップなど、便利な機能を数多く備えている。 Web閲覧に便利な機能を数多く備えているソフトだが、最大の特長はスクリプトを利用して各種操作を自動化できること。サンプルとして用意されているスクリプトでは、Webフォームへのテキスト入力や、表示中のWebページを“Excite翻訳”で英訳・和訳する

    oooooooo
    oooooooo 2007/03/09
    タブの“ナビゲートロック”や自動更新、選択範囲のURL抽出、認証サイトへの自動ログイン、RSSリーダー、MHT形式で保存できるスクラップなど、便利な機能を数多く備えている。
  • 404 Blog Not Found:世界一受けた経済学の授業

    2007年03月07日03:00 カテゴリMoney 世界一受けた経済学の授業 これなら中卒でもわかります。 Yoram Bauman博士、ありがとうございました。 Mankiw's Ten Principles of Economics, Translated by Dr. Yoram Bauman Choices are bad - 選択は悪 Choices are really bad - 選択は最悪 People are stupid - 人々は愚か People aren't that stupid - 人々はそこまで愚かじゃない Trade can make everyone worse off - 貿易は全ての人々を貧乏にしうる Governments are stupid - 政府は愚か Governments aren't that stupid - 政府はそこまで愚かじ

    404 Blog Not Found:世界一受けた経済学の授業
    oooooooo
    oooooooo 2007/03/09
    人はバカである
  • 日本のソフトウエア産業、衰退の真因

    ソフトウエア・エンジニアリングのリーダーの一人、エド・ヨードンは1992年に、『Decline and Fall of the American Programmer 』を著し、米国のソフトウエア産業の衰退と挫折を警告した。このを出す少し前まで、彼は「この国が危ない(A Nation at Risk)」というタイトルで講演行脚をしており、同書はそれをまとめたものである。 このの中で、ヨードンは日をソフトウエア開発における優等生の一人として挙げ、インドの飛躍を予見している。が書かれた時点では、インドのIT産業はまだ黎明(れいめい)期にあったが、彼の予想通り、現在は英語圏で質の高いソフトウエア開発力が得られる国として、欧米から頼られる存在になり、IT立国を目指す他のアジア諸国からお手と見なされるまでになった。 「この国が危ない」というヨードンの警告に触発されたのか、米国上院の「米国の

    日本のソフトウエア産業、衰退の真因
    oooooooo
    oooooooo 2007/03/09
    経営者、開発、利用者もソフトウェア産業についての勉強が必要
  • 「ハードSF」

    ハードSF 大野万紀 早川書房編集部編「SFハンドブック」掲載 1990年7月15日発行 早川書房 ハヤカワ文庫SF ISBN4-15-010875-7 C0195 SFは、来「サイエンス・フィクション」の略だった。日でも、昔は「空想科学小説」という用語が使われていた。この意味で、SFと科学とは切っても切れない関係にあったはずである。それがいつか、SFの意味する範囲が広がって、科学とほとんど無関係なファンタジイや冒険小説のたぐいもSFと呼ばれるようになり、来の、より科学性の高いSFを「ハードSF]と呼ぶようになった。このように、「ハードSF」という用語は、拡大していくSFの領域に対する、SFファンの「当のSFとはこんなものではなかったはずだ」という嘆きから生まれた、SFというジャンルの中での求心性をもった言葉であり(いや、昔はもっと簡単だった。SFをおおまかに「S派」と「F派」にわ

  • hereticanthem co.,ltd. » なにかと使えるWebジェネレータのまとめ その2

  • ITmedia News:Second Life“不”人気、7つの理由 (1/3)

    「Second Lifeの何が面白いか分からない」――こんな声を最近よく聞く。Second Lifeは、昨年から日でも話題の、米国発のネット上の3D仮想空間だ。ユーザーが自由にオブジェクトを作れたり、通貨を米ドルに換金できたりする点が注目を集め、昨年末ごろから国内の新聞やテレビで取り上げられるようになった。古書店「BOOKOFF」が支店を出したりmixiが採用オフィスを構築するなど、日企業も続々と参入を始めている。 だが日人の登録ユーザー数は多く見積もっても10万人以下と見られ、一度登録しても「ソフトの起動ができなかった」「操作が難しすぎる」「何をしていいか分からない」などという理由ですぐにやめてしまうユーザーが多い。盛り上がっているのはメディアと企業とごく一部のユーザーだけで、最近の過熱報道は、“空騒ぎ”にも見える。 Second Lifeが「すごそうに見える」理由 Second

    ITmedia News:Second Life“不”人気、7つの理由 (1/3)
    oooooooo
    oooooooo 2007/03/09
    躓きやすいところ