2008年10月27日のブックマーク (8件)

  • アルケミスト 夢を旅した少年 - 情報考学 Passion For The Future

    ・アルケミスト 夢を旅した少年 スペインの平原に住む羊飼いの少年が、夢のお告げを信じてエジプトのピラミッドに旅立つ。お告げはピラミッドの近くに宝物が埋まっているから掘りに行け、というのだ。少年は羊を売り払って海を渡り、遠い遠いエジプトの地を目指す。 これは人生の教訓がたくさん散りばめられた寓話の玉手箱みたいな作品だ。羊飼いの旅というメインストーリーは「何かを強く望めば宇宙のすべてが協力して実現するように助けてくれる」とか「前兆に従え」というDream Comes Trueなポジティブ指向のメッセージだ。 これに加えてサブストーリーや脇役が持ち込む寓話が多数ある。その数多ある中の挿話の一つに過ぎないのだけれど、賢者から幸福の秘密を盗んでくることになった若者の話が、私には一番印象的だった。 それを要約してみると... 若者は長旅の末、賢者の宮殿にたどりついた。賢者は若者に、今私は忙しくて幸福の

    oooooooo
    oooooooo 2008/10/27
    『幸福の秘密とは、世界のすべてのすばらしさを味わい、しかもスプーンの油のことを忘れないことだよ』と賢者は教えた。
  • ISO 8601 - Wikipedia

    ISO 8601は、日付と時刻の表記に関するISOの国際規格である。この規格の主眼は、日付と時刻の記述順序が国や文化によってまちまちである[注 1][1]ものを、大→小の順序(ビッグエンディアン big-endian)を貫徹して、日付・時刻の記述順序をただ一種類に標準化していることにある[2]。 年月日の区切り記号は「-」(ハイフン)のみを用い、「/」などを禁じている。また時刻表現を24時制だけに限定している。 2022年9月4日を、2022-09-04(拡張形式)もしくは20220904(基形式)と表記する[注 2]。 2022年9月4日の時刻として 16時07分48.53秒 を併せて表記する場合は、2022-09-04T16:07:48.53(拡張形式)または20220904T160748.53(基形式)と表記する。すなわち記号 T で区切った後に時刻を続ける。 上記以外に、日の番

    oooooooo
    oooooooo 2008/10/27
    日付と時刻の表記に関する国際規格 / 2004-04-01/2005-07-01
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    oooooooo
    oooooooo 2008/10/27
    一つのテーブルに各種マスタを登録する One True Lookup Table ( OTLT )
  • 「得体の知れないものになった」――「pixiv」急成長、社名も「ピクシブ」に - ITmedia News

    「得体の知れないものになった」――イラストSNSpixiv」の急成長ぶりを見て、運営元クルークの片桐孝憲社長はこんな感慨をもらす。pixivに参加し、自ら楽しみ方を作り上げていくユーザーのパワーに圧倒されているという。「『こうしたい』と運営側が思ってもコントロールできない」 昨年9月のオープンから約1年で、月間ページビュー3億、会員数30万を突破した。今年3月に10万ユーザーを突破した時は「ネットの世界にこんなにイラストがあるのか」と驚いていたが、半年でさらに3倍に増えた。 pixiv開発者の上谷隆宏さんは「ユーザーが多すぎて実感がわかない」と、ピンとこない様子。サーバ担当のエンジニア・店哲也さんも「3億PVをさばいている実感はない」というのが素直な感想で、「サイトの雰囲気や楽しさは開設当初と変わらない」と話す。 3人とも、1年間ほとんど休みなく働き続け、サイトの運営やインフラ増強に追

    「得体の知れないものになった」――「pixiv」急成長、社名も「ピクシブ」に - ITmedia News
    oooooooo
    oooooooo 2008/10/27
    月間ページビュー3億、会員数30万を突破 / pixivの1カ月の売り上げは300万円ほど / 300万円じゃ全然無理。1000万円くらいあるといいんだが……。
  • Access Accepted第190回:「Star Wars Galaxies」の新人開発者

    「Star Wars Galaxies」は,大きな期待をかけられながら,結果として大成功には至らなかったMMORPGの一つである。3年前にリリースされた大型アップデート,「New Game Enhancements」は失敗の烙印を押され,今年で6年めに入る作は,もはやゲーマーの話題にもほとんど上がらない状況だ。それにまつわる,一人の新人開発者の人生についても紹介しよう。 大型アップデートで生じた大きな誤算 Sony Online Entertainment(以下,SOE)がLucasArtsと提携して制作したMMORPG,「Star Wars Galaxies: An Empire Divided」がリリースされたのは,2003年6月のことだ。ローンチ前はファンフォーラムを中心にコミュニティへのメンバー登録数が,前代未聞の40万人に達するなど,一時は「史上初の100万アカウントも確実」な

    oooooooo
    oooooooo 2008/10/27
    フリーマン氏は非常に物静かで人見知りをする性格 / いつもの攻撃的でウィットに富んだ論調はインタビュー中まったく出ず / 彼は典型的なネット論客 / ジェフ・フリーマン氏が妻と三人の子供を残したまま自殺
  • FOSS界に見られる9つの姿勢の問題 - YAMDAS現更新履歴

    Nine Attitude Problems in Free and Open Source Software ワタシも昔「オープンソースを巡るエゴの問題」という文章を訳しているが、ここで Linux.com への寄稿でおなじみ Bruce Byfield は、以下の9つの Attitude Problems を挙げている。 敵と味方を区別しない(味方を攻撃しちゃう) 部外者にソフトウェアについて語る(ソフトウェアに興味があるのは開発者だけ) 他のOSを真似て満足している 新参者への敵意(コミュニティが内向きになる) 開発者を特別扱いする(それ以外は二級市民扱い) マイクロソフトを嫌ってばっかり 商用開発を成長モデルと解釈する(商用ソフトの開発手法を真似るのはよいことばかりでない) 市場シェアを最優先事項にする(シェアを取ってもFOSSの理念を失っては意味がない) 完全にフリーなOSを実現

    FOSS界に見られる9つの姿勢の問題 - YAMDAS現更新履歴
  • PHPへのバグ報告の手順 - hnwの日記

    shimookaさんの先日のエントリ「bugs.php.netへのバグレポート」には同感です。「そうそう、みんなもっと気楽にバグ報告すべきだよね」とうなずきながら読みました。一方で、自分も最初にバグ報告したときは手順がよくわからなくて面倒だな、と感じたのを思いだしました。 そこで、「バグ報告はこうすればできるよ!」という手順をまとめてみました。これを見れば誰でもバグレポできる気がしてきませんか? バグ報告に必要な、必要最低限にシンプルなコードを用意 http://bugs.php.net/report.php へアクセス、適当に空欄を埋める 「Type of bug」を選ぶのが少し面倒ですが、不適切なら中の人が直してくれます。たぶん。 「Summary」はバグの題名になるので、少しだけ悩みましょう。タイトル重要。これも不適切なら中の人が直してくれますけどね。 「Reproduce code

    PHPへのバグ報告の手順 - hnwの日記
    oooooooo
    oooooooo 2008/10/27
    Thank you for the report, and for helping us make PHP better.
  • Google 工藤拓さん講演「大規模ソフトウェア開発を支えるGoogleのテクノロジー」

    NAISTにてMeCabの作者としても有名な工藤拓さんの講演が行われました。Googleの開発体制とそれを支えるツールのお話です。 学校と拓さんの双方からブログへの掲載許可が得られたので、まとめを公開します。この講義はNAISTのソフトウェア開発管理講義の一環です。 iPhoneカメラしかなかったので、画像が荒くて済みません・・・。 会場は大入り! 工藤拓さん NAIST自然言語処理学講座出身 Googleに入社してから大規模開発やインフラを経験 MeCabを開発 NTTコミュニケーション科学基礎研究所に所属 その後Googleへ 研究より開発寄り Googleでの仕事語のウェブ検索 「もしかして」機能 ダジャレサーチ エイプリルフールネタを1ヶ月かけて実装 何千人もの開発者が単一のソースコードリポジトリの上で開発を行っている 大規模開発をサポートするインフラが不可欠 Mondria

    Google 工藤拓さん講演「大規模ソフトウェア開発を支えるGoogleのテクノロジー」
    oooooooo
    oooooooo 2008/10/27
    コードレビュー・ツールの充実