2015年11月14日のブックマーク (10件)

  • マイネーム・イズ・マックス - 沼の見える街

    『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の英語スクリプトを読み込んでみて、また色々気づくことがあったので、前回(スリット・ザ・ウォーボーイ - 沼の見える街)に引き続き、考えてみたい。 以前Twitterにも少し書いたんだけど、この作品、「my(俺の/私の)」という単語にすごく大事な役割が与えられているように思う。「my」という所有格をめぐる壮大な物語といっても過言ではないんじゃないだろうか。 ためしに作中で登場人物が「my」という言葉を使う回数を調べてみたが、合計で32回(mineも含む)。セリフの絶対数の少なさを考えれば、かなりの頻出単語といえる。そしてその内訳が興味深い。まず男性陣が、マックス11回、イモータン・ジョー8回、ニュークス9回(ちなみにスリットも1回)。対照的に女性陣は、相当セリフの多いフュリオサでも、わずか3回。そして5人のたちは誰ひとりとして、一度も「my」という言葉

    マイネーム・イズ・マックス - 沼の見える街
  • loggingについて話そう - Qiita

    この記事は Let’s talk about logging の翻訳です。 Nate Finch による Go Forum への投稿で始まったスレッド を見てこの記事を書くことにしました。 この記事は Go を対象にしていますが、あなたのいままでのやり方を振り返ってみたら、同じ考え方がより広く適用できると思います。 なんでこんなに足りないの? 訳注: "Why no Love?" を、「(愛されてないから)機能が足りない」というニュアンスで解釈しましたが、自信が無いです。 Golog パッケージ はレベル付きのロギングを提供していません。なので手動で debug, info, warn, error のようなプレフィックスを書く必要があります。 また、 Go はパッケージごとにログの出力レベルを制御する方法も提供していません。 比較対象としてサードパーティーのロギングライブラリを見て

    loggingについて話そう - Qiita
    oooooooo
    oooooooo 2015/11/14
    “誰も warning レベルを必要としていません。” / "fatal レベルのログを出力しないでください。代わりに error を呼び出し元に返してください。"
  • 酒害体験談│東京断酒新生会

    断酒会・家族の酒害体験談を掲載しています。NPO法人東京断酒新生会は、お酒をやめ続けるための多くの活動を行っています。

    oooooooo
    oooooooo 2015/11/14
    I・M を I・Mu と Im・M で分けるの面白い。イニシャルになっても個人の尊重なのか
  • 断酒を続けてえられた評価 | 東京断酒新生会

    断酒会に入会して今年で八年になります。断酒を続けることによって社会復帰することができ、平穏な生活を取り戻すことが出来ました。仕事も日々悩みながらではありますがなんとかこなしており、評価されるまでになりました。 断酒する前の私の生活はかなり異常でした。仕事に行き詰って酒に逃げ、自殺未遂、当時小学生の子供二人とを棄てて二度の家出、最後にはアルコール依存症による医療保護入院。私の仕事漫画家です。これら自分の体験をつつみ隠さず漫画にして出版して貰いました。「失踪日記」というです。この作品は望外に好意的な批評を受け幾つかの賞も戴きました。断酒会の先輩の方々が私と同じ依存症という病をかかえながらも明るく日常を生活していることに勇気づけられ、少しでも見習いたいと思い酒の誘惑と戦って仕事をしてきた結果だと思っています。 私はギャグ漫画という読者の方々に笑って貰えるような漫画を長く描いてきました。読者

  • 12年前に休刊した雑誌「マイコンBASICマガジン」、初のイベントが大盛況。リスペクト山下章さん! #ベーマガ - Swingin' Thinkin'

    「メディア」と「ファン」が一体となって楽しめるよう、イベントが行われることがよくあります。テレビやラジオの公開収録、カルチャー誌の音楽フェス、ウェブメディアの勉強会など、その形式は様々です。 そんななか、2003年に休刊した雑誌「マイコンBASICマガジン」が、12年のブランクを経て「はじめての読者イベント」という、一見無謀な企画が告知されました。12年間も音沙汰なしということは、すっかりファンも離れて行っているはず。しかし、いざ前売りチケットが発売されると、わずが30分で完売! なんという盛況、いや殺到ぶり。 僕は、この日のために枚数限定のVIPチケットを狙っていたのですが、たった2分ほどで売り切れ、悔しいながらも一般チケットを購入しました(それでも激戦)。 この恐るべし根強いファン達が集う「読者イベント」って、一体どんなものなのか? 11月8日(日)東京・秋葉原のアーツ千代田3331へ

    12年前に休刊した雑誌「マイコンBASICマガジン」、初のイベントが大盛況。リスペクト山下章さん! #ベーマガ - Swingin' Thinkin'
  • 情報共有システム (Wiki みたいなやつ) に求めること - その手の平は尻もつかめるさ

    いま所属している組織で使っている情報共有システムが僕はいまいち好きではなくて,気にわないところを twitter にガーッと書いたんだけど,さてここで「良い情報共有システムとは」と考えた時にスッと言語化出来なかったので,僕の思う情報共有システムに求めることをここでまとめておくことにする. エディタが腐ってない これは当に重要で,エディタが腐っていると「Wiki を書こう」という気がそもそも起きないし,起きたとしてもエディタがストレスフルだと文章を書き始めてすぐに嫌になってしまうので最低限エディタはまともである必要がある.さもなくば Wiki は廃墟と化す. WYSIWYG なエディタを利用するのは難しいと思っていて,当に使いやすい WYSIWYG エディタを作るというのはかなりコストが高い (WYSIWYG エディタはある程度まで完成度が高まっていないと使い物にならない気がする) の

    情報共有システム (Wiki みたいなやつ) に求めること - その手の平は尻もつかめるさ
  • カラサワ on Twitter: "ボッシュ『快楽の園』の中に描かれた、怪物の歌っている楽譜を尻から採録して演奏。600年以上前の音楽が現代に甦った。https://t.co/L6bMQRSmNv ←ここで聞けます。 https://t.co/xhPHWWkuv3"

  • プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 - A Successful Failure

    2015年11月10日 プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 Tweet ゲームでは擬似乱数がよく使われるが、ある種のゲーム数学的に精度の高い擬似乱数(たとえばMT)を用いているにも関わらず、コンピュータが有利になるように乱数を操作していると批判に晒されている。 実際、数学的に正しい乱数と、プレイヤーが自然と感じる乱数には、ある種の差が存在する。北陸科学技術大学院大学の池田研究室では、プレイヤーに自然に感じる乱数の生成に関する研究を行っている。 プレイヤーが不自然に感じる理由 数学的に正しい乱数に対してプレイヤーが不自然に感じる理由としては認知バイアスが考えられる。特に事象に関連する認知バイアスとして、次が挙げられている[1]。 確証バイアス: 人は自分のもつ仮説に一致する情報を求め、反証となる証拠を避ける傾向がある。ひとたび、サイコロが操作されていると感じると、それ以降、その仮説に都

    プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 - A Successful Failure
  • 本格的な再始動に臨んだ「Hellgate」のサーバ閉鎖が決定、運用は2015年末まで « doope! 国内外のゲーム情報サイト

    昨年8月にロンドンと東京のコンテンツを統合する“Hellgate Global”の格的なリローンチを実現すべく、Steam配信を視野に入れたGreenlight入りを果たしていた「Hellgate」ですが、新たに作のマイクロトランザクションやサーバ運用を担当していたHanbitsoftの関連スタジオRedbana Corporationが作のサービス終了を発表し、2015年末までにサーバの運用を停止することが明らかになりました。 これは、10月下旬にRedbanaのHellgateチームが公式サイト上で閉鎖の発表を行ったもので、既にインゲームのキャッシュショップは10月7日に閉鎖済みとのこと。また、開発チームは作を支えたファンに深い感謝の言葉を伝えています。

  • 「commit-m: GitHubコミットメッセージの文例が検索できるサービス」がとても便利だったのでcliから使えるコマンド書いた - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    http://commit-m.minamijoyo.com/:titele という有名OSSのコミットメッセージを検索できるサービスがあって、英語のコミットメッセージを書くときに「あれ? これどういう風に書けばいいんダー」ってときに例文を検索できて捗る。 commit-m.minamijoyo.com が、自分の場合はコミットメッセージ書くときはvim とか git commit -m とかからなのでCLIで検索できたらより捗るかと思ってGolangで書いた。 APIとかは無いようなのでクロールしてる。 GoQuery 使えばこの手のクローラーが一瞬でかけるのでよさがある。 github.com go get github.com/yuroyoro/gommit-m で入れた後に gommit-m keyword [page] で検索できる。

    「commit-m: GitHubコミットメッセージの文例が検索できるサービス」がとても便利だったのでcliから使えるコマンド書いた - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記