タグ

ブックマーク / karapaia.com (10)

  • 植物には到底かなわない。数千年から数万年も生き抜いている生きている、地球で最も長生きな10の植物|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ブルックリンを拠点に活動しているアーティスト、ラケル・サスマンは、生物学者の協力を得て地球上で長らく生き続けている生命体の写真を、2004年から撮り続けている。 極寒の南極から灼熱の砂漠の中まで、世界中をまわり、過酷な気象条件の中で千年、万年をも生き続けている植物たち。動物の中では長寿に分類される人類だが、今後の科学技術が発達により、これらの植物よりも長生きできる日が来るのだろうか? 1.ウェルウィッチア(推定2000歳) ナミブ・ナウクルフト砂漠/ナミビア この画像を大きなサイズで見る 原始的な裸子植物で、ナミビアとアンゴラの海岸沿いにのみ自生する。日では、サバクオモト(砂漠万年青)やキソウテンガイ(奇想天外)などと呼ばれている。短い茎から、生涯2枚だけの葉を伸ばし続ける。葉は裂けやすいため何枚もあるように見える。葉先は次第に枯れていくが、葉の基部に分裂組

    植物には到底かなわない。数千年から数万年も生き抜いている生きている、地球で最も長生きな10の植物|カラパイア
  • メキシコで発掘されたやたら頭蓋骨の長い人骨|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る メキシコのソノーラ地域で大昔の墓が発見された。墓を掘り起こしてみると25体の白骨化した遺体が埋められていた。だがそれらの人骨の一部には、この地域には見られない特徴的な構造をしていたという。頭蓋骨がみなやたらと長いのだ。 発見された頭蓋骨のやたら長い白骨 墓が発見された場所は、ソノーラの南、オナバスの村からわずか300メートルの地点で、15世紀から17世紀におけるスペイン征服以前の埋葬地だ。25人の遺体が見つかり、うち13体は意図的に頭蓋が変形され、5体は歯を抜かれていたという。このような文化的な慣習は、スペイン統治以前の南シナロアや北ナヤリトの人々のそれに似ているが、ソノーラでは記録がない。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 遺体の中には、カリフォルニア湾一帯で見つかる貝などから作ったバングル、ノーズリン

    メキシコで発掘されたやたら頭蓋骨の長い人骨|カラパイア
    oooquree
    oooquree 2013/01/05
    頭蓋骨って矯正可能なもんなんだな
  • 水と雪が作り上げた神秘の造形、世界11の幻想的氷の世界|カラパイア

    地球上の寒冷地、極地には、身体が凍りつくほどの冷気を浴びてでも見てみたい息をのむほどに美しい神秘の世界が存在する。こうした天然の奇景の大半はごく一部の研究者たちや冒険家、あるいは経済的に余力のある人にしか肉眼では見ることができない。自然が作り上げた氷の彫刻は、その不安定性と場所のせいで、年に限定されたわずかな期間しか見られないのだ。 1.ブルーリバー / グリーンランド この画像を大きなサイズで見る グリーンランドにある、カヤックには理想的な川。融解したペテアマン氷河は目を見張るほど美しく、青い水で低地を満たす。その水が満ちるパターンは季節ごとに変化し、この川の形も変化させる。鮮やかなブルーは氷河期のシルト(沈泥。砂と泥の中間の粒径の堆積物)によるもの。 この画像を大きなサイズで見る 2.氷河の滝 /スヴァールバル諸島、ノルウェー この画像を大きなサイズで見る ”冷たい岸辺”という意味のス

    水と雪が作り上げた神秘の造形、世界11の幻想的氷の世界|カラパイア
    oooquree
    oooquree 2012/12/22
    景色 青と白   最近トンでもな記事が多くなっているようなガラパイアだが、景色の画像は綺麗だな
  • 飴細工のように繊細な美しさを持つ地面に咲く霜の花「フロスト・フラワー」|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 空気中の水蒸気が木の枝や石などの表面に付着して凍りつき、花びらのような形に成長したものをフロスト・フラワー(霜花)と呼ぶそうだが、それとはまた別に、枯れた茎に霜柱ができることからフロスト・フラワーという名のついた植物が存在する。日名はシモバシラと呼ばれるこの植物は、宿根性の多年草で低山の森林内に生え、まるで白い花びらのようにカール状に幾重にも折り重なった薄い氷の膜をつくりあげる。 まるで飴細工のようで甘い感じがするね。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る フロストフラワーが生えていたところには、冬になると氷柱ができる。フロストフラワーの茎は冬になると枯れてし

    飴細工のように繊細な美しさを持つ地面に咲く霜の花「フロスト・フラワー」|カラパイア
  • 過去最大級、巨大な氷河の崩壊(グリーンランド)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る グリーンランドにあるイルリサット氷河、約7.4立方キロメートルが崩れ落ちていく瞬間をとらえた映像だ。 撮影したのはナショナルジオグラフィックの氷河を専門に撮影しているアメリカ人カメラマン、ジェームス・バログ氏で、彼はかつて、気候変動について懐疑的だったが、ここまで大規模な氷河の崩壊を目の当たりにしてその考え方を変えたそうだ。 Chasing Ice courtesy of James Balog グリーンランドでは2年前の夏にも、ペテアマン氷河から、面積約251平方kmの巨大な「氷の島」が崩落、分離したとして話題となった。 専門家らによると、北極圏では気温上昇による氷の融解が進み、数十年以内に夏期には海氷がすべて消滅する可能性もあるとの報告も発表されている。

    過去最大級、巨大な氷河の崩壊(グリーンランド)|カラパイア
    oooquree
    oooquree 2012/12/22
  • ロシアの隕石落下跡地に3000年分のダイヤモンドが眠っていることが発表される|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 皆川亮二の漫画アダマスとかを読んで、ダイヤモンドなどの鉱物は、裏で大きな組織がその相場を操っていると思っていたんだけど、これだけ大々的に発表になった裏側には何があるのか?そこのところも含めて面白いニュースが飛び込んできた。 ロシア、シベリア地帯の、3500万年前に小惑星の隕石したクレーター部分(インパクトゾーン)に、現在の世界供給量の3000年分にあたるダイヤモンドがあることが判明。総カラット数は1兆カラット以上。とてつもない量だ。 ソース:‘We are speaking about trillions of carats’: Russia reveals vast diamond source under 62-MILE-WIDE asteroid crater which could supply world markets for next 3,000

    ロシアの隕石落下跡地に3000年分のダイヤモンドが眠っていることが発表される|カラパイア
    oooquree
    oooquree 2012/12/22
  • 異次元へと繋がる円形の巨大ゲートのよう。雲に開いた円形の隙間「穴あき雲」

    うっかり空を見上げたら雲にぽっかり円形の穴があいている。ボーっとその穴をながめていると、そのままキャトルミューティレーションよろしく、上へ上へと吸い寄せられ、そのままあっちの世界に放り込まれてしまうといった未知なる恐怖を連想してしまいたくなる穴あき雲(ホールパンチ雲)。 穴あき雲はどうしてできるの? 穴あき雲は水滴と氷の「飽和蒸気圧」の差により生じるという。 層状の雲を構成する雲粒が、氷点下にありながら凍結していない過冷却の状態にあって、ある一点で凍結が始まると、飽和水蒸気圧の差によって周囲の水滴が蒸発して氷晶表面に昇華し氷晶が急速に成長する現象(ライミング)が発生する。

    異次元へと繋がる円形の巨大ゲートのよう。雲に開いた円形の隙間「穴あき雲」
    oooquree
    oooquree 2012/12/11
    こんな雲見たことない。実際にもないし写真でもない。
  • 圧巻!紀元前から存在する世界最古級の12の樹木

    地球上には我々が生まれるはるか昔から、歴史の移り変わりをずっと見届けてきた古い木がある。樹齢1,000年を超える木は50以上あると言われているが、今だ発見されていない長寿の木は他にも無数にあるだろう。 ここでは、運よく発見に至った、地球上で最古級と言われている12の木々を見ていくことにしよう。 1.樹齢8万年以上のPando 米ユタ州 アメリカヤマナラシのクローンの群生は少なくとも8万年以上前に誕生したと言われている。まだ人類の祖先すべてがアフリカに住んでいた頃だ。 また、Pandoの重量は6615トンで、地球上で最も重い生物でもある。 この画像を大きなサイズで見る 105エーカー(約42.5ヘクタール、東京ドーム9個ぐらい)に及ぶこの群生地は、遺伝的に同一の木々でできていて、一の根で繋がっている。 ただしこの森林地帯は100万年も前に誕生したものだとも言われており、それが当だとす

    圧巻!紀元前から存在する世界最古級の12の樹木
    oooquree
    oooquree 2012/12/11
    意外と小柄なのね。燃費が良い方が長生き(小さくて生命維持のエネルギーが少なくて済む)するんだな
  • “去勢”されたクモは戦闘に強くなる

    この画像を大きなサイズで見る クモの多くの種のオスは、頭にアンテナにようにくっついている1対の付属器「触肢(しょくし)」を使って特殊な交尾(交接)をすることで知られている。 オスは精液を蓄えた触肢をうまく使い、メスの腹部にある生殖孔にへ精子を送り込むといドッキング方法なのだが、多くの場合、交接の最中にオスの片方または両方の触肢が切り離されるという。 これにより、オスは生殖能力を失いいわば去勢された状態となるのだが、生殖器を失ったオスは極めて攻撃性が高くなり、戦闘に強くなるそうだ。 生殖器を切断されたオスは攻撃性が高くなる 切断されたオスの生殖器はメスの体内に残り、ほかのオスの交尾を防ぐという説もあるが、この度、オスが“去勢”される理由を探るべく、交接の様子を詳しく観察する研究が行われた。 被験者に選ばれたのは、東南アジアに生息するコガネグモの一種マラバルジョロウグモモドキ(学名:Nephi

    “去勢”されたクモは戦闘に強くなる
    oooquree
    oooquree 2012/12/11
    去勢と言うのはちょっと違うけど興味深い。蜘蛛は甲殻類の仲間じゃなかったかな?では蟹もこうなのか?
  • 子ネコと子リスをわけへだてなく育てるネコのおかあさんと子どもたちのほのぼの写真|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 種別を超えて、まるで当の兄弟のようにすくすくと育っている子と子リス。おかあさんネコが子育て中、育児放棄された小動物を拾ってきて一緒に育てるという話はよくあるんだけれど、ここのご家庭でも、子と子リスがわけへだてなく育てられているんだ。 ソース: Cats Play With a Squirrel (10 pics) おかあさんの上にまたがり遊びだす子ネコと子リス この画像を大きなサイズで見る ミルク争奪戦、リス優勢 この画像を大きなサイズで見る ひとりじめ この画像を大きなサイズで見る へばりつくリス この画像を大きなサイズで見る 子のいぬ間に思う存分授乳タイム この画像を大きなサイズで見る おかあさんきどりの子ネコ この画像を大きなサイズで見る おかあさんのそばなら安心な2匹のこどもたち この画像を大きなサイズで見る もつれあう親子 この画像を大きなサ

    子ネコと子リスをわけへだてなく育てるネコのおかあさんと子どもたちのほのぼの写真|カラパイア
    oooquree
    oooquree 2011/10/12
    ここの元のコメ欄にはいつの日か食べ物にというのもあるな
  • 1