タグ

ブックマーク / president.jp (4)

  • うつ、アレルギー……原因不明の病がみるみるよくなる食事

    普通の健康診断ではわからない病気の手前の“未病”段階での体の異常を見つけ出し、栄養バランスを整え直すことで、120歳長寿も夢ではない!? 驚異の検査と治療法を紹介する。 オーソモレキュラー療法では、体内の栄養バランスを整えて病気や、その症状を治すのが基。実際には事療法とサプリメントを併用して治療を行うが、「事の分野では糖質を制限し、タンパク質を増やすのがメーンです。実は糖質は内臓脂肪のもとなので著しい治療効果を表します。『事制限=カロリー制限』という考え方は誤りです」と、新宿溝口クリニックの溝口徹院長はいい切る。 現代人は、糖質をとりすぎている半面、タンパク質が不足しているというのが、オーソモレキュラーの基的な考え方だ。現代の日人が糖質過多になっているのは、白米やパン、麺類を主とする生活とも深くかかわっている。これらの主は炭水化物(糖質)である。 「生活の歴史を振り返る

    うつ、アレルギー……原因不明の病がみるみるよくなる食事
    oooquree
    oooquree 2014/08/24
    カルトというタグがない!怖い!id:entry:6393905 市民の人権擁護の会推奨専門家-hotsuma http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/hotsuma/20071104/p1 (非公開だがhttps://archive.today/JO0Tk 載ってた跡)にも載ってる溝口クリニックも推してる療法
  • 「千姫」なぜ家康は大阪城から孫娘を救ったのか

    徳川秀忠と江の長女に生まれた千姫は、生まれたときから政略結婚の道具になることが定められていた。 幕府が開かれて半年後の慶長8年(1603)7月28日、初代将軍家康の孫、秀忠の長女千姫は、豊臣秀頼に嫁した。 千姫の母は江。秀頼の母は淀殿。つまり、ふたりは従兄妹(いとこ)の関係だった。 このとき、千姫は数え7歳。秀頼は数え11歳。子供だ。 なぜ、このような違和感のある婚姻が成立したのか。 豊臣秀吉の遺言だった。 千姫が生まれた翌年に秀吉は他界しているのだが、まだ豊臣の天下がつづくと思っていた秀吉は、己れの後継者の嫁に家康の孫を「予約」していた。そのころ、立場は完全に豊臣家が「上」だった。死ぬ間際も、秀頼が天下人を継ぎ、五大老が支えてくれると思い込んでいた。 だが秀吉が死ぬと、五大老のひとり家康が台頭。関ヶ原の戦いののち天下を奪った。 家康は、秀吉の「予約」を破棄せず、幕府を開いた半年後に実現さ

    「千姫」なぜ家康は大阪城から孫娘を救ったのか
    oooquree
    oooquree 2012/12/27
    千姫が桑名に嫁いでたなんて今まで知らなかった!本多忠勝の孫が桑名城主だったのも知らなかった
  • 急増中!認知症の金持ちを狙う暴力団・悪徳弁護士

    プロにかかると 素人が逃れるのは至難の業だ 「私の母親が認知症となったとき、どこから聞きつけたのかマルチ商法や新興宗教の人が連日自宅に押しかけてきました」――医師・弁護士らを対象とした危機管理のアドバイスを行う平塚俊樹・武蔵野学院大学客員教授が言う。 「まだ判断能力が残っているうちに、公証役場に行って任意後見人契約を結び、財産の管理権を私に移しました。法務局に登記されますから、新しいのは来なくなりました。彼らはそういうところを見ています。しつこいのはその後も来ましたが……」 巨額の資産を持つ独居老人が認知症に……世に徘徊する魑魅魍魎の恰好のターゲットである。物理的な防壁もさることながら、プロの手にかかると法的な防壁もきわめて怪しくなる。 「悪い奴が独り暮らしの老資産家に接近するときは、娘や息子と同年代で容姿の似た者を毎日訪問させます。老人は話を聞いてもらうのが嬉しくてつい気を許し、家族同然

    急増中!認知症の金持ちを狙う暴力団・悪徳弁護士
  • 入院2年、老親の2000万がなぜ底をついたか

    母がタクシーで徘徊。1回で3万円超請求 “その日”は必ず訪れる。しかし、親が元気なうちに介護のことを考えるのは億劫だ。考えたくないことは考えず、中途半端な情報でタカをくくってしまう。 それだけに、いざその事態に陥ったときの動揺は大きい。 証拠調査士 平塚俊樹 メーカーのクレーム処理担当等を経て2004年より企業・弁護士等を対象に危機管理コンサルティング。著書に『Lawより証拠』ほか。 「トラブルでってる僕ですら、ひどいものでした」――警察・医師・法曹界に幅広いネットワークを持ち、危機管理のコンサルティングを専門とする平塚俊樹・武蔵野学院大学客員教授(44歳)は、8年前、父親(当時73歳)が認知症となった当時をそう振り返る。今でこそ介護関係者の相談にも乗っている平塚氏だが、かつてわが身に起こった“親の介護”という突発時に、ベターな方策を選び続けるのは難しかった。 父親が居宅の近所を徘徊する

    入院2年、老親の2000万がなぜ底をついたか
    oooquree
    oooquree 2012/11/10
    弁護士らしい人が家裁出口付近で、「いつもお世話になっております」なんて電話で挨拶してるから、何かと思えば、母を迎えにどうのこうのとか言ってた。あれは介護施設だと思った。弁護士が下(した)手に挨拶する
  • 1