タグ

2012年4月11日のブックマーク (10件)

  • 問われる“SNSマナー”|セキュリティ・マネジメント|トピックス|Computerworld

    問われる“SNSマナー”、友人・知人による勝手な情報公開に90%以上が「不快」と回答 3人に1人は「GPS機能を知らずに写真をアップ」 セキュリティ・ベンダーのトレンドマイクロは4月11日、「SNSと携帯電話の利用におけるプライバシー意識調査」に関する結果を発表した。その結果、facebookへの写真投稿前に人の承諾を得るユーザーは約20%にとどまり、友人・知人による勝手な情報公開に90%以上のユーザーが不快に感じていることが明らかになった。 同調査は18歳以上の日国内インターネットユーザー(男女)を対象に、Webアンケートによって行われた。調査期間は2012年3月28日~2012年3月29日で、有効回答数は618名。 調査によると、facebookの使用目的の1位は「友人・知人の近況を知る」で75.4%、2位が「日々の出来事を友人・知人と共有する」で、51.1%となった。トレンドマイ

    oopsops
    oopsops 2012/04/11
    ありがちだよね
  • サーバ監視ツール「munin」の使い方 ~ その1 ~ | さぶみっと!JAPAN

    muninはサーバのさまざまな情報をグラフ化して表示するソフトです。 つい”ムーニン”と言ってしまいますが、”ムニン”がいいようです。 サーバ監視ツールということですが、例えて言うなら、自動車のメーター類のような働きをします。Ganglia、CactiやCloudForecastが同分類のソフトになります。 具体的にどのような場面で重宝するかと言いますと、サーバを増やす際のスペックを検討するときも、失敗する可能性が減らせます。 メモリをいくら搭載するものを用意すればいいのか、CPUはもう少し安いものでも問題無いのかなど、見積もることが簡単になります。 例)メモリを48GB搭載したサーバの利用状況 また以前は、何か障害が起きたときに、人間が手動でデータをかき集めてくるということをよくやっていましたが、Muninを入れてからはその手間は減り、より詳しい情報を参照して原因の特定・対策を講じること

    サーバ監視ツール「munin」の使い方 ~ その1 ~ | さぶみっと!JAPAN
  • 最新データとトリガーの差異について | 日本Zabbixユーザー会

  • zabbixでログ監視の続き – SeedsLight

    前回の続きです。 前回は、ログ監視をしているという事で、サーバ設定部分のはまりどころを少し書いてみました。 次はトリガーを含めたはまりどころを備忘録として。 log[/var/log/maillog,”kernel time sync”,”UTF-8″,100] ログ監視のアイテムで、こんな風なキーで設定しました。ファイルの文字コードが指定できるところなんて、 zabbixは素敵です。100はmaxlines という設定で、一度に読み込む量だったはず。 エージェントがサーバに送る1秒間あたりの行数だそうです。 あと、読み込んだ行の部分を覚えていてくれて、ローテートしたらリセットしてくれる挙動なんて logsurfer やswatchを使っていたころを考えると感動ものです。 http://www.zabbix.com/documentation/jp/1.8/manual/log_file_

  • Realtime event-driven monitoring system with CEP

    Monitoring operations of the future; an architecture for realtime event-driven monitoring system with CEP (Complex Event Processing) Setsuna and Munin. イベント駆動型監視システム ATMD: http://atnd.org/events/26614 #appliplatformRead less

    Realtime event-driven monitoring system with CEP
    oopsops
    oopsops 2012/04/11
    イベント駆動監視いいナー
  • 一歩進んだ監視のカスタマイズ

    nagiosプラグインを利用したMySQL監視 ユーザーパラメータの機能を使えば、ZABBIXからnagiosのプラグインを利用した監視を行うことも可能です。もし手元のシステムで、すでにnagiosを用いてサーバの監視を行っている場合はとても有効です。 nagiosは、オープンソースの統合監視ソフトとして古くから多くのユーザーに利用されており、日語の情報も多く存在しています。また、プラグインを追加することで、監視機能を拡張させることができます。nagiosのプラグインは自作も可能なので、すでにnagiosでプラグインを作り込んで、多くのサーバを監視している方も多いのではないでしょうか? nagiosのプラグインは、シェルより直接実行可能なバイナリとなっています。そのため、ユーザーパラメータでnagiosプラグインを登録すれば、nagiosで監視をしていたサーバに対し、容易に、zabbix

    一歩進んだ監視のカスタマイズ
    oopsops
    oopsops 2012/04/11
    "nagiosプラグインを利用したMySQL監視"
  • LVSでDSR(簡易構成) | Ore no homepage

    えー、あー、LVSに関する記事です。あんまムツカシーこと考えずに作るならこれでいいんじゃね?って記事です。趣旨としては「LVSでDSRっていうとiptables設定したり、ARPに応答しないようにごにょごにょしたり、カーネルパラメータいじったり、めんどくさいんでしょ?」→「そんなこたぁねぇ!」って言いたいだけの記事です。 環境は次の条件とします。まぁ、「検証環境にロードバランサ置きたーい。」「LVSの冗長化のテストしたーい」みたいなケースですかね。 クライアント、LVS、リアルサーバは同じセグメントにいる 全てのマシンはLANインターフェイスを1つだけ持つ(eth0のみ、もしくはbond0のみ) LVSはDSRで動かす 図に表すとこうなる↓ client 特になにもしなくてOK。 たまに「ルーティングをVIPに向ける必要がある」みたいなブログを見るんですが、上述の条件の場合は不要なんじゃな

    oopsops
    oopsops 2012/04/11
  • トラフィックが急増! ボトルネックを退治しよう〜 : DSAS開発者の部屋

    KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」 の14日目です。 このシリーズも、初めは専らアプリケーション寄りの話題でしたが、ここ二回ほどはインフラ寄りの話題でした。今日はさらに(OSIの7階層モデルにあてると)下寄りの話題になります…。できるだけ分かりやすく書くつもりですので、お付き合い頂ければと思います。 負荷分散機がボトルネック さて、DSAS for Social ではいくつかのアプリケーションが動いているわけですが、では1つのアプリケーションがピーク時に使う帯域はどれくらいになるか、皆さん想像がつきますでしょうか。答えはもちろんアプリケーションによって全く変わるのですが、今まで記録した中での最大値は、2Gbps を越えました。これは、サーバに搭載されている NIC の能力を越えています。もちろん、1台の web サーバでこの

    トラフィックが急増! ボトルネックを退治しよう〜 : DSAS開発者の部屋
    oopsops
    oopsops 2012/04/11
    LVS、古い記事ばっかりひっかかるけどこれが一番正しいDSRだよね
  • fluentdとfluent-plugin-pghstoreとpandorafmsでログ収集、可視化、監視を行う - そこはかとなく書くよ。

    前回の記事で報告したように、fluent-plugin-pghstoreでログをPostgreSQLに貯めることができました。 次は可視化と監視を行います。ここで、最近使ってみているPandora FMSを使います。 pluginを準備 まずは以下のスクリプトを保存し、pandora/etc/pandora/plugins以下に置きます。DBやTABLEは適宜書き換えてください。また、hostnameやportも適宜変更でお願いします。 上の方にあるSQLは過去5分間のcodeが2XXや3XXなどの割合を出してくれます。その後、PandraFMSでのplugin形式のXMLにするように整形します。 ちなみに、一つのSQLで複数を同時にcount()する方法については 複数同時にcount() をどうぞ。 #!/usr/bin/env sh DB=logdb TABLE=apache_log

    fluentdとfluent-plugin-pghstoreとpandorafmsでログ収集、可視化、監視を行う - そこはかとなく書くよ。
  • これからRubyを始める人たちへ

    (追記:2012-12-03) 記事を電子書籍化しました。「Gumroad」を通して100円にて販売しています。詳細は文末に追記しましたので、購入ご検討のほどよろしくお願いしますm(__)m 電子書籍「これからRubyを始める人たちへ」EPUB版 Rubyの特徴 Rubyは、まつもとゆきひろ氏(通称Matz)により設計されたオブジェクト指向プログラミング言語です。Rubyの特徴を一言で言うならば、それは「間口が広くて奥が深い言語」ということになります。 「間口が広い」というのは、インタフェースがシンプルで誰でもが簡単に使い始められることを意味します。「奥が深い」というのは、プロフェッショナルによる長期使用に耐えうる物の言語であるということを意味します。「間口が広い」ということと「奥が深い」ということは来競合する概念ではありませんが、その両方をバランスよく組み合わせるには、対象に対する

    oopsops
    oopsops 2012/04/11