opechumanのブックマーク (621)

  • Classic Nintendo Games are (Computationally) Hard

    We prove NP-hardness results for five of Nintendo's largest video game franchises: Mario, Donkey Kong, Legend of Zelda, Metroid, and Pokemon. Our results apply to generalized versions of Super Mario Bros. 1-3, The Lost Levels, and Super Mario World; Donkey Kong Country 1-3; all Legend of Zelda games; all Metroid games; and all Pokemon role-playing games. In addition, we prove PSPACE-completeness o

  • 大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」作った - MEMOGRAPHIX

    いい感じのスライド、作るのむずいので、大体いい感じになるKeynoteテンプレート作った。ここからダウンロードできる。 Azusa - 大体いい感じになるKeynoteテンプレート解説サンプルも兼ねた解説スライド作った。 Introducing Azusa // Speaker Deckだいたいスライドに書いたけど要約すると下記のようなことを考えた。 スライド作るの難しい色とか難しいかっこよくしたいAzusaっていうのを作ったAzusaは、大体いい感じになるKeynoteテンプレートです Azusaの特徴大体いい感じになるカラースキーム大体いい感じになるフォント大体いい感じになるマスタースライド色カラースキーム考えた 白っぽい色(白っぽいクリーム色とか白っぽいねずみ色) 黒っぽい色(赤っぽい黒とか青っぽい黒とかそういうの) 緑とか青とかピンクとかのアクセントカラー1色 原色すぎないほうがイ

    大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」作った - MEMOGRAPHIX
  • 将棋などのゲームのマスの実装 - Qiita

    オセロや将棋のような盤をHTML5+JavaScriptで実装する場合、 1.盤全体をひとつのCanvasにする 2.マスそれぞれをCanvasにする 3.マスを構成する要素imgなどをそれぞれ並べる という方法が考えられる。どれを選択するか。 1.盤全体をひとつのCanvasにする (+)HTMLスッキリ (+)CSS(position, top, leftやら)の設定がめんどくさくないかもしれない (+)Canvas内部はブラウザによって見た目が変わりにくい (-)Canvasって重くね? 2.マスそれぞれをCanvasにする (+)HTMLちょっとスッキリ (+)onmousedownとか登録すればオブジェクト指向的でわかりやすい (+)Canvas内部はブラウザによって見た目が変わりにくい (-)Canvasって重くね? 3.マスを構成する要素imgなどをそれぞれ並べる (+)重く

    将棋などのゲームのマスの実装 - Qiita
  • https://jp.techcrunch.com/2014/04/02/20140401researchers-are-improving-machine-learning-by-making-computers-teach-each-other-pac-man/

    https://jp.techcrunch.com/2014/04/02/20140401researchers-are-improving-machine-learning-by-making-computers-teach-each-other-pac-man/
  • Bitcoinは計算量理論から見て「無限連鎖講」である

    「ビットコイン(Bitcoin)」はデータ交換の仕組みであり、決済や蓄財など貨幣であるかのように使われています。このため、IT(情報技術)、ビジネス、経済、社会といった様々な面から論じる必要があります。『ビットコイン・ホットトピックス』欄には、多様な論点の記事を掲載していきます。今回は京都大学の安岡孝一准教授に、計算量理論の立場から寄稿していただきました。(日経コンピュータ編集部) 「Mt.GOX」の破綻(関連記事)によって一躍有名になった感のあるBitcoin(ビットコイン)だが、この期に及んでも、いまだBitcoinを信奉している人々がいて、正直なところ理解に苦しむ。遠慮会釈なく言わせてもらえば、Bitcoinはデジタルマネーとしての設計が極めて悪質で、計算量理論から見て無限連鎖講となっている。別の言い方をすれば、ネズミ講である。 Bitcoinの設計上、新規に発行された通貨を誰が受け

    Bitcoinは計算量理論から見て「無限連鎖講」である
  • 理系にも分かるイラストの描き方

    ちょっとしたイラストが描けたらなぁ。なんて思うこと多いですが、デジタルならではの方法で簡単に描く方法が公開されていたので、簡単ですが訳したいと思います。詳細はオリジナル記事であるHow to Draw Cute Thingsを御覧ください。 最初に好きなネコとかハムスターとかナマケモノなどの動物の画像を用意する。基的に何でも良いけど、慣れるまではモフモフ系がやりやすいみたい。トカゲとか蛇はむずい。 選んだ動物を円の集合にする 円じゃなく三角や四角を使ってもよい。動物をシンプルにする工程。画像ソフトのシェイプから選んでね。 できた形の輪郭を描く 必要のない線を消す。余裕あったら脇の下を細めたり足の重なりを上手に書いたりしてみる。 全体のバランスを変形してかわいくする 頭大きくしたり、胴体縮めたり、太らせたりしてかわいくする。ここはセンス。 可愛さは目に宿る 目が一番大事。サンプルを参考に。

    理系にも分かるイラストの描き方
  • イアン・ハッキング『偶然を飼いならす: 統計学と第二次科学革命』 | Theoretical Sociology

    偶然を飼いならす―統計学と第二次科学革命 偶然を飼いならす―統計学と第...の他のレビューをみる» イアン・ハッキング 木鐸社 ¥ 4,725 (1999-06) Ian Hacking, 1990, Taming of Chance, Cambridge University Press (=1999, 石原 英樹・重田園江 訳『偶然を飼いならす:統計学と第二次科学革命』木鐸社). 統計学の発展と決定論の浸に伴って、偶然/必然、正常/異常、法則、因果、といった観念がどのように変化していったのかを物語った。そういう意味では思想史 (history of idea) の一種ということになろうが、扱われている言葉はけっこう色々あるし、それが社会とどのようにかかわっていたのか、ということも色々書いてあり、「偶然の飼いならし」の過程を社会的な側面を重視しながら記述しようとしたということになろ

    イアン・ハッキング『偶然を飼いならす: 統計学と第二次科学革命』 | Theoretical Sociology
  • 己【おれ】

    あの店でべた最後の晩餐、いや、朝。 「ぶた肉ととん汁でぶたがダブってしまった」などの迷言名言を引っさげ、1994年秋に産声を上げた漫画版「孤独のグルメ」なんですが、その第1話のモデルとなった大衆堂「きぬ川」が今月いっぱいで閉店することを知り、急遽行って参りました。 今朝おれは、山谷にいた。漫画版「孤独のグルメ」第1話の店が今月末で閉店するからだ。6〜10時までの早朝営業、豚肉炒めや豚汁はなくショーケースの料理のみ。今月いっぱいで閉店、腹いっぱいった。ありがとうきぬ川、60年間お疲れ様でした! pic.twitter.com/KvzunlIksB— 正衛門 (@masaemon_jp) 2017年10月27日 直射日光で影できまくりの写真だけど、ラストきぬ川、いい思い出になりました。豚肉と豚汁で豚がだぶるとか、そんなの元々なんてことなかったけど、孤独のグルメという作品を通じて色々と学

    己【おれ】
  • 学位論文要旨詳細:東浩紀「存在論的、郵便的 : 後期ジャック・デリダの思想と精神分析」

    主査: 東京大学 教授 小林,康夫 東京大学 教授 湯浅,博雄 東京大学 助教授 高橋,哲哉 東京大学 助教授 増田,一夫 一橋大学 助教授 鵜飼,哲 現代フランスの哲学者ジャック・デリダ(Jacques Derrida)の仕事は、現在の哲学、文芸批評、文化批評の領域一般で広く受け入れられ、彼の提唱した「脱構築」という思考法は哲学的常識になっているにもかかわらず、そこにはいまだ大きな謎がある。彼は1960年代のパリで哲学的活動をはじめ、当初はフッサールの現象学、ソシュールの言語学(構造主義)への内在的批判によって高い評価を得た。しかしその後、1970年代初頭から1980年代にかけて、彼は哲学的とも文学的とも判断しがたい難解なテクストをいくつか公刊している(後期デリダ)。それらのテクストは現在まで、哲学者が行った一種の言語パフォーマンスとして安易に解釈され、そこに秘められた理論的意味を問うと

  • 実践・最強最速のアルゴリズム勉強会 第一回 講義資料(ワークスアプリケーションズ & AtCoder)

    2. はじめに! • 講義では、ソースコードを扱います。 • 前面の資料だけでは見えづらいかもしれないので、 手元にファイルを置いておきましょう。 • URLはこちらから – http://www.slideshare.net/chokudai/WAP_AtCoder1 – URLが打ちづらい場合は、Twitter: @chokudaiの最新発言 から飛べるようにしておきます。 2014/3/9 2

    実践・最強最速のアルゴリズム勉強会 第一回 講義資料(ワークスアプリケーションズ & AtCoder)
  • 京大、学長を国際公募…しがらみ離れ指導力期待 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界中の優秀な研究者や学生が集う大学を実現するために、学部など部局のしがらみから離れた強いリーダーシップを発揮できる人材が必要と判断した。文部科学省によると、国立大学が学長を国際公募する例はなく、日トップクラスの京大の判断が他大学に与える影響は大きい。 現在の松紘学長は今年9月30日に任期満了となる。関係者によると、早ければ4月中に米・ハーバードや英・ケンブリッジ、東京大などの学長らに学長候補者の推薦を依頼する。教職員50人以上の推薦などがあれば学内からも推薦することができる。 推薦を受け、門川大作京都市長ら学外の6人と学内の教員6人でつくる選考会議が、世界をリードできる京大の学長にふさわしいかどうかを審査し、最終決定する。最初に絞られた候補者を対象に、教職員の意向を探る調査の実施も検討している。

    京大、学長を国際公募…しがらみ離れ指導力期待 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    opechuman
    opechuman 2014/03/16
    教職員は嫌がるでしょうが、いろいろ試すこと自体は悪くないと思うんですよ。問題は文科省に覚悟も能力も足りないように見えること。やらせるからには本気でサポートして欲しい。
  • Peer review - Wikipedia

    "Independent review" redirects here. For the academic journal, see The Independent Review. A reviewer at the American National Institutes of Health evaluating a grant proposal Peer review is the evaluation of work by one or more people with similar competencies as the producers of the work (peers).[1] It functions as a form of self-regulation by qualified members of a profession within the relevan

    Peer review - Wikipedia
  • 研究の作法を誰が教えるか | 5号館を出て

    今日は北大の一般入試の後期試験のため、朝は7時前に家を出ました。東区(といっても我が家の近辺が特にひどかったようですが)は、15センチ位の積雪があったため自転車はあきらめて歩いていると白く見えたものは降っている雪ではなく、朝になって気温が下がってきたためかだんだんと濃くなっている霧でした。 今日の試験を最後に、次年度の新入生が最終的に決定することになるのですが、今どきの大学新入生に今まであまり書いたことのないレポートというものを課すると、そもそも何を書いて良いのかわからない、書き方がわからないということで、多くの学生はまずはインターネットで探したものを露骨にコピペしてきます。 最初のうちは、コピペがばれると思ってか、文章をどこから持ってきたかという情報を書いてこない学生が多いのですが、インターネットから引用するのは構わないから必ずどこにあった誰の文章から引用したということを示すようにという

    研究の作法を誰が教えるか | 5号館を出て
    opechuman
    opechuman 2014/03/12
    学部1年の前期に必修で論文(レポート)の書き方と剽窃について講義すればいいだけだと思うので、文科省には再来年度から必修で講義するかどうかで補助金に差をつけて欲しい。
  • 統計の落とし穴と蜘蛛の糸|実験医学online:羊土社 - 羊土社

    § 涙なしの統計学は可能か 講師のひとりとして私も参加したある統計研修の受講生が別の講師が担当した講義内容に関して次のような質問を投げました: 多くの確率分布があることはわかったのですが,いずれも数式で説明されていて,ほとんど理解できませんでした.グラフや図を用いてもっとイメージしやすい説明はできないのでしょうか?それぞれの確率分布は,実生活のこんな場面で使えますとか,こんなデータに当てはまりますというような身近な事例を用いて説明できませんか? 読者のみなさんもご存知のように,いわゆる数理統計学の理論体系では,現実世界のデータの挙動をある数式で表現された確率密度関数をもつ確率分布によってモデル化します.たとえば,確率変数(変量)が連続的ならば正規分布,離散的ならば二項分布のような確率分布がこれまで数多く提示されてきました.そして,数理統計学に基づく統計分析の道は,いかにすればこれらの確率

  • ニューラルネットによる単語のベクトル表現の学習 〜 Twitterのデータでword2vecしてみた - 病みつきエンジニアブログ

    最近にわかにword2vecが流行っています。ので、乗っかってみました的記事です。 理論に関してはあまり詳しくしらないので、印象だけで語っているかもしれません。何かありましたらTwitterかコメント等でご指摘いただけますと幸いです。 ちなみに、失敗した話が多いです。 word2vecと単語のベクトル表現 word2vecは、機械学習の分野で使われる、ニューラルネットというモデルを使ったツール/ライブラリです*1。名前の通り、wordをvectorにします。vectorにする、というのは、ベクトル表現を獲得するということで、意味(みたいなもの)の獲得というか、素性の獲得というか。 単語のベクトル表現の獲得自体は、別にword2vecにしかないわけではありません。言い換えると、昔からあります。LDAを使って単語のトピック分布のようなものを学習したり(vingowでやりました)。余談ですが、こ

    ニューラルネットによる単語のベクトル表現の学習 〜 Twitterのデータでword2vecしてみた - 病みつきエンジニアブログ
  • 比較不能性など存在しない - on the ground

    2007/05/12(土) 22:20:33 http://awarm.blog4.fc2.com/blog-entry-340.html 長谷部恭男は、ある人が何かを「かけがえのない」ものと見做す時、その「かけがえのない」ものは、他のものと比較不能になると言う。「かけがえのなさ」はふつう、代替不能性を意味する。そして、比較不能であるとは、二つの物事について、「いずれかが他方よりもよいというわけではなく、かつ両方の価値が等しいわけでもない」場合を意味するとされる。その上で、長谷部は次のように述べる。 つまり、かけがえのない、他の何ものとも比べられない友情を手に入れるためには、ある友情関係を、そのようなものとみなすことが必要条件となる。百万円では友人を裏切れないが、一億円なら裏切るという人は、その友情をかけがえのないものとは考えていない。百万円では安すぎるというだけである。また、なぜ友情がか

    比較不能性など存在しない - on the ground
  • 社会学者・北田暁大さんによる、なぜ、STAP報道で自分はいらいらするのか? という自己分析(2014.03.11)

    北田暁大 @a_kitada そういえばソーカルってあの悪戯のあと、どういう処分下されたんだろ。 たとえばだよ、STAPの中の人がクロだったとして、「実はNatureという権威ある雑誌の査読がザルであることを明らかにするためにこの悪戯をしたのです」とか言っても許されないよね? ソーカルは大学辞めたのかな? 北田暁大 @a_kitada まああんまりSTAP報道が酷いんでいらいらしてるだけで、わたしは別にソーカルはいいことやった(やまがたさんとかくろきさんみたいに直球でいけばよかったのにと思いつつも)と思うけどね。 専門以外は門外漢、データ・引用は正確であることを前提としないと査読制度は成り立たないわけだけどさ。

    社会学者・北田暁大さんによる、なぜ、STAP報道で自分はいらいらするのか? という自己分析(2014.03.11)
    opechuman
    opechuman 2014/03/12
    極めて自分の問題関心と近いが、ソーカルの悪戯に対する評価が変わるという点だけは納得できない。悪戯からソーカルの意図以上の示唆を得ることができたのにそれを怠った人文系のコミュニティの方が問題
  • 自然言語処理の最新手法"word2vec"で艦これ加賀さんから乳を引いてみる - あんちべ!

    概要 この記事は自然言語処理という分野の最新手法word2vec を利用して誰でも遊べるようにするための手順を説明するものです。 word2vecを利用すると意味の計算が実現できます。 例えば"king"から"man"を引いて"woman"を足すと"queen"が出てきたり、 "東京"から"日"を引いて"フランス"を足すと"パリ"が出てくるという面白い手法です。 自然言語処理とは人間が日常的に用いる自然言語をコンピュータに処理させ、 翻訳や要約、文字入力支援や質問応答システムを作るなどに活用されている分野です。 自然言語処理と言うと耳慣れない言葉かもしれませんが、 実は検索や推薦などで私たちが日常的に利用しているなじみ深い技術でもあります。 自然言語処理の適用範囲や要素技術は幅広いのですが、 その中でもword2vecの特色は、 冒頭でも挙げたように「意味の計算」が出来ることです。 これ

    自然言語処理の最新手法"word2vec"で艦これ加賀さんから乳を引いてみる - あんちべ!
  • プレゼン資料のデザイン力がぐっと上がる、お勧めのデザインサイト7選 |プレゼンデザイン

    プレゼン資料をキレイにわかりやすく作りたい!と思い立った人に、まずお勧めしたいのがこのサイト「伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン」です。基的には研究発表を行う学生さんをターゲットとしているサイトですが、ビジネスマンにも読み応えは十分。提案書・企画書のプレゼン資料作成にそのまま利用できる内容となっています。 魅力は、わかりやすいサンプルと豊富な解説。デザイン初心者にうってつけのサイトです。ページはすっきりとしていて非常に見やすく・読みやすくレイアウトされています。 サイト全体の情報量も多からず少なからず、ほどよく網羅されていて、ひととおり目を通し終わった頃には、一歩レベルアップしている自分に気づくこと間違いありません。百聞は一見に如かず。まずはご覧になってみてはいかがでしょうか?

    プレゼン資料のデザイン力がぐっと上がる、お勧めのデザインサイト7選 |プレゼンデザイン
  • ちょっと頭を冷やした状態で改めて改めてSTAP細胞について(結論:よく分からん) - ka-ka_xyzの日記

    正直、前回は何か頭に血が登った状態で勢いで書いてしまった気がする。反省。 で、頭を冷やして改めてまとめてみます。 追記: 2014/03/09 この内容は専門家のレビューとか経ている訳ではないし、枝葉の部分はばっさり切ってるし、あくまで論文序盤(Fig. 1~Fig. 2あたり)までに的を絞った内容なので、拡散とかする前に裏とったほうが良いと思われ。前回も書いたけれど、最後にピペットマン握ってからもう10年は経つのよ漏れは。 追記2: 2014/03/09 このエントリでは件の論文のデータ捏造疑惑については触れてません。(研究者としての基的な職業倫理の有無についての話なんで、確定するまではブコメやTweetなどでのコメントで留めておきたい。) ただ、今回のネタで取り上げているFigでも疑惑が出てるので、捏造疑惑について興味のある人は下記サイト等を参照してください。 小保方晴子氏の論文の疑

    ちょっと頭を冷やした状態で改めて改めてSTAP細胞について(結論:よく分からん) - ka-ka_xyzの日記
    opechuman
    opechuman 2014/03/09
    わかりやす過ぎて感動。ただ、素人にもわかりやすいということは何かしらの情報が捨象されている可能性があるので留保すべき点はしないといけない。