タグ

2008年9月11日のブックマーク (9件)

  • Rails2.0ではActionMailer :: Base.server_settingsは使えない

    いままでActionMailerでSMTP/SendMailを使う場合は、「ヽ( ・∀・)ノくまくまー」さんのActionMailer::Base.server_settingsの書き方を参考にしていたのですが、Rails2.0になってからはserver_settingsというメソッドが廃止されたようです。 代わりに以下のように、smtp_settings or sendmail_settingsを使います。 例)SMTP Settings

  • かずきのBlog

    descriptionWPFをうかうとViewとModelを綺麗に分離したアプリケーションが割りと簡単に作れるように出来ていると思う。 後は、この特徴を余すことなく利用したフレームワークが出てくれば!?と思ってたら、出てました。Composite Application Guidance for WPFっていうのが。 余すことなく使っているか?といわれると、まだ使いこなせてないから微妙だけど、HelloWorldしてみた限りだといい感じなんじゃないかと思う。EntLib4.0のUnityを使ってるからクラス間を祖結合に出来たりとかしそうだ。夢は広がる。 夢を見てるだけじゃいけないので、早速HelloWorld的なアプリケーションを作ってみようと思う。完成系は、Hello Worldと書かれたテキストが画面上に表示されるだけという面白くもなんとも無いものになります。でも何事も基はそういうも

  • 本気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記

    第1回 そろそろ気で学びませんか? | Think IT これ、今この記事書いてる時点で650以上ものブクマがされているんだけれども、あまり内容がよろしくない。 というのも、解説はとても丁寧ですごくよい内容なのだけど、サンプルコードの書き方がどうも古くさい。 onclick属性とか、今時のフロントエンドエンジニアはそんな書き方はしない(と思う)。 なぜonclickをあまり推奨しないのか やっぱり、エンジニアとデザイナーorマークアッパーとの分業の点でHTMLの属性にスクリプトを書いちゃうのはあんまりよろしくない。 たとえばの話だけど関数の名前を変えたかったり、だとか、HTMLを変更したり、っていうときにミスが起こりやすくなってしまう。 これは分業していなくてもどちらにしろ発生してしまうことだと思う。 他にも前に書いたのだけど、aタグとかでonclickしちゃうとhrefにreturn

    本気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記
  • href="#" onclickをYahoo UI Libraryを使ってどうのこうの - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    Re:href="#" onclick の悪習[to-R]より たとえば <a href="#" onclick="ごにょごにょ">テキスト</a> みたいなのがあるとしたらそれは全部 <a id="test" href="xxx.html">テキスト</a> とidを割り当ててやってhrefにはJavaScriptOFFのユーザに対する適切なページへと遷移するようにさせる。 で、JavaScriptYAHOO.example.clickText = function(e){ YAHOO.util.Event.stopEvent(e); alert('ここで何か処理'); }; YAHOO.util.Event.addListener("test", "click", YAHOO.example.clickText ); ってやってやればいいと思った。 href="javascript

    href="#" onclickをYahoo UI Libraryを使ってどうのこうの - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • Re:href=

    Re:href="#" onclick の悪習 ネタ元:某日記:href="#" onclick の悪習 <a href="#" onclick="...">検索</a> なんて書き方やめようぜ!というお話 a要素のhref属性に値が入ってるとonclick属性の内容を実行後にhref属性の値を参照しようとする。 #なんかが入ってるとページの一番上部にページ内遷移をする。(※1) 某日記さんの代替案ですけどspanで代替するもの <span style="cursor: pointer" onclick="...">検索</span> 私だとこんな書き方 <a href="javascript:void(0)" onclick="...">検索</a> onclickイベントハンドラを実行しようとしてるなら、こんな書き方もある <a href="javascript:(onclickの内容

    Re:href=
  • 右クリック禁止についてとソースの覗き方。

    ネット上でソースや画像をパクられてしまうコトが多発しています。それの対策として一般的には「右クリック禁止」が採られているのですがそれにはいくつかの穴がありますよ、そしてそんなことやっても無駄ですよ、という話です。 なおここで紹介している技はWindows専用です…。Macについては判らないのでMac使いの方教えて下さい〜。また、「IE」は「インターネットエクスプローラー」の略、「NN」は「ネットスケープナビゲーター(ネスケ)」の略です。 ソースの覗き方 右クリック禁止系スクリプト突破法 右クリック禁止法を使うにあたって ソースを盗まれにくくする方法(別コーナー) Javascriptの記述ミスや、画像などのリンクミスでネットサーフィン中(死語)イライラすることも多いかと思います。そしてそういったときなど、ソースを見たくなると思います。 まず、Javasciptなどによる右クリック防止などの

  • 徒波|Firefox で見るソースを見易くする 【userContent.css】

    Firefox で見るソースを見易くする 【userContent.css】 Date 2005-11-14 T20:51:00+09:00 Category Firefox Tags userContent.css CSS Reactions Comment (2) Trackback (1) Firefox の view-source で見るソースが至極見辛いのが不満でした。既定の CSS 書いたヤツ出て来い、と言いたいほど見辛い(まあ、好みだが)。 解決策の1つとして、view-source ではなく任意のエディタを起動させる方法がある。IE で、窓の手で設定したりレジストリを弄ったりするに相当する方法ですね。Firefox の場合は拡張を使うと出来るみたいです。と、一応知識として持ってはいるが、実際に拡張を入れたこともないし詳しく調べたこともない。この程度で拡張を頼るのは、 CSS

  • 2.0でRuby-GetTextを使う - ザリガニが見ていた...。

    Ruby-GetTextの設定もRails2.0.2環境用に変更しておく必要があった。 rails2.0.2のscript/consoleで確認すると、デフォルト設定がUTF-8*1だった。$KCODE = 'u'は、コメントアウトしておいた。(コメントアウトしないで、そのまま残しても良いと思う。)もし、任意の文字コード指定をするなら、Rails::Initializer.runブロックの直後に行うのが良さそう。 # config/environment.rb # 文字コードの設定。(Rails1.2以降の文字コードの指定はRails::Initializer.runブロックの後で) #$KCODE = 'u' # 文字列処理で日語を考慮した処理メソッドを利用可能にする。 # http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/jcode.html require

    2.0でRuby-GetTextを使う - ザリガニが見ていた...。
    open_your_eyes
    open_your_eyes 2008/09/11
    日本語化
  • Ruby on Rails 2.0でRuby-GetText-Packageを使う方法の簡単なまとめ (山本隆の開発日誌)

    以前に日語化に使用していたActiveHeartは、現在では推奨されないようです。 Ruby-GetText-Packageを使いましょう。という方向みたい。 Ruby-GetText-Packageの簡単な使い方。 まずは、インストール gem install gettext [Ruby on Rails]2.0でRuby-GetTextを使うを参考に、 config/environment.rb app/controllers/application_controller.rb lib/tasks/gettext.rake を編集します。 これだけで、validationのエラーメッセージが日語になります。 poファイルを作成します。 rake updatepo poディレクトリにpotファイルができるので、それをpo/ja/ディレクトリにコピーして、拡張子をpoに変更します。 r

    open_your_eyes
    open_your_eyes 2008/09/11
    日本語化