タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

hrに関するoperandoのブックマーク (11)

  • リクルートメント・マーケティング入門:あたらしい採用の常識 / Recruitment Marketing 101

    近年のトレンドとして「採用のマーケ化」が進んでいますが、このスライドでは、その「リクルートメント・マーケティング」について分かりやすく解説しています。初歩的なキーワードの説明から、詳細な解説、かつ具体例まで掲載しています。 ## 主な内容 - pg. 02 :採用のあり方の変化 - pg. 05:認知の変化 - pg. 20:興味と検討 - pg. 29:エンゲージメント - pg. 35:各ステップの詳細と具体例 - pg. 69:採用担当のキャリアの変化 - pg. 75:2020年に向けての3大トレンド ## 学べるキーワード - リクルートメント・マーケティング(Recruitment Marketing) - リードジェネレーション(Lead Generation) - リードナーチャリング(Lead Nurturing) - エンプロイーサクセス(Employee Succes

    リクルートメント・マーケティング入門:あたらしい採用の常識 / Recruitment Marketing 101
    operando
    operando 2020/08/12
  • ベンチャー企業にひとり人事として入社して3ヶ月でやったこと。|北上あい

    noteを運営しているピースオブケイクに入社して、今日で3ヶ月が経ちました。 当にあっという間で、沢山のことを経験させていただいた3ヶ月でした。 こんなにいろんな事を経験させてもらえて、当にピースオブケイクに入社して良かったな、と思います。 これでようやく試用期間が終了したわけですが、私がピースオブケイクに一人目の人事として入社してやったことを"簡単に"まとめたいと思います。 これからベンチャー企業に一人目の人事として入社する人事担当の方に是非読んで欲しいと思います。 ちなみに弊社は新卒採用は現状行っていないため、中途入社を前提でお話します。 ▼前提として採用も担当しているので、以下のことは当然のように行います。 もちろん、面接や面談対応も実施しますし、内定後や入社時には内定通知書や雇用通知書を作成しました。 フォーマットは既にあったので、作成頻度はそんなに高くないです。 しかし、金額

    ベンチャー企業にひとり人事として入社して3ヶ月でやったこと。|北上あい
    operando
    operando 2020/03/22
  • 人事評価に満足している人は2割以下--カオナビが評価に対する満足度を調査

    カオナビの研究機関であるカオナビHRテクノロジー総研は、人事評価についてのアンケートを行い、評価に対する満足度や不満の原因について調査。その結果を10月16日付で公表した。調査は2018年12月17日に、取締役クラスから一般社員(正社員)で、20代から60代の社会人男女。そのうえで部下を持つ人と持たない人300名ずつ計600名を対象に、インターネットを通じて行われた。 まず、会社の人事評価結果について満足しているかを質問したところ、「満足している」と答えた人は19.0%。一方「どちらでもない」が39.7%、「満足していない」が41.3%となり、人事評価に満足している人は2割以下で、満足していない人の半数以下と非常に少数となっている。 現在の職場への満足度について質問したとこと、人事評価に満足している人の85%以上が「職場に満足している」と回答。一方で人事評価に不満だと回答した人は、17%程

    人事評価に満足している人は2割以下--カオナビが評価に対する満足度を調査
    operando
    operando 2019/11/17
  • 人事リセット問題 - komagataのブログ

    人事リセットとは イベントなどで経営者や現場の人間と意気投合し、是非にと言われて面接に行ったら人事の人には何も話が通ってなくて、 「履歴書・職務経歴書について説明してください。前職ではどのような役割を・・・」 みたいなこと言われて、 「え、知ってて誘ったんじゃなかったの?あれだけ盛り上がったのに無かったことになってる・・・?」 となって意気消沈し、一次面接を通過したのに、 「会社の雰囲気が思ってたものとちょっと違った」 という理由で応募者が二次面接を辞退してしまう現象を言います。 面接を受ける人も紹介する人も経営者も人事も全員不幸になってる気がする。これどうにかなんないの・・・? 人事リセットはネガティブなことか そもそも面接というのはいかに良くない人を落とすかが目的で、その為には入社するべき良い人が多少落とされてしまっても仕方ないという考えもあります。 しかし、市場環境的に現在はプログラ

    operando
    operando 2019/10/27
  • Google、エンジニアの実地スキルを見極められる採用ツール「Byteboard」発表

    Googleの社内インキュベーター部門「Area 120」は7月17日(現地時間)、企業向けの採用ツール「Byteboard」を発表した。ソフトウェアエンジニアの実地スキルを評価するためのツールという。 Byteboardを立ち上げた同社のエンジニア、サーガン・カウ氏は公式ブログで、通常の採用面接ではかなり時間をかけてもエンジニアの実地スキルを見極めるのは難しく、求人する側にとってもされる側にとっても効率が非常に悪いと語った。「残念ながら、多くの企業は相変わらず日常のエンジニアリング作業とはかけ離れた方法でエンジニアにインタビューしている」とカウ氏。 Byteboardは、実際に仕事で使うスキルを評価するため、応募者を匿名化して実際の環境でコーディングさせる。Byteboardの経験豊富なソフトウェアエンジニアで構成される評価チームが20以上の必須スキルを客観的に評価し、プロファイルにま

    Google、エンジニアの実地スキルを見極められる採用ツール「Byteboard」発表
    operando
    operando 2019/07/22
  • 株式会社SmartHR、新組織「人事労務 研究所」設立のお知らせ

    2019.07.18 プレスリリース 株式会社SmartHR、新組織「人事労務 研究所」設立のお知らせ 株式会社SmartHRは、人事労務のより良い在り方を研究する組織「SmartHR 人事労務 研究所」を2019年7月に立ち上げ、研究所所長に執行役員・副島 智子が就任しましたのでお知らせいたします。 ◼ 「SmartHR 人事労務 研究所」設立の背景 株式会社SmartHRは、入社手続きや雇用契約、年末調整などのあらゆる労務手続きのペーパーレス化を可能にするクラウド人事労務ソフトの開発に力をいれてまいりました。これからもさらなる改善・新機能のリリースを行いますが、ソフトの開発に留まらず、「人事労務の在り方をもっと良いものにしたい」、「人事労務のベストプラクティス(最も効率的で効果的な方法)を研究し、SmartHRをもっと有効活用いただきたい」との思いから研究所を設立する運びとなりました。

    株式会社SmartHR、新組織「人事労務 研究所」設立のお知らせ
    operando
    operando 2019/07/18
  • 「採用」とは何か。

    operando
    operando 2019/03/30
  • #エンジニア採用最前線

    エンジニア採用の需要と供給のバランスが崩れた昨今、今までどおりのやり方を踏襲する企業はどんどんと競争から置いていかれてしまいます。 その結果、採用が鈍化したり、採用できてもどんどんとエンジニアが辞めてしまうという企業も少なくありません。 この時代を勝ち抜く会社を創るために採用プロジェクトを動かす人は、社内外に対して、戦略的で革新的な動きをしていく必要があります。 採用というポジションがかつてなく戦略性を持って、チェンジエージェントとして動く時代になってきました。 イベントでは、自社エンジニアの人事課題に向き合っている人に対して、課題や最前線の状況を少しでも多くの気づきやナレッジを交換させていただき、明日からの採用活動が円滑に動けるようになれば幸いです。

    #エンジニア採用最前線
    operando
    operando 2019/03/28
  • エンジニア採用

    サイボウズで発表したエンジニア採用の話です。

    エンジニア採用
    operando
    operando 2019/03/07
  • 人材育成はこれからどうなっていくべきなのか

    人材の才能を活かすためのポイントやサイバーエージェントの人材育成の取り組みについてまとめました。日株式会社人事戦略委員会のパネルディスカッションで登壇した際のスライド資料です。 日株式会社人事戦略委員会 https://forbesjapan.com/feat/hrc-conference/# 当日のパネルの学びを書いたブログ記事 『「権限・配置・決断経験」が人を育てる』 https://ameblo.jp/dekitan/entry-12395557506.html 会員制の人事コミュニティ「HLC」 https://hlc-official.themedia.jp/

    人材育成はこれからどうなっていくべきなのか
    operando
    operando 2018/12/05
  • Wantedly 新着応募の初動対応を逃さないように Slack で共有するようにした話 | ZYYX.blog

    採用応募の対応が遅れる・・・これはマズい!採用応募の初動対応は2〜3営業日以内に、と言われています。 この期間を過ぎると、返信率が下がったり、会社の悪い印象を持たれたりと、せっかく応募いただいたのに面接に繋がらないことが経験則からわかっています。 応募者は自分の会社だけに応募しているわけではありません。他の会社ももちろん検討しているわけで、面接に繋がらなければ比較対象にもなれず、よい人材を採用できる機会を損失してしまいます。 「採用応募があればすぐに返信対応する」 こうした地道な積み重ねが採用の競合との差をつけられるものと思っています。 しかし、ジークスでは採用担当とはいえみんな現職のエンジニアだったりデザイナーだったりと、案件を抱えていてなかなか対応できない場面もあります。 ここはエンジニアらしく IT で解決することにしました。 Slack の採用チャンネルに通知を流すジークスでは社員

    Wantedly 新着応募の初動対応を逃さないように Slack で共有するようにした話 | ZYYX.blog
    operando
    operando 2018/07/30
  • 1