タグ

あとで嫁とcssに関するopparaのブックマーク (26)

  • ヒトリデハキケンジャ GitHubのコーディング規約を授けよう

    コードが適切に整形されているかどうかはデザイナーやエンジニアなどコードを書く人にとっては日常的な課題のひとつです。プログラミング言語やツールに応じて様々なコーディング規約によって正しいコードの書き方が定義されていますが、GitHubが社内で利用しているコーディング規約を「スタイルガイド」としてサイト上で公開しています。 このスタイルガイドは5個のセクションに分かれています。 概要 スタイリング(CSS) マークアップ(HTML) ビヘイビア(JavaScript) Ruby GitHubということで様々なRubyのツールとの組み合わせが前提になっている部分もありますが、CSSに対しての規約は例えば下記のようになっています。 インデントはスペース2つのソフトタブを使う プロパティ宣言の:の後にはスペースを空ける 宣言の{の前にはスペースを空ける カラーコードはrgbaを使わない場合は数字で指

    ヒトリデハキケンジャ GitHubのコーディング規約を授けよう
  • Sassの存在意義への補足

    Sassの存在意義の話があんまりうまく伝わってない感じなので、3の別々に書けてSassで関連付けられるということについて少しだけ書く。抽象的な概念の話なので具体的な説明というのもなかなか難しいけど、CSSフレームワークを使う時にどうなるかみたいなことを取り上げる。 Twitter Bootstrapを始めCSSフレームワークはいくつもあるが、それらはだいたいユニークなクラス名を持っている。例えばTwitter Bootstrapで2カラムレイアウトを作る場合は以下のようなHTMLにしなくてはならない。 <div class="row"> <div class="span4">...</div> <div class="span8">...</div> </div> div要素はsectionやaside要素などを使っても良いが、クラス名はこうでなくてはならない。Sass (やLESS)があ

    Sassの存在意義への補足
  • はてなにおけるCSSメタ言語(CSSプリプロセッサ)の導入について - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:tikedaです。数年前から登場して以来、利用されるケースが増え続けているCSSメタ言語(CSSプリプロセッサ)。近年、様々な大規模サービスへの導入が進む中、はてなのサービス開発においても導入を行うため、2012/3/6に勉強会を実施しました。その内容を公開いたします。CSSメタ言語そのものの説明よりも、社内導入の為に必要な内容が中心となります。 アジェンダ どんなものがあるか 導入の背景と目的 はてなでの選択 何がやれるか どう使うか 事例・実演 運用ルール 今後の展望 どんなものがあるか Sass(scss,sass) http://sass-lang.com/ Less http://lesscss.org/ Stylus http://learnboost.github.com/stylus/ Tass http://cho45.github.com/tasscs

  • なぜ @kotarok さんは mixin より extend を推すのか - mixi engineer blog

    こんにちは。最近、実は JavaScript よりも Perl が好きなたんぽぽグループの大形です。 Perl の、仕様書など無いところがたまりません。勉強しても勉強しても...。いえ、今回は Perl の話ではありませんでした。 一昨日の土曜日ですが、会社にお金を出して貰って、 SwapSkills さんの『CSSを便利に使うための LESS入門』にお邪魔してきました。 何を隠そう、いや、隠すことは何も無いのですが、私は今「クライアントサイドのバックエンド担当」として働かせていただいてます。つまるところ、デザイナさんやコーダさんが日々目の前の案件と戦い続けている中で、一歩引いたところからお助けユーティリティを作ったり、俯瞰して工程を見直してみたり、デザインにおける継続テストの仕組みを考えたり、新しく何かの役に立ちそうなものをどこからか引っ張ってきたりするお仕事です。 そんなお仕事の一環と

    なぜ @kotarok さんは mixin より extend を推すのか - mixi engineer blog
  • CSSの整形・圧縮が一瞬で行えるツール「csCSSc」

    CSSの整形・圧縮が一瞬で行えるオンラインツール「csCSSc(Client-side CSS (De)Compressor)」を紹介します。圧縮(難読化)解除も行えます。 csCSSc オンラインでCSSの整形・圧縮が行えるツールは色々出回ってます(4項参照)が、csCSScは動作が圧倒的に軽いです。 使い方をざっと説明します。 1.圧縮 ページ一番上にある「Original valid CSS-code」のテキストエリアにオリジナルのCSSをペーストして「Compress」をクリックすれば、一瞬で圧縮されます。 オプションの意味は次のとおりです。 include comments:コメントを含む single line:1行化する sort styles:アルファベット順にソートする 何もチェックしない場合は次のようにセレクタごとに改行して圧縮します。 「single line」をチェ

    CSSの整形・圧縮が一瞬で行えるツール「csCSSc」
  • Youtubeの動画を背景に

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    Youtubeの動画を背景に
  • Flexbox、おもしろいですよ?

    Translation of: Learn You a Flexbox for Great Good! | The Haystack. written by Stephen Hay Flexboxについて知っていますか? 多分、名前は聞いたことがあるでしょう。もしかしたらチュートリアルくらいは読んだことがあるかもしれません。既に試していたりしますか? Flexboxという代物についてあまり聞いたことがなかったり、前に試してから随分と経つなら、そのFlexboxに関する知識のことは一旦全て忘れてしまいましょう! 現時点での最新版である2011年11月29日にリリースされた仕様では完全に別物になっています。 訳注 2012年3月22日に新しく公開されたWorking Draftでもまた大きな変更が加わり、この文書の一部はそのWDにそぐわないものになっています。大筋は変わりませんし、2012年3

  • Learn You a Flexbox for Great Good!を訳した

    おもしろい!Stephen Hayの書いたLearn You a Flexbox for Great Good!というCSS Flexible Box Layout Moduleについての記事がとても良かったので「Flexbox、おもしろいですよ?」というタイトルで日語に訳した。もう一回言うけど、おもしろい! まぁ細かくは翻訳の方を読んでもらうとして、ざっとさわりというか読むにあたって知っとくと良さそうなことだけちょっと結構書く。 Flexbox? Flexboxはリサイズされたりとかした時に、それに合わせて並んだボックスをそれぞれ割合でリサイズさせたり、あるものだけリサイズするようにしたり、リサイズはしないけど位置をずらしたり(右や中央寄せとかだけでなく均等割付とかも)とかするもの。FirefoxのUIやアドオンでは既に普通に使われている(Web標準を目指しているものとはちょっと違うけ

    Learn You a Flexbox for Great Good!を訳した
  • normalize.scss: Modularized and Sassy normalize.css

    normalize.cssをルールごとに分離させて、必要なルールだけをSassのpartialとして@importできるようにしたnormalize.scssを作った。各ルールには特に手を入れず、normalize.cssのセクションごとにディレクトリを切って整理しただけ。それぞれのpartialは特にSassに依存してるわけではないので普通にcatで連結しても使える。 今のところはそのまま切り分けただけで、新たなルールの追加とかはこれらを@importするSCSSファイル側でやるという形にしておいた。具体的には_my_normalize.scssを見てくれるとわかるんじゃないかと。html5shivを使っている場合に必要なくなるHTML5新要素のためのルールとかを消したり、hr要素のbox-sizingプロパティーの違いを吸収するルールを追加したりしてる。@importする順番を変更する

    normalize.scss: Modularized and Sassy normalize.css
  • Vertical Media Queries & Wide Sites | Trent Walton

    I’ve been tinkering with the font-size and the media queries that trigger width-based changes for this site regularly over the past month. I thought that maxing out at 20px for body copy at widths above 900px would be my final answer, but I decided to drop in one more increase last week: media screen and (min-width: 1234px) and (min-height:700px) { body {font-size: 137.5%;} } This bumps body copy

  • Adactio: Journal—Media queries and multiple columns

  • CSS 2.1 Advent Calendar '11

    基礎以上ベスト・プラクティス未満。 CSSハックのことは忘れる CSSハックの多くは便利で強力なものだが、それに頼るのは危険だ。まずは普通にCSSを書くことに注力するべきだろう。その上で条件付きコメントやModernizrを使うかCSSハックをあえて使うか決めると良い。 色の書き方は統一する キーワードによる色の指定や#rrggbb、rgb()といくつかの方法で色を指定することができるが、#rrggbbの桁を合わせることも含めていずれかに統一した方が可読性とメンテナンス性が上がるだろう。 %は長さの単位ではない border-widthなどで使用できない理由はそれだ。他にも使用することができないプロパティがいくつかある。また%はコンテキストによって基準になる単位が大きく変わる他継承においてもある意味不可解な挙動を起こすことがある(line-heightなど)ので、使用には注意を払う必要があ

  • LessにおけるMixin活用法 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) Less & Sass Advent calendar 2011 の15日目です! 今日はLessにおけるMixInの活用法について書いてみようと思います。 LessのMixinについて LessにおけるMixinというのは、簡単に言うと関数のようなもので、 どこかで宣言しておけば、セレクタの中で呼び出すことが出来、 結果としてその中身がセレクタ内に展開されます。 ごちゃごちゃとわかりづらいので、公式の例を拝借します。 .rounded-corners (@radius: 5px) { border-radius: @radius; -webkit-border-radius: @radius; -moz-border-radius: @radius; } こんな感じに宣言しておきます。()の中身は引数と初期値です。 セレクタ内

    LessにおけるMixin活用法 - Mach3.laBlog
  • An Introduction To Object Oriented CSS (OOCSS) — Smashing Magazine

    Have you ever heard the phrase “Content is King”? Being a Web developer, and therefore having a job that’s often linked to content creation, it’s likely you have. It’s a fairly overused but true statement about what draws visitors to a site. From a Web developer’s perspective, however, some may argue that speed is king. More and more, I’m starting to favour that stance. In recent years many experi

  • How To Set Up A Print Style Sheet — Smashing Magazine

    In a time when everyone seems to have a tablet, which makes it possible to consume everything digitally, and the only real paper we use is bathroom tissue, it might seem odd to write about the long-forgotten habit of printing a Web page. Nevertheless, as odd as it might seem to visionaries and tablet manufacturers, we’re still far from the reality of a paperless world. [Links checked February/08/2

  • CSSとフレームワークとメタ言語 | debilog

    Less & Sass Advent calendar 2011 の 2 日目を書きます。ウェブページを作るときのアプローチに触れた後で、アドベントカレンダーのテーマである LESS や Sass が、ウェブページ制作者にとってどのように役に立つものなのかを紹介したいと思います。 あなたが HTMLCSS を書くことになったら HTMLCSS も自分で書く HTML テンプレートスキンを使う CSS フレームワークを使う CSS フレームワークの紹介 メタ CSS 言語 CSS の構成要素 CSS の仕様ではできないこと CSS のメタ言語を使う Sass 3 系の登場 他のメタ CSS 言語 終わりに あなたが HTMLCSS を書くことになったら 個人や団体のウェブサイトを作りたいとき 個人で使っているブログなどの CMS をカスタマイズしたいとき 仕事でウェブアプリ

  • Sassで行こう!

    Translation of: Getting Started with Sass - A List Apart CSSの持つその簡明さは欠かせない特徴の一つで、それは最も歓迎されている点でした。CSSによるスタイルシートは、セレクターといくつかの適用したいスタイル情報を含むルールを羅列したものに過ぎません。しかし、WebサイトやWebアプリケーションが巨大に、そして複雑になり、様々なデバイスや画面サイズに対応せざるを得なくなった現在、この簡明さという特徴―fontタグやテーブル・レイアウトの淘汰に大いに役にたったもの―が大きな足かせになっています。 簡単な計算機能や変数を追加するなどといったCSSの修正案が過去に提示されましたが、どれもブラウザー・ベンダーには採用されませんでした。仮にこういった新しく素晴らしい拡張されたCSSがあるブラウザーに実装されたとしても、それが実用に耐える程度に

  • SCSSでのグリッドの基本

    SCSSCSSフレームワークを使うのでも良いんですけど、ちょっとしたパーツだけグリッド・レイアウトしたいとかには少し大げさです。まぁつまりこのサイトのトップで使っているエントリー一覧をSCSSでどう効率的に調節しながら書いたかという話です。 エントリー一覧のHTMLは簡単にすると以下のような形になっています。 <section class="news"> <h2>Lastest entry</h2> <p>Summary of latest entry.</p> <hr> <section class="sub-news"></section> ... <section class="sub-news"></section> </section> グリッドにするためのCSSは以下のような形になります。 .sub-news { float: left; width: 256px; } CS

    SCSSでのグリッドの基本
  • An Update on Nettuts+ Prefixr

    Unlimited WordPress themes, web templates, graphics & more! Unlimited asset downloads! Get Started

    An Update on Nettuts+ Prefixr
  • Facebook Tooltip HTML and CSS