タグ

2012年6月4日のブックマーク (10件)

  • zabbixでログファイルを監視する - ksaitoの日記

    ubuntuのaptリポジトリのzabbixがいつの間にか1.8.1にアップグレードされていました。 ログファイルに特定の文字列を監視するための設定を試してみました。 /var/log/syslogを監視するための設定をしてみます。 事前準備 監視対象となるファイルにアクセス権限がないと監視することはできません。 ubuntuのパッケージでは、zabbixユーザでファイルにアクセスするのでsudoコマンドを使ってzabbixユーザでファイルにアクセスできるか確認します。 $ sudo -u zabbix wc -l /var/log/syslog wc: /var/log/syslog: Permission denied $ デフォルト設定では、アクセスできないため/var/log/syslogファイルのグループにzabbixユーザを追加します。 $ ls -l /var/log/sys

    zabbixでログファイルを監視する - ksaitoの日記
  • Web監視機能を利用する

    障害通知の設定 ここまでの解説では、障害を検知した際にZABBIXのWebインターフェイス上では障害を確認することができました。しかし、システム管理者が常にWebインターフェイスを見続けて、障害を確認することは現実的には難しいでしょう。 ZABBIXは、障害を検知した際に管理者にメールを利用して障害通知を行う機能を有しています。この機能を利用することでシステム管理者はリアルタイムに障害を知ることができ、迅速な障害対応を行うことができます。 ZABBIXの障害通知はアクションと呼び、設定はメニューの[設定]→[アクション]から行うことができます。右上のイベントソースから「トリガー」を選択し「アクションの作成」をクリックすることでアクションの新規作成を行います。

    Web監視機能を利用する
  • Do Not Track - 重要なのはユーザ本人の意思を伝えること | Mozilla Japan ブログ

    先週、Microsoft が Internet Explorer の Do Not Track (DNT) 実装に変更を加えたことを 発表しました。IE 10 のプレリリース版では、Web 上でのサードパーティによる行動追跡を拒否する意思を示す DNT ヘッダが、ユーザに代わって自動的に送信されるとのことです。 わずか 1 年前、Firefox が DNT に対応している唯一のブラウザだったことを考えると、同社による DNT への重点的な取り組みは高く評価できるものと言えます。こうした動きは、DNT をさらにメインストリームへ押し上げるとともに、ユーザ自身による個人情報の管理という重要な問題への関心を高めることにつながるでしょう。 Mozilla は、IE の新しい DNT 実装と、それが現在行われている標準化作業へ与える影響について、より理解を深めたいと考えています。また、DNT がどう

    Do Not Track - 重要なのはユーザ本人の意思を伝えること | Mozilla Japan ブログ
  • Media Queries

    You are now being GOOGLE.COM...

  • Do Not Track: It’s the user’s voice that matters – Open Policy & Advocacy

    Today, Microsoft announced a change in how it will be implementing Do Not Track (DNT) in Internet Explorer. In a pre-release version of IE10, Microsoft will automatically start sending a DNT header on behalf of its users to not be tracked by third parties across the Web. We appreciate seeing Microsoft putting its full weight behind DNT, especially given Firefox was the lone browser supporting DNT

  • レスポンシブWebデザインとは (1/5)

    スマートフォンやタブレット、PCなどあらゆるデバイスに対応する制作手法として注目されている「レスポンシブWebデザイン」。レスポンシブWebデザインの概念からサイト制作の基まで、レスポンシブWebデザインによる制作案件を数多くこなす菊池 崇氏が解説します。(編集部) 連載で紹介したレスポンシブWebデザインの基礎に加えて、画像や動画のレスポンシブ対応、パフォーマンス改善といった商用サイト構築のノウハウを大幅に加筆。さらに、解像度に依存しないレスポンシブWebデザインの考え方やスマートテレビ対応などの応用テクも盛り込みました。 レスポンシブWebデザイン マルチデバイス時代のコンセプトとテクニック 定価:2,625円 (体2,500円)/形態:B5変 (232ページ) ISBN:978-4-04-886323-0 レスポンシブWebデザイン(Responsive Web Design)

    レスポンシブWebデザインとは (1/5)
  • [PostgreSQLウォッチ]第19回 ベータ・リリースを間近に控えたPostgreSQL 8.1

    PostgreSQL 8.1は順調に開発が続いており,既に「フィーチャーフリーズ」(新たに機能を追加しない)フェーズに入っている。この後は9月位にベータ・リリース,年内には正式リリースとなる見込みが高くなった。 前回お伝えしたように,8.1で追加された機能の最大の目玉は2相コミットだが,それ以外にも興味深い機能や性能向上がなされている。今回はその中からまだ紹介していなかったものをいくつかとりあげよう。 autovacuumの体への取り込み autovacuumは,contribモジュールの一つとして提供されており,データベースの状態を判断して自動的にVACUUMを実行する自立したサーバーである。 PostgreSQLは実行性能を維持するためには,VACUUMの実行が欠かせない。反面,VACUUMの適切な実行間隔や実行頻度をどの程度にするかは実際に運用するデータベースの規模やアクセス頻度に

    [PostgreSQLウォッチ]第19回 ベータ・リリースを間近に控えたPostgreSQL 8.1
  • PostgreSQLの導入と初期設定 | Let's POSTGRES

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 板垣 貴裕 この記事は、gihyo.jp & Let's Postgres 連動企画「今こそ!PostgreSQL」の第4回記事です。「PostgreSQLの今を知る」シリーズに続き、今回から 4回に分けて PostgreSQL の使い方を解説していきます。第4回目は、PostgreSQL の導入、管理ツール類、運用を始める前に確認しておくべきポイントについて解説します。 インストール、基ツール、追加の GUI ツールについて解説します。 インストール PostgreSQL はソースコードや実行バイナリの形式で配布されています。32bit版と 64bit版がありますが、OS に併せて選ぶのが適当だと思います。(Windows では 32bit版のみ) インストールの手順は「目的別ガイド:インストール編」に一覧があります。CentOS, Ubunt

  • Buster

    Buster.JS is not released yet. The JS community doesn't need yet another half finished testing framework. Sign up to get notified when we release a beta. Also, gitorious.org/buster. Bestes Online Casino JsTestDriver style browser capturing Start a server, capture your browsers and run tests from your terminal. Or just run them, and we'll capture a Phantom browser under the hood. Cassino Online Bra

  • YappoLogs: Perl 5.16 の面白そうな新機能を厳選して5つ紹介

    Perl 5.16 の面白そうな新機能を厳選して5つ紹介 日人が金環日で騒いでる待っただかにリリースされた事で有名な Perl 5.16 ですが、ちょっとまえに僕が Hokkaido.PM Casual で新機能の見所プレゼンしてて、折角なのでブログにも書いとこうと思いまして転載仕様かなーと。 More CORE subs are callable through references コア関数のコードリファレンスを取れるるようになります。たとえば文字列フィルタリングをユーザが差し替え可能なモジュールとか作る時に捗るって jsx が言ってました。 use strict; use warnings; use 5.016; # ここの関数テーブルをユーザの好みに差し替える # 基はコア関数を使う my %func_map = ( index => \&CORE::index, splic