タグ

2013年8月5日のブックマーク (34件)

  • はてなサービスのお知らせをアプリでチェック·HatenaNotify for iOS/Android MOONGIFT

    HatenaNotify for iOS/AndroidJavaScript/Titanium製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。 はてなのサービスにはお知らせの通知機能があります。それをiPhone/Androidアプリから手軽にチェックできるようにしてくれるのがHatenaNotify for iOS/Androidです。 最初の起動時にははてなへのログインが求められます。 後はお知らせが一覧されるので、時々立ち上げて確認すればOKです。 HatenaNotify for iOS/AndroidはTitaniumを使って作られているので、iOSとAndroidの両方で動作するアプリになっています。はてなのサービスが大好きで、通知が良く来る方は定期的に立ち上げたくなるアプリではないでしょうか。 MOONGIFTはこう見る フィードもそうですが、通知や更新を自動的に受け取

    はてなサービスのお知らせをアプリでチェック·HatenaNotify for iOS/Android MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/08/05
    はてなサービスのお知らせをアプリでチェック「HatenaNotify for iOS/Android」|オープンソース・ソフトウェア、ITニュースを毎日紹介するエンジニア、デザイナー向けブログ
  • Amazon S3でWebサイトを運営するためのスクリプト·s3_website MOONGIFT

    s3_websiteはRuby製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 Webサイトを管理する場合はどこにホスティングするのが良いでしょう。もし静的なサイトであれば意外と良い選択肢になりそうなのがAmazon S3です。そこで使ってみたいのがs3_websiteです。 インストールはRubygemsで簡単にできます。ついで設定ファイルを作成します。s3_website cfg createを実行すれば設定ファイルが生成されます。 ファイルを作成したら、s3_website pushを実行します。これでファイルがアップロードされました。 無事アップロードされています。 s3_websiteではpublic/outputフォルダ以下にあるファイルを自動アップロードしてくれます。つまりフォルダ階層を分けておくことでMarkdownで書いてコマンド一つでHTMLに変換し、その

    Amazon S3でWebサイトを運営するためのスクリプト·s3_website MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/08/05
    Amazon S3でWebサイトを運営するためのスクリプト「s3_website」|オープンソース・ソフトウェア、ITニュースを毎日紹介するエンジニア、デザイナー向けブログ
  • ユーザ入力によるダイナミックな表示変更を実現·Tangle MOONGIFT

    TangleはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 Webページ上の文字をJavaScriptによって動的に変更する表現が使われるようになってきました。しかしユーザの入力によって動的に複数の箇所をダイナミックに変更するのは手間がかかります。そこで使ってみたいのがTangleです。 デモです。クッキーの数と、そのカロリーをJavaScriptで表示しています。 こちらはさらにダイナミックなデモ。グラフはマウス操作で変更できます。 ドラッグ中。グラフが表示されたり、計算式のパラメータが変化します。 グラフを変更すると、計算結果が表示されます。こうした入力値による様々な表示変更を一手に行えます。 一つ一つの表示変更であれば大した手間ではありませんが、十数あるような項目を全て連動して表示変更しようと思うと大変です。それらをTangleを使えばメンテナン

    ユーザ入力によるダイナミックな表示変更を実現·Tangle MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/08/05
    ユーザ入力によるダイナミックな表示変更を実現「Tangle」|オープンソース・ソフトウェア、ITニュースを毎日紹介するエンジニア、デザイナー向けブログ
  • 高度なファイルアップロード機能を提供·Fine Uploader MOONGIFT

    Fine UploaderはJavaScript製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。 HTML5になってファイルのアップロード処理は大幅に改善されました。特にドラッグ&ドロップによるファイルアップロードは便利です。そんな機能をさらに便利にしてくれるライブラリがFine Uploaderです。 デモです。ファイルの選択またはドラッグ&ドロップでリストに追加できます。追加後、即アップデートが開始されます。 デザインの拡張性は高いです。 エラーのキャッチもできます。 拡張子によるテストにも対応しています。 画像のサムネイルビューもあります。 アップロード上限の制限に対応しています。 Fine Uploaderを使えばファイルアップロードにおける大抵のニーズには対応できるのではないでしょうか。JavaScriptで細かくカスタマイズしたり、コールバックを使って独自の仕組みを組み込む

    高度なファイルアップロード機能を提供·Fine Uploader MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/08/05
    高度なファイルアップロード機能を提供「Fine Uploader」|オープンソース・ソフトウェア、ITニュースを毎日紹介するエンジニア、デザイナー向けブログ
  • inspiretrends.com

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    inspiretrends.com
    oppara
    oppara 2013/08/05
    50 Awesome Twitter Bootstrap Templates
  • node.jsで作られた静的ファイル生成型ブログ·Hexo MOONGIFT

    Hexoはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 ブログを立てる際に何も考えずにとりあえず有名なブログエンジンをダウンロードして使っていないでしょうか。プログラマーたるもの、もっと自分好みのブログエンジンを選定すべきです。もしあなたがnode.jsが好きだったり学習したいと思っているならば、ブログエンジンもまたそれに合わせるのが良いでしょう。今回はHexoを紹介します。 インストールです。npmコマンド一つなので簡単ですね。 まずinitオプションでベースを作ります。 ベースはこんな感じです。 続いてnewオプションで新規投稿のベースを作ります。最後の引数はタイトルです。 投稿を書きました。 最後にgenerateオプションです。静的ファイルが一気に生成されます。 ローカルで表示の確認ができます。serverオプションを実行する

    node.jsで作られた静的ファイル生成型ブログ·Hexo MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/08/05
    node.jsで作られた静的ファイル生成型ブログ「Hexo」|オープンソース・ソフトウェア、ITニュースを毎日紹介するエンジニア、デザイナー向けブログ
  • Zespia

    在上一篇文章的最後,我提到了為了要把 TypeScript 檔案同時輸出成 CommonJS 和 ECMAScript modules (ESM),所以開發了 tsc-multi。 tsc-multi 的運作方式其實非常簡單,就是同時執行多個 TypeScript compiler 平行運作而已;除此之外,我還對 compiler 動了一點手腳。

    oppara
    oppara 2013/08/05
    Hexo - Node.js blog framework
  • 軽快なタスク管理ツールTrelloを使おう | DevelopersIO

    はじめに Trelloを半年ほど使ってみて、かなり気に入ったので紹介します。 どんなツール? 名前をつけるならプロジェクト管理/タスク管理ツールでしょうか。Trelloは自身をコラボレーションツールと説明しています。ちなみにこれはメインのWebアプリ版にiOS版、Android版も用意されています。 Redmine, Backlog, Pivotal Tracker, Track… 似たような役割のツールは他にもありますが、いろんな意味でとってもライトな感じです。機能は少ないし、動作は軽いし、無料です。アカウントを作ればすぐに使えちゃいます。感覚的にホワイトボード+付箋なイメージです。 メニューは英語ですが単語の数は少ないですし機能も少なく、アイコンで何となくわかるので導入の障壁は低かったと思います。 Trelloを使ったプロジェクトの例 操作方法は使ってもらえばある程度わかるってもらえる

    oppara
    oppara 2013/08/05
    軽快なタスク管理ツールTrelloを使おう | Developers.IO
  • PHP GIF resize: Resize animated GIF images with transparency - PHP Classes

    This class can resize animated GIF images with transparency. It can read a GIF image file and decode it to extract all image frames it contains. The class can resize all image frames to a given width and height and write the resized images back to a GIF image file. The class can preserve the original image transparent pixels.

    oppara
    oppara 2013/08/05
    PHP GIF resize, Resize animated GIF images with transparency - PHP Classes
  • GitHub - neveldo/jQuery-Mapael: jQuery plugin based on raphael.js that allows you to display dynamic vector maps

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - neveldo/jQuery-Mapael: jQuery plugin based on raphael.js that allows you to display dynamic vector maps
    oppara
    oppara 2013/08/05
    neveldo/jQuery-Mapael
  • GitHub - seyDoggy/rFrame: A responsive frame to aid with mobile development

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - seyDoggy/rFrame: A responsive frame to aid with mobile development
    oppara
    oppara 2013/08/05
    seyDoggy/rFrame
  • Responsive Icon Grid | Codrops

    A responsive grid of anchors with icons, text and some example hover transitions. A grid of icons and text that adjusts its number of columns depending on the screen size as shown in some media queries. Some example effects are used for animating the elements on hover. The HTML <ul class="cbp-ig-grid"> <li> <a href="#"> <span class="cbp-ig-icon cbp-ig-icon-shoe"></span> <h3 class="cbp-ig-title">Sq

    Responsive Icon Grid | Codrops
    oppara
    oppara 2013/08/05
    Blueprint: Responsive Icon Grid | Codrops
  • Expanding Search Bar Deconstructed | Codrops

    A tutorial on how to create a mobile-friendly and responsive expanding search bar. Maybe you have noticed the little adjustments that we did to our theme lately here on Codrops. One of the things we thought might be nice to change is the search input. We’ve put it from the sidebar into the header and we use a common effect where you have to click to expand the input. We have received many requests

    Expanding Search Bar Deconstructed | Codrops
    oppara
    oppara 2013/08/05
    Expanding Search Bar Deconstructed | Codrops
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    oppara
    oppara 2013/08/05
    パナソニックから手回し充電ラジオRF-TJ10、スマートフォン充電にも対応 - Engadget Japanese
  • LESSとSASSとRECESSとCompassとかを整理した | kanonjiのブログ

    大元のCSSのメタ言語でよく名前が挙がってる2つが、LESSとSASSです。この2つの違いを知って、どのツールがどっち用なのかを見ればすっきり理解出来るはず。 CSSメタ言語の他にCSSプリプロセッサーと呼んだりもするらしいです。 http://lesscss.org/ JavaScript系でビルドするにはnodeを使います。SASSと比べるとCSSの書き方から外れない、シンプルな書き方、らしいです。 <link rel="stylesheet/less" type="text/css" href="styles.less" /> <script src="less.js" type="text/javascript"></script> サーバー側でビルドしなくても、クライアントサイドでCSSに変換してそのまま適用する仕組みもあります。 http://sass-lang.com/ R

    oppara
    oppara 2013/08/05
    LESSとSASSとRECESSとCompassとかを整理した
  • 第3回 ブランチvs.フラグ | gihyo.jp

    とっておきの変更 ソフトウェアをいつでもリリースできるようにしろと求める継続的デリバリの広まりにより、毎日のようにソフトウェアがリリースされるようになりました。早いうちからコードを野にさらせば、隠れた問題を前もって見つけることができるからです。 短いリリース間隔に身を置くと気づくことがあります。「⁠リリースできること」と「リリースしたいこと」は、必ずしも一致しないのです。たとえば大規模なビジュアルデザインの変更やとっておきの新機能を想像してみましょう。こうした粒度の大きい変更は、たとえ動作する、つまりリリース可能な状態でも、そのまま衆目にさらしたいとは限りません。期待を裏切らない形でお披露目したい、とっておきの変更があります。息を飲む新しい体験がもたらすユーザの驚きや喜びも、ソフトウェアにとっては大切な財産だからです。 とっておきの変更を仕上げるには時間がかかります。一方で、その仕上げが終

    第3回 ブランチvs.フラグ | gihyo.jp
    oppara
    oppara 2013/08/05
    第3回 ブランチvs.フラグ:Comparators―比べてみればわかること|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第3回 ブランチvs.フラグ | gihyo.jp

    とっておきの変更 ソフトウェアをいつでもリリースできるようにしろと求める継続的デリバリの広まりにより、毎日のようにソフトウェアがリリースされるようになりました。早いうちからコードを野にさらせば、隠れた問題を前もって見つけることができるからです。 短いリリース間隔に身を置くと気づくことがあります。「⁠リリースできること」と「リリースしたいこと」は、必ずしも一致しないのです。たとえば大規模なビジュアルデザインの変更やとっておきの新機能を想像してみましょう。こうした粒度の大きい変更は、たとえ動作する、つまりリリース可能な状態でも、そのまま衆目にさらしたいとは限りません。期待を裏切らない形でお披露目したい、とっておきの変更があります。息を飲む新しい体験がもたらすユーザの驚きや喜びも、ソフトウェアにとっては大切な財産だからです。 とっておきの変更を仕上げるには時間がかかります。一方で、その仕上げが終

    第3回 ブランチvs.フラグ | gihyo.jp
    oppara
    oppara 2013/08/05
    第3回 ブランチvs.フラグ:Comparators―比べてみればわかること|gihyo.jp … 技術評論社
  • Google の巨大レポジトリとブランチ無し運用 - Kato Kazuyoshi

    GTAC 2013 Opening Keynote の Evolution from Quality Assurance to Test Engineering (スライド) を見た。 スライドの7ページ目 によると、Google では 15,000 あまりの開発者が、40 あまりの拠点に分散している。そして、彼らはひとつの巨大なレポジトリで、ブランチなしに開発しているらしい。 Single monolithic code tree with mixed langauge code Over 100 million lines of code. 50% of code changes monthly. Development on one branch - submissions at head 講演ではこの理由について One of the benefit is that we don’

    oppara
    oppara 2013/08/05
    Google の巨大レポジトリとブランチ無し運用 - Kato Kazuyoshi
  • Node.jsパッケージ: xml2js

    Node.jsでRSSを処理するの何がいいのかなーと色々試していた。その中で一番考えなくて済みそうなのがxml2jsだった。XMLをparseString()に渡すと、コールバックの引数にオブジェクトに変換して渡してくれる。 このウェブサイトのフィードをパースして標準出力に吐くならこんな感じで簡単。 var http = require('http'); var parseXML = require('xml2js').parseString; http.get('http://hail2u.net/feed', function (res) { var chunks = ''; res.setEncoding = 'UTF-8'; res.on('data', function (chunk) { chunks += chunk; }); res.on('end', function (

    Node.jsパッケージ: xml2js
    oppara
    oppara 2013/08/05
    Node.jsモジュール: xml2js - Weblog - http://t.co/rTKa2vbIBv
  • WordPressのコンテンツをiOSアプリ化するチュートリアルアプリ·WordPress jQuery Mobile and PhoneGap app for iOS MOONGIFT

    WordPress jQuery Mobile and PhoneGap app for iOSはiOS用、JavaScript/PhoneGap製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 ブログをアプリ化したいというニーズは良くあります。幾つかやり方はあると思いますが、今回はそのチュートリアルとして参考にしたいアプリを紹介します。ネーミングはそのまんまでWordPress jQuery Mobile and PhoneGap app for iOSです。 トップページです。最初は案内が表示されます。 記事一覧です。 記事詳細。 リンクはクリックで内蔵ブラウザを使って表示します。 このアプリはWordPressAPIを使い、jQuery MobileとPhoneGapでラッピングしてiOSアプリ化しています。恐らく機能がないのでこのままでは審

    WordPressのコンテンツをiOSアプリ化するチュートリアルアプリ·WordPress jQuery Mobile and PhoneGap app for iOS MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/08/05
    WordPressのコンテンツをiOSアプリ化するチュートリアルアプリ「WordPress jQuery Mobile and PhoneGap app for iOS」|オープンソース・ソフトウェア、ITニュースを毎日紹...
  • 各種ソーシャルサービスのアイコンをWeb Font化·Socialicious MOONGIFT

    SocialiciousはWeb Font製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 Web Fontを使うアイディアの一つがWebサイトのアイコンです。小さくてたくさん必要なアイコンもWeb Fontであれば管理も簡単でサイズも自由度が高いです。そこで今回はソーシャルサービス系アイコンをWeb Font化したSocialiciousを紹介します。 一覧です。色々なサービスのアイコンが並んでいます。 実例。Bootstrap用のスタイルシート設定も付属しています。 こんな感じにボタンのラベルに使うのもいい感じです。 使い方。BootstrapやFont Awesomeと同じ形です。 提供されるサービスは、Bebo/Behance/Bread/Disqus/Dribbble/Facebook/Flickr/FourSquare/GitHub/Goodreads/Googl

    各種ソーシャルサービスのアイコンをWeb Font化·Socialicious MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/08/05
    各種ソーシャルサービスのアイコンをWeb Font化「Socialicious」|オープンソース・ソフトウェア、ITニュースを毎日紹介するエンジニア、デザイナー向けブログ
  • Cardinal • Build more with less.

    What is Cardinal? Cardinal is a modular, “mobile-first” CSS framework built with performance and scalability in mind. The purpose of this framework is to make it easier for front-end web developers to prototype, build, scale, and maintain CSS for responsive websites, user interfaces, and applications. Cardinal omits many aesthetic design decisions that often bog down other CSS frameworks (which ar

    oppara
    oppara 2013/08/05
    Cardinal — Build more with less.
  • Font sizing with rem

    Determining a unit of measurement to size our text can be a topic of heated debate, even in this day and age. Unfortunately, there are still various pros and cons that make the various techniques less desirable. It's just a matter of which less-desirable is most desirable. There are two main techniques that are extolled: Size with px Size with em Let's review these two approaches before I reveal t

    Font sizing with rem
    oppara
    oppara 2013/08/05
    Font sizing with rem - Snook.ca
  • ssh上でマウススクロールも使える大規模PHP開発向けvim+tmux環境の構築 - sifue's blog

    全体で数百万行、1ファイル1万行超のPHPファイルも一秒以内で開き、開発していくことのできる大規模開発向けのvim+tmux環境を紹介しようと思います。この設定この環境で半年ぐらい安定して利用できています。(無論そんな1万行あるファイルや数千行で複雑性循環度500超のメソッド作るなよという話もあるんですが、すでに存在する魔獣とは向き合わなければならないのです...) なので数百万行レベルの大規模開発となると重すぎて使えない設定やプラグインもあります。そのようなものはきちんと外してあります(PHPの関数折りたたみ機能、デフォルトのPHPシンタクスハイライト、neocomplcache.vim、ツリーの構成に時間のかかるproject.vimなど)。 基的にはターミナルエミュレーターとして、macならばiTerm2、windowsならばTeraTermまたはPuttyを利用することを想定して

    ssh上でマウススクロールも使える大規模PHP開発向けvim+tmux環境の構築 - sifue's blog
    oppara
    oppara 2013/08/05
    ssh上でマウススクロールも使える大規模PHP開発向けvim+tmux環境の構築 - しふーのブログ
  • SSHを介してVimを使う人に感動的なESCキーを押すとESCキーが効きつつIMEがオフになる設定(Google日本語入力とVimの相性は最強!) - sifue's blog

    Vimをお使いの皆さん、こんにちわ。 Vimを使って日語のコメントやドキュメントを書かなきゃいけな人をいつも悩ますのが、IMEのモードの問題です。 (IMEオン, IMEオフ) x (挿入モード, コマンドモード, ビジュアルモード) の、この全6パターンを意識しながら操作するのは非常に間違いやすいです。特に日語を挿入モードで書いたあと、コマンドモードに抜けるとよくIMEがオンになっていて、あうぅ。。とよくなってしまう。 KaoriYaさんのMacVimやGVimを使っている方は幸せです。 set imdisable という設定をvimrcに書く手があります。これで挿入モードから抜ける際、入る際に必ずIMEがオフになります。 問題は、コンソールやiTermなどからSSHを介してサーバー上のVimを使っている場合です。この設定が効きません。そりゃ普通はサーバー上にIMEはありませんので仕

    SSHを介してVimを使う人に感動的なESCキーを押すとESCキーが効きつつIMEがオフになる設定(Google日本語入力とVimの相性は最強!) - sifue's blog
    oppara
    oppara 2013/08/05
    SSHを介してVimを使う人に感動的なESCキーを押すとESCキーが効きつつIMEがオフになる設定(Google日本語入力とVimの相性は最強!) - しふーのブログ
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    oppara
    oppara 2013/08/05
    最近使用したメニューアイテムをポップアップで表示『QuickRecentMenuItem』 - Macの手書き説明書
  • 中央(右)揃えと三点リーダーによる省略

    text-overflow: ellipsisではみ出した文字列を三点リーダーで省略できる。画面サイズのバリエーションが増え続けているので、こういったなんとなくどうにかしてくれることを期待できるCSSプロパティーは積極的に使いたい。のだけど、これとtext-align: center (right)を組み合わせた場合、テキストの開始位置がChrome 28だけ変化する。 Demo: text-overflow: ellipsis and text-align Internet Explorer 10とFirefox 23ではtext-alignプロパティーの値はどれでも同じ。Chrome 28ではcenterで少し、rightでは更にもう少しずれる。三点リーダーによる省略で余った余白をtext-alignプロパティーでどう扱うか、またはtext-alignとtext-overflowプロパ

    中央(右)揃えと三点リーダーによる省略
    oppara
    oppara 2013/08/05
    中央(右)揃えと三点リーダーによる省略 - Weblog - http://t.co/rTKa2vbIBv
  • unicode-rangeを使ってArialにSegoe UI Symbolを混ぜる - Weblog - hail2u.net

    TwitterでUnicode6.0絵文字を表示させるためのユーザースタイルシートで快適になった。これで大体は良さそうなんだけど、unicode-rangeを使ってArialにSegoe UI Symbolを混ぜちゃうともっと安定して良さそうな気がする。 @font-face { font-family: "Arial"; src: local("Segoe UI Symbol"); unicode-range: U+20E3-2B55, U+1F004-1F6C0; } 絵文字のコードポイントはUnicode6.0の携帯電話の絵文字の一覧から。アバウトに範囲指定してるので、元々Arialが持っている絵文字他もかなりSegoe UI Symbolに変わる。当はもっと細かく指定した方が良いだろうけど面倒なのでまとめてガッと指定した。 @font-face { font-family: "T

    oppara
    oppara 2013/08/05
    unicode-rangeを使ってArialにSegoe UI Symbolを混ぜる - Weblog - http://t.co/Qtd1qdfdu9
  • Vim のプラグインを作る時に注意すべきことや便利なプラグイン - C++でゲームプログラミング

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 216日目の記事になります。 さて、Vim Advent Calendar 2012 の1日目にも似たような内容の記事を書いたのですが、今回はもう少し Vim script よりの内容になっています。 普段、Vimプラグインを作る際に注意している事や便利なプラグインなんかを紹介してみたいと思います。 [グローバル変数のオプションの初期化に get(g:) を使用する] プラグインのオプションでグローバル変数を使用する場合、 " g:hoge_flag がない場合、変数を初期化する if !exists("g:hoge_flag") let g:hoge_flag = 0 endif のように exists() を使用するのではなくて " g: は辞書なので get を使用する事が出来る " キー "hoge_flag" を取得し

    Vim のプラグインを作る時に注意すべきことや便利なプラグイン - C++でゲームプログラミング
    oppara
    oppara 2013/08/05
    Vim のプラグインを作る時に注意すべきことや便利なプラグイン - C++でゲームプログラミング
  • remora.cx

    This domain may be for sale!

    oppara
    oppara 2013/08/05
    【vim】80桁教信者の憂鬱 | http://t.co/Yx8qXbcckX
  • Markdown記法 チートシート

    Markdown記法のチートシートです。 記法はGitHub Flavored Markdownに準拠し、一部拡張しています。 Qiitaでシンタックスハイライト可能な言語一覧については、 シンタックスハイライト可能な言語 をご覧下さい。 Code - コードの挿入 Code blocks - コードブロック たとえば、「Ruby」で記述したコードをファイル名「qiita.rb」として投稿したいときは、 バッククオート(`) か チルダ(~) を使用して以下のように投稿するとシンタックスハイライトが適用されます。 コードブロック内でコードブロックを書きたい場合は異なる記号を使うことで書けます。

    Markdown記法 チートシート
    oppara
    oppara 2013/08/05
    Qiita - Markdown記法 チートシート - Qiita [キータ]
  • blockとtable-cellの組み合わせ

    displayプロパティーの値のひとつであるtable-cellは、通常tableやinline-tableと組み合わせて使う。リストに使うと空白を作らずに各項目を並べられ、かつfloatプロパティーを使うより色々面倒くさくない。その場合にtableやinline-tableではなくblockと組み合わせると、table-cellの幅の自動調整が行われなかったり、他にもマークアップ上での制約や組み合わせ必須なプロパティーなどがないという特徴があり、スタイリングの自由度が上がる。 ul { margin: 0 auto; padding: 0; display: table; width: 80%; } li { display: table-cell; } tableと組み合わせる場合、幅の自動調整によりリスト項目の内容により幅がまちまちになってしまうので、widthプロパティーを使うのが

    blockとtable-cellの組み合わせ
    oppara
    oppara 2013/08/05
    blockとtable-cellの組み合わせ - Weblog - http://t.co/rTKa2vbIBv
  • Mousetrap - Keyboard shortcuts in Javascript

    A simple library for handling keyboard shortcuts in Javascript. Try pressing some of the keys here: // single keys Mousetrap.bind('4', function() { highlight(2); }); Mousetrap.bind('x', function() { highlight(3); }, 'keyup'); // combinations Mousetrap.bind('command+shift+k', function(e) { highlight([6, 7, 8, 9]); return false; }); Mousetrap.bind(['command+k', 'ctrl+k'], function(e) { highlight([11

    oppara
    oppara 2013/08/05
    Mousetrap - Keyboard shortcuts in Javascript
  • PubSubHubbubでRSSもTwitter並にリアルタイムに - @IT

    2009/08/19 「PubSubHubbub」(パブサブハブバブ)という奇妙な名前のプロトコルが注目だ。2009年8月5日にグーグルRSSリーダーサービスのGoogle ReaderでPubSubHubbub対応を明らかにしたほか、国内ではライブドアが、同じくRSSリーダー「livedoor Reader」とブログサービスの「livedoor Blog」でPubSubHubbubに初対応したことを8月18日に発表している。まだ対応サービスは少なく、その“効能”も「ブログの更新がRSSリーダーに反映されるのが、ほぼリアルタイムになりました」というだけで小さく見えるかもしれない。しかしPubSubHubbubは、ネット全体のリアルタイムコミュニケーションプラットフォーム化を促す重要なキーとなるかもしれない。 Twitterが見せつけた“リアルタイム”のテンポの良さ Twitter人気が高

    oppara
    oppara 2013/08/05
    PubSubHubbubでRSSもTwitter並にリアルタイムに - @IT