タグ

2013年8月17日のブックマーク (6件)

  • PHP WebアプリケーションのテストにSeleniumを使う - その2:PHPからテストを実行する - オープンソースこねこね

    前回のお話 PHP WebアプリケーションのテストにSeleniumを使う - その1:SeleniumIDE編 に引き続きSeleniumについて。今回はSelenium Serverを立てて、PHPUnitと連携させてみます。 これができるとユニットテストでは難しいMVCのコントローラのテストや、エンドツーエンドテストができて、 クラス全体の構成を大きく変えるような粒度の大きいリファクタリングを安全に行うことができるようになります。 なお、以下のオペレーションはすべてCentOS6上を想定しています。 Selenium Server PHPUnitとSeleniumの連携については公式ドキュメント(日語訳あり)があります。Selenium Serverのインストール方法もここに記載されています。 http://phpunit.de/manual/current/ja/selenium

    PHP WebアプリケーションのテストにSeleniumを使う - その2:PHPからテストを実行する - オープンソースこねこね
    oppara
    oppara 2013/08/17
    PHP WebアプリケーションのテストにSeleniumを使う - その2:PHPからテストを実行する - オープンソースこねこね
  • Vim7.4 にして neocomplete に移行した - basyura's blog

    理由 7.3 の patch が 1000 を越えても、7.4 が正式リリースされても乗り換えなかった理由。 neocomplcache で g:neocomplcache_enable_auto_select = 1 にしても選択状態が維持されない 僕としては結構深刻な理由。自動補完に便りっぱなしな上に、該当する候補に絞られたら Enter で楽ちんぽんだったのが、<C-n> で選択しなおして Enter というのはテンポが悪い。非常に悪い (Enterはいらないけど、慣れで押してしまう)。 なんで選択されなくなったのかはよく分からなくないのだけど、 パッチバージョンがいつの頃からかはわかりませんが、補完候補の絞り込みを行った時に、第一候補の選択状態が継続されません。 補完候補の絞り込み時、第一候補の選択状態が継続されない と issue が上がってる通り、何かしらの変更が影響されている

    Vim7.4 にして neocomplete に移行した - basyura's blog
    oppara
    oppara 2013/08/17
    Vim7.4 にして neocomplete に移行した - basyura's blog
  • パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(2)

    高橋: こんにちは、高橋です。前回に引き続き、徳丸さんをお招きして、パスワードの定期的変更問題についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: はい。よろしくお願いします。 高橋: 前回は、「オンライン攻撃に対する予防としてパスワードの定期的変更は意味がない」という結論でしたが、今回は、事後の被害軽減策として、パスワードの定期的変更に意味があるか、というテーマですね。 徳丸: はい。その事後の話ですが、2つの話題があります。まず、前回の続きで、パスワードハッシュ値が漏洩してオフライン攻撃で解読されるまでの時間稼ぎとして、パスワードの定期的変更に意味があるか、次に、パスワードそのものが漏れている場合の緩和策として、定期的変更に意味があるかです。 高橋: それでは、まずハッシュ値が漏洩しているケースについてお願いします。 徳丸: はい。まず、前提として「パスワードを3ヶ月毎に変

    パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(2)
    oppara
    oppara 2013/08/17
    パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(2)
  • パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(1)

    高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、パスワードの定期的変更問題についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。よろしくお願いします。 高橋: まず、お伺いしたいことですが、パスワードを定期的に変更すべしという根拠には、どのようなものがあるのでしょうか? 徳丸: 大きく分けて2つの理由が挙げられていると思います。一つは、パスワードを定期的に変更すると、パスワードを破って侵入する攻撃の予防になるというもの、すなわち事前の予防策です。もう一つは、パスワードが漏洩した際に、被害を軽減できるというもので、事後の緩和策ということですね。 高橋: もう少し詳しくお願いします。 徳丸: まず、「事前」の方ですが、オンライン攻撃とオフライン攻撃があります。 高橋: オンライン攻撃とはどのようなものでしょうか? 徳丸: オンライン攻撃は、ネット経由でパスワード

    oppara
    oppara 2013/08/17
    パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(1)
  • normalize.cssはそのまま使え?

    normalize.cssのコミットを購読してる。主にnormalize.scssを追随させるためだけど、勉強になることも多い(多かった)し。この前のコミットでREADMEが更新され、そのまま使うことを推奨すると変更された。特に邪悪な変更というわけではないんだけど、そのまま使いたくないなーみたいなのがちょっとある。 normalize.cssは素晴らしいものだし、そのまま使って何も問題ないものなことは確か。でも、そのまま使うと無駄が多い。例えば以下の様なケース。 body { margin: 0; } body { margin: 1em; line-height: 1.6; font-family: "Helvetica Neue", "Calibri", sans-serif; color: #ddd; background-color: #333; } normalize.cssのb

    normalize.cssはそのまま使え?
    oppara
    oppara 2013/08/17
    normalize.cssはそのまま使え? - Weblog - http://t.co/Qtd1qdfdu9
  • Get pngcrush for Mac OS X with or without Xcode

    oppara
    oppara 2013/08/17
    Get pngcrush for Mac OS X with or without Xcode