タグ

ブックマーク / blog.basyura.org (32)

  • C# - LINQ でループの回り具合を再確認 - basyura's blog

    LINQ 大好きなのはいいんだけど基的に for で回してるのと同じだってことを認識していない人が多くて困る。魔法か何かと勘違されてる。これに起因してパフォーマンス悪化しまくり。LINQ 便利で使うのだけど、LINQ がない時にそんなにループで回すこと多かったかな?という疑問。隠蔽されることで、”とりあえず List” にしといて LINQ で取ればいいやで実装する人がやけに多い。その都度注意するのだけど分かったのか分かってないのか減らない。メソッドで引数を受けるときも IEnumerable で受ければいいのに List をにしてるからわざわざ ToList が必要だったり、必要ないのに ToList したりなかなかのカオス。 実際どういう動きになるのかを改めて確認してみる。 Where → Select したものを Any と foreach で呼び出す Any or foreach

    C# - LINQ でループの回り具合を再確認 - basyura's blog
    oppara
    oppara 2017/08/14
  • Docker - GitLab を立てる - basyura's blog

    DockerGitLab を立ててみる。 README にそって動かす。 $ docker pull gitlab/gitlab-ce $ docker run --detach \ --hostname localhost \ --publish 443:443 --publish 80:80 --publish 22:22 \ --name gitlab \ --restart always \ gitlab/gitlab-ce:latest $ docker exec -it gitlab /bin/bash http://localhost/ にアクセス。ログインしてユーザを作って commit & push できた。

    Docker - GitLab を立てる - basyura's blog
    oppara
    oppara 2017/01/13
  • Elasticsearch: The Definitive Guide を kindle で読む - basyura's blog

    Elasticserch のドキュメント。 Elasticsearch: The Definitive Guide: A Distributed Real-Time Search and Analytics Engine (English Edition) 作者:Gormley, Clinton,Tong, ZacharyO'Reilly MediaAmazon web でも読めるけど電子書籍もある。 さらに GitHub で公開されている。amazon で買っても良かったのだけど、結構値がはるので・・・GitHub にあるものを有りがたく使わせてもらう。 必要なツールをインストール。 $ brew install asciidoc ・・・ $ brew install source-highlight ・・・ $ brew install Caskroom/cask/calibre ・・

    Elasticsearch: The Definitive Guide を kindle で読む - basyura's blog
    oppara
    oppara 2017/01/13
  • Redmine - 未完了バージョンの内容をメールする - basyura's blog

    Redmine実践ガイド 理論と実践、事例で学ぶ新しいプロジェクトマネジメント 作者:株式会社アジャイルウェアソシムAmazon Redmine のバージョンが放置プレイ。リリースされてるのかされてないのか分からないチケット群。 通常はリリース時に状況確認するのだけど、最近はリリース作業から離れていたので Redmine との関わりが薄くなっていた。お任せ状態にしてメンテは特にせず。気がついたら荒れ放題。うるさい Redmine おじさんは必要で、こまめにフォローとメンテをしないとダメだなと再認識。 自分が居なくなったらどうなるんだろこれ・・・みんな便利さは感じているようなのだけど・・・まあいいや。 実際にはちょっと違うけど (固有の処理が入っているので)、以下のようなスクリプトを jenkins で定期的に実行することにした。 # スクリプトと同じディレクトリに config.yaml

    Redmine - 未完了バージョンの内容をメールする - basyura's blog
    oppara
    oppara 2016/11/24
  • GitLab - branch 名にスラッシュ - basyura's blog

    branch 名にスラッシュがある場合に GitLab 上で Network が表示できなかったりブランチを削除できなかったりしたので apache の httpd.conf をいじって AllowEncodedSlashes NoDecode としていた。これが 11.6 に上げたあたりからまた動かなくなってた。そこで AllowEncodedSlashes On にしたら動くようになったのだけど、これでいいのだろうか・・・。 https://gitlab.com/gitlab-org/gitlab-recipes/tree/master/web-server/apache を見ると NoDecode になってるけどなぁ。↓に無いからいつの間にか NoDecode は効かなくなった? 2.2 以降じゃないと使えないというのもヒットするけど httpd -v Server version:

    GitLab - branch 名にスラッシュ - basyura's blog
    oppara
    oppara 2016/10/21
  • Git for Windows SDK べんり - basyura's blog

    cygwin で git status に 12 秒かかるから SSD にしたいなぁと思ってたけど git for windows で試したら 1 秒で終わることがわかったのが今日のトピック— ばしゅら (@basyura) 2016年6月22日 で、Git for Windows に乗り換えた。cygwin だと preloadindex や fscache が効かないんだろうか。どうせなら Ruby を動かせて他にも色々コマンドが叩けるようにできないかなぁでドンピシャのエントリ。 ダウンロードしてからのインストール。途中でプロキシを聞かれるので、入力して後は待つだけ。 pacman というパッケージマネージャが入っているので tig を入れたい場合はコマンドを叩くだけで OK。 pacman -S tig 便利すぎワロタ、で cygwin を捨てる時が来たようだ。

    Git for Windows SDK べんり - basyura's blog
    oppara
    oppara 2016/06/26
    Git for Windows SDK べんり - basyura's blog B!
  • Redmine - 右クリックメニューの表示位置を調整する - basyura's blog

    redmine のチケット一覧とかに出るポップアップメニューのサブメニューが出る位置がもうちょっと賢くならないかなぁ。項目が多いのが良くないんだけど、上の方の選択メニューが選べない。または出す項目を絞りたい。どうせバージョンとステータスぐらいしか変えないし。— ばしゅら (@basyura) 2016, 1月 13 とつぶやいたところ View customize plugin で (ほぼ) 現実に! 良い機会なので前から気になっていた View customize plugin をインストール。 issues の他に versions でも欲しかったので Path pattern .* Type StyleSheet を指定 (* をしても実害無いだろう・・・たぶん)。そして Code は以下。 /* 上方向に表示している時でも、サブメニューは下方向へ */ #context-menu.

    Redmine - 右クリックメニューの表示位置を調整する - basyura's blog
    oppara
    oppara 2016/01/26
    Redmine - 右クリックメニューの表示位置を調整する - basyura's blog B!
  • Bitnami (Redmine) 2.5 → 3.2 へアップデート - basyura's blog

    会社の Bitnami (Redmine) が 2.5 で古いのだけど Bitnami は一度アンインストールしてからインストールする必要があるようだったので放置してた。3.2 になるに至っていろいろ機能追加されてきた機能が欲しいというリクエストをもらったのでアップデート。vmware の windows で何回かアップデートの練習をしたおかげか特に問題なく終わった。後は、体に直接入れていた修正をそのまま当て直すか、plugin 化するかが残っている状態。 以下アップデートのメモ 2.5 をアンインストール 念のためBitnami のルートフォルダからバックアップしておく。MySQL のデータはダンプしておく。 プログラムの追加と削除に登録されていないので (2.6 にはあった) インストールフォルダに有る uninstall.exe から実行 「データも全て削除」を選択 レジストリキー

    Bitnami (Redmine) 2.5 → 3.2 へアップデート - basyura's blog
    oppara
    oppara 2016/01/05
    Bitnami (Redmine) 2.5 → 3.2 へアップデート - basyura's blog B!
  • yokohama.vim.osaka? #7 に行ってきた - basyura's blog

    http://yokohamavim.connpass.com/event/21069/ 会場は atWare さん。今回は迷わなかった。 VimExcel について発表してきた。 VimExcel の紹介 from basyura www.slideshare.net アイスブレイク 首から下げているボードに vim に関するキーワードを貼り付けておき (自分では見えない)、他の人に質問をして「はい」「いいえ」「おしい」の解答をもらって特定するゲーム。 最初にルールを把握するまでに時間がかかってしまったけど最初にペアになった thinca さんのおかげで (というか質問のパクリ) 正解。最初からなかなか盛り上がった。 haya14busa さん 基調講演良かった。某社と某社にインターンしてるとかアグレッシブで非常に良い。 プログラミング歴 3 年のうち 2 年が Vim script ・

    yokohama.vim.osaka? #7 に行ってきた - basyura's blog
    oppara
    oppara 2015/10/25
    https://t.co/M4EHhWgRI7? #7 に行ってきた - basyura's blog B!
  • redmine - sidecontents plugin - basyura's blog

    https://github.com/basyura/redmine_side_contents 前プロジェクトRedmine を一人で使い始めてからユーザが一人、二人増え、現プロジェクトでは人数の増減はあるもののだいたい 20 人程度が常時使用する必須ツールに至る。現プロジェクトでは 3 年を超えていて プロジェクト量産するんじゃなかった 親子階層間違えた カテゴリいらなかった などなど失敗したなぁと思う要素を徐々に自分なりの理想形へと軌道修正していっている。現状、まぁまぁの運用ができていると思うし無くてはならない存在になった。喧嘩が起こりやすいとかコントロールする側としては沢山来るメールに反応するしんどさ等々はあるのだけれど、じゃあ他の方法だったらうまくいくのかといえばそうでもないので徐々に改善していくほうが良いと考えている。 公開されている redmine の plugin は沢

    redmine - sidecontents plugin - basyura's blog
    oppara
    oppara 2015/02/22
    redmine - sidecontents plugin - basyura's blog B!
  • Eclipseのキーバインドをvim風にできるVrapperが "マジで" 素晴らしすぎる件について - basyura's blog

    そこで、「Vrapper」さんの登場ですよ! Eclipseのエディターがvim風のキーバインドで使えます。しかも、Eclipseの補完機能なども同時に使えます! Eclipseのキーバインドをvim風にできるVrapperが素晴らしすぎる件について 確かに Vrapper すごい。 viPlugin は「補完がうまく働かない」「補完機能が同時に使えない」ってのはよく分からないけど(自分は困ったことないから)。 最近は vimrc をいじることが多くなり、より使いやすいキーバインドを求めていくにつれて eclipse + viPlugin 時のキー誤爆率が上昇しっぱなしでげんなりしてた。 viPlugin で一番困るのが inoremap と nnoremap を別々に定義できないこと。viPlugin が用意しているもの以外は eclipse のキー設定だのみなので i だろうが n だ

    Eclipseのキーバインドをvim風にできるVrapperが "マジで" 素晴らしすぎる件について - basyura's blog
    oppara
    oppara 2015/01/22
    Eclipseのキーバインドをvim風にできるVrapperが "マジで" 素晴らしすぎる件について - basyura's blog B!
  • Yosemite と iOS8.1 にアップデート - basyura's blog

    もうちょっと待ってっも良かったのだけど、なんとなく気が向いたので Yosemite と iOS8.1 にアップデートした。homebrew を使っている人は /use/local を退避してという話もあったが、特に何も考えずそのままアップデート。インストール時間が長いと聞いていたのでインストール開始とともに外出。帰ってきたら終わっていた。今のところ特に困ったところもないが、どの辺が良くなかったのかもよく分からない状態。デザイン的にはアイコンの色以外は気に入っている。メニューバーをダークモードにすると逆に目立つので・・・各アプリにダークモードが欲しいなという感じになる。 とはいえ、何もなかったわけでもなくちょろちょろ直したところもあった。 Teterminal ショートカット名が変わってた 前のタブを選択 → 前のタブを表示 次のタブを選択 → 次のタブを表示 色がきつい iTune のアイ

    Yosemite と iOS8.1 にアップデート - basyura's blog
    oppara
    oppara 2014/10/27
    Yosemite と iOS8.1 にアップデート - basyura's blog B!
  • neco-member-dict - 辞書ファイルからメンバ補完する neocomplete の source - basyura's blog

    https://github.com/basyura/neco-member-dict 辞書ファイルに UINavigationController.alloc.initWithRootViewController UIColor.blueColor UIColor.redColor UIColor.whiteColor self.view.frame.size.widthって書いといたらメンバ補完してくれたらいいのにと前々から思っていたのをやや強引に実装してみた。 いまいちなところ 補完開始位置を切り出す get_complete_position は、neocomplete の member.vim を丸パクリ 補完開始位置前の単語を取得する方法がよく分からんので強引に実装 (取得した単語を元に補完するキーワードを表示する) s:cache で抱え込んでいる . で区切られた単語が対象

    neco-member-dict - 辞書ファイルからメンバ補完する neocomplete の source - basyura's blog
    oppara
    oppara 2014/07/16
    neco-member-dict - 辞書ファイルからメンバ補完する neocomplete の source - basyura's blog B!
  • neocomplete 補完時の動作 - basyura's blog

    neocomplete の source を書きたいのだけど、context に何が入ってくるのかよく分からんので調べてみる。 {context} neocomplete-notation-{context} A dictionary to give context information. The followings are the primary information. The global context information can be acquired by |neocomplete#get_context()|. input (String) The input string of current line. complete_pos (Number) The complete position of current source. complete_str (Stri

    neocomplete 補完時の動作 - basyura's blog
    oppara
    oppara 2014/07/05
    neocomplete 補完時の動作 - basyura's blog B!
  • redmine の hook が登録される流れ - basyura's blog

    チケットの誤爆登録 @basyura Redmine の設定で「フィールドに対する権限」を使って「説明」フィールドを入力必須にしておくと幸せになれますよ〜— SAKAGUCHI Takashi (@hamajyotan) April 14, 2014 @basyura 残念ながらそうなんですよね・・(´・ω・`)— SAKAGUCHI Takashi (@hamajyotan) April 14, 2014 ちこちこやって幸せになれたと思ったら @kawanishi_ameya おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお— ばしゅら (@basyura) April 14, 2014 タイトル部での Enter をキャンセルするプラグインがあった。更に幸せに慣れた。 そもそも redmine の plugin はどういうふうに登録されるのか redmine_enter_cancel plu

    redmine の hook が登録される流れ - basyura's blog
    oppara
    oppara 2014/04/16
    redmine の hook が登録される流れ - basyura's blog
  • vimrc を分割 - basyura's blog

    colorscheme を wombat から newspaper に変えて 1 年ちょい経過。飽きてきたので新しい colorscheme をと思って探したのだけどコレといったものが無いので再度 wombat に戻ることにした。 colorscheme を変えるのはコマンド一発なのだけど、plugin で定義されてる色とか wombat そのままじゃなくて一部変えたいとかあるので直し始める。g:colors_name を if 文で判断して colorscheme 個別の設定を上書きしていたのだけど、if 文構造がものすごく読みづらいので colorscheme ごとに定義を分割しはじめる。現在の colorscheme によって読み込む定義ファイルを切り替えることで vimrc をスッキリさせることに成功。ついでに plugin ごとの設定や、platform ごとに固有に書いていたも

    vimrc を分割 - basyura's blog
    oppara
    oppara 2014/02/26
    vimrc を分割
  • Vim7.4 にして neocomplete に移行した - basyura's blog

    理由 7.3 の patch が 1000 を越えても、7.4 が正式リリースされても乗り換えなかった理由。 neocomplcache で g:neocomplcache_enable_auto_select = 1 にしても選択状態が維持されない 僕としては結構深刻な理由。自動補完に便りっぱなしな上に、該当する候補に絞られたら Enter で楽ちんぽんだったのが、<C-n> で選択しなおして Enter というのはテンポが悪い。非常に悪い (Enterはいらないけど、慣れで押してしまう)。 なんで選択されなくなったのかはよく分からなくないのだけど、 パッチバージョンがいつの頃からかはわかりませんが、補完候補の絞り込みを行った時に、第一候補の選択状態が継続されません。 補完候補の絞り込み時、第一候補の選択状態が継続されない と issue が上がってる通り、何かしらの変更が影響されている

    Vim7.4 にして neocomplete に移行した - basyura's blog
    oppara
    oppara 2013/08/17
    Vim7.4 にして neocomplete に移行した - basyura's blog
  • unite.vim で / 区切りでパスを削る - basyura's blog

    おもに :Unite file で <C-w> の際に単語単位じゃなくてディレクトリ (/) 単位で削って欲しくて自作しようかなぁと思ってたら既にあった /(^o^)\ imap <buffer> <C-w> <Plug>(unite_delete_backward_path)

    unite.vim で / 区切りでパスを削る - basyura's blog
    oppara
    oppara 2013/02/12
    unite.vim で / 区切りでパスを削る - basyura's blog
  • yank した内容を履歴から辿って貼り付けられる unite のソースがほしいなぁ - basyura's blog

    と思ったら標準であった。 let g:unite_source_history_yank_enable = 1 nnoremap <silent> <C-s> :Unite history/yank<CR> inoremap <silent> <C-s> <Esc>:Unite history/yank<CR> ちょっと運用してみる。 んでこれ、どうやって内容を拾ってファイルに保存してんだろう・・・。 追記 CursorMoved イベントを使って拾ってるのか。なるほど。 unite.vim/plugin/unite/history_yank.vim if exists('g:unite_source_history_yank_enable') \ && g:unite_source_history_yank_enable augroup plugin-unite-history-yank

    yank した内容を履歴から辿って貼り付けられる unite のソースがほしいなぁ - basyura's blog
    oppara
    oppara 2013/01/16
    yank した内容を履歴から辿って貼り付けられる unite のソースがほしいなぁ - basyura's blog
  • Vim Advent Calendar 37日目 - rmine.vim - basyura's blog

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 _(_ _)_ この記事は Vim Advent Calendar 2012 : ATND の37日目の記事です。前日は、 @ShougoMatsu さんの 暗黒美夢王が紹介するエディタアニメ 2012+おまけ でした。 (´ー`)。o O (やばいですね) redmine クライアント まだまだ中途半端な状態ですが、新規に redmine クライアントを作ってみたので紹介します。 以前にも redmine クライアントである unite-yarm.vim を作っていて・・・ redmine のチケット一覧を表示する unite-yarm を作ってみた https://github.com/basyura/unite-yarm 地味に機能追加して使ってたんですけど コメントの表示、登録ができない priority とか sta

    oppara
    oppara 2013/01/06
    Vim Advent Calendar 37日目 - rmine.vim - basyura’s blog