タグ

2014年4月12日のブックマーク (8件)

  • Docker Meetup Tokyo #2 まとめ #dockerjp - /dev/null

    Docker Meetup Tokyo #2 に行ってきました。 Docker Meetup Tokyo #2 - connpass #1は行ってないですしDocker自体、全然触れてないですが先着入れたので。 メインの発表は3。 @mainyaaさんの「今からでも間に合うDocker基礎+Docker 0.9概要+Docker 0.10概要 」 Docker基礎+docker0.9 0.10概要 from Kazuyuki Mori Dockerの基礎から説明してくれていたので、Noobな自分でも大体の概要はわかった感じ。 VagrantでVM立てるのと違うんだなーってのがわかっただけでも大収穫。 AUFSでレイヤー構造になってるってのが理解しておくのが大事。省メモリだしディスクも取らない差分だけだから。 途中のデモで使ったこのサービスが最高な感じあった。 ターミナルの録画 ascii

    Docker Meetup Tokyo #2 まとめ #dockerjp - /dev/null
  • ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい

    UXデザインコンサルティングではよく品質優先度マッピングというものを行います。これは開発プロジェクトの上流工程において、実装を検討している機能をリストアップし、そのひとつひとつについて想定する利用者の割合や利用頻度の観点からグルーピングし、実装の優先度を決める作業です。 これを行う目的は、UIをできるだけシンプルに保つことにあります。ユーザーが求める機能をすべて盛り込むと、当然UIは複雑になり、誰にとっても使いにくいものになります。また蓋然性のバランスが取れていない要件はプログラムを複雑にし、バグが増える原因になります。 UIデザインにおけるパレートの法則(結果の大部分は全体の一部によって生み出される)は、「ユーザーの80%は全機能の20%しか使わない」というものです。その20%に注力し他の優先度を下げることで、製品の利便性は向上するはずです。 Core, Important, Nice

    ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい
    oppara
    oppara 2014/04/12
  • ssig33.com - Docker をプロダクトのデプロイに使う

    コミケの列に並んでたあたりのころから Docker 格的に使ってます。このサイトもさっき Docker でデプロイするような感じにしました。 Docker の利点と欠点で 開発環境の配布が容易にできる プロダクトのデプロイにつかうにはなにかとキツい みたいな意見をわりと頻繁にみかけるのですが、逆じゃねえかと思ってます。これ開発環境の配布に使うの無理でしょ。各コンテナ使い捨て前提なんだし。 Docker をデプロイに使う際の問題点としては以下があります Dockerfile に 42 個しか命令かけないみたいなやつ なんだかんだでコンテナのビルドに時間がかかる コンテナの管理とかどうするのか リバースプロキシの設定とかどうするのか 一個目に関しては頑張ってください。僕はセットアップ用やデプロイ用のシェルスクリプトを ADD して RUN させるようにしてます。シェルスクリプトセットアップ

    oppara
    oppara 2014/04/12
    http://t.co/a9MAcq9SD1 - Docker をプロダクトのデプロイに使う
  • Laravel ユーザなら知っておくべきAuthオートログインのこと

    Authフィルタによるオートログインについてです。 「ひとり Laravel Japan ツアー 2014」と称して、Laravel 福岡 と Laravel Meetup Tokyo vol.3 に参加してきました。 どちらでも発表を行ったのですが、ここでは、Laravel Meetup Tokyo で発表した Auth オートログインの資料を公開します。 Laravel では Auth という認証を行う機能があるのですが、標準でオートログイン機能が実装されています。 Login::attempt() というログイン処理を行うメソッドの第二引数にtrueを渡すだけで、オートログイン用のクッキーが発行され、もしログインセッションが切れても、自動でオートログインが行われます。 とても簡単に使えるのは良いのですが、暗号化したクッキーでのみ認証を行うので、利用には注意が必要です。 詳細は資料を確

    oppara
    oppara 2014/04/12
  • GitHubのWikiが変更されたら差分付きで通知する方法 - 2014-04-09 - ククログ

    一人でWikiを使っている場合はそんなことはありませんが、複数人でWikiを使っている場合はだれかがWikiを変更したらそれを知りたいものです。複数人でWikiを使っている場合は、情報共有のために使うことが多いです。Wikiが変更されたことがわかると、最新の情報を入手することが容易になるため、情報共有という目的を達成しやすくなります。 最新の情報の入手のしやすさという点では「どのように」変更がわかるかが重要です。例えば、次のような変更の知り方があります。下にいくほど最新の情報を入手するための手間が減るので最新の情報を入手しやすくなります。 定期的にWikiの注目しているページをブラウザーで開き、変更がないか確認する。注目しているページが複数ある場合は繰り返し確認する。 定期的にWikiをブラウザーで開き、「最近更新されたページリスト」を確認する。更新されたページのうち、前回確認したときより

    GitHubのWikiが変更されたら差分付きで通知する方法 - 2014-04-09 - ククログ
    oppara
    oppara 2014/04/12
  • Vim で現在カーソルがあるテストメソッドを実行する - Sexually Knowing

    Perl には Test::Class という JUnit 風にテストを書けるモジュールがある。すなわち: テスト用のクラスを定義し アサーションをインスタンスメソッドとして括り出す ことができる。 Test::Class はテスト実行時に環境変数 TEST_METHOD に与えられた値で実行するテストメソッドをフィルタリングすることができる。 Sometimes you just want to run a single test. Commenting out other tests or writing code to skip them can be a hassle, so you can specify the TEST_METHOD environment variable. The value is expected to be a valid regular expres

    Vim で現在カーソルがあるテストメソッドを実行する - Sexually Knowing
    oppara
    oppara 2014/04/12
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    oppara
    oppara 2014/04/12
  • Move fast and don't break things! Testing with Jenkins, Ansible and Docker

    Move fast and don't break things! Testing with Jenkins, Ansible and Docker April 11, 2014 One of our highest priorities at Mist.io is to never break production. Our users depend on it to manage and monitor their servers and we depend on them. At the same time, we need to move fast with development and deliver updates as soon as possible. We want to be able to easily deploy several times per day. A

    oppara
    oppara 2014/04/12