タグ

2015年12月8日のブックマーク (17件)

  • OS X El Capitan に Homebrew を使って TeX Live 2015 をインストールする手順

    OS X El Capitan に Homebrew を使って TeX Live 2015 をインストールする手順 はじめに このページは、TeX Wikiに書かれたことを読んで結城が試した手順メモです。まずはTeX Wikiを読むことをお勧めします。 TeX Wiki - TeX Live/Mac 前提 Mac OS X El Capitan はすでにインストールされているとする。 Homebrew はすでにインストールされているとする。 El CapitanでHomebrewが動かないときは、以下の記事を参考にする。 OS X El Capitanインストール後のエラー諸々の解決 手順 1. TeX Live 2015 (MacTeX-2015) をインストールする $ brew install caskroom/cask/brew-cask $ brew cask install m

    OS X El Capitan に Homebrew を使って TeX Live 2015 をインストールする手順
    oppara
    oppara 2015/12/08
  • StubOnWeb - 自由に設計できるWeb APIスタブサーバ

    最近はAPIファーストと言われる言葉が聞かれるようになっています。スマートフォンアプリが隆盛になり、それに合わせてまずWeb APIを優先して開発していこうという考え方です。 しかしWeb APIがすぐに開発できるわけでもありません。そこで使ってみたいのが仮の値を返してくれるサーバです。今回はその一つ、StubOnWebを紹介します。 StubOnWebの使い方 StubOnWebのデモサイトです。 レスポンスに関する設計を行います。遅延する秒数も設定できます。 そしてアクセスすると設計した通りの値が返ってきます。 StubOnWebはURLが自動生成になるので決め打ちでクライアントを作るのを防げるかも知れません。自然と使っているWeb API一覧もできます。ローカルで立てればオフラインでも使えるのでサーバへ負荷を考えずに済みますし、テストもしやすくなるでしょう。 StubOnWebはEl

    StubOnWeb - 自由に設計できるWeb APIスタブサーバ
    oppara
    oppara 2015/12/08
  • Finder.js

    oppara
    oppara 2015/12/08
    Finder.js B!
  • ugrose.com

    This domain may be for sale!

    oppara
    oppara 2015/12/08
  • Roadworker - Route53を管理するRubyコマンド

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ドメインの設定を変更するというのは神経をつかいます。万一間違えればサーバに接続できなくなる訳で、初期設定や移行時はよくとも、プログラマブルに自在にやるというのは相当大変なものです。 しかしAmazon Web Servicesの提供するRoute53にはAPIがあり、プログラマブルな管理もできるようになっています。そのためのツールとしてRoadworkerを紹介します。 Roadworkerの使い方 RoadworkerはRubygemsでインストールできます。 gem install roadworker まず最初に現状のデータを取得します。 roadwork -e -o Routefile vi Routefile 内容は次のような感じです。 # -*- mode: ruby

    Roadworker - Route53を管理するRubyコマンド
    oppara
    oppara 2015/12/08
  • Revisr - WordPress向け組み込みバージョン管理システム

    WordPressにはコンテンツのバージョン管理機能が備わっています。そのお陰で間違った内容変更から救われたという人も多いのではないでしょうか。しかしWordPressを使っていて、他にもバージョン管理して欲しいファイルはあるはずです。 例えばテーマやプラグインがあります。間違った変更を戻したいと思うと、別なシステムで管理する必要があります。そこで使いたいのがRevisrです。 Revisrの使い方 RevisrはWordPress内にGitリポジトリ管理機能を追加するプラグインです。設定画面です。リポジトリはリモートも指定できます。 データベースのバックアップも可能です。 最初は何もありません。 全ファイルを追加してしまいます。 ログに追加されました。 変更しました。これをコミットします。 ログに追加されました。 コミットメッセージの一覧もとれます。 ブランチの一覧。 Revisrはリモ

    Revisr - WordPress向け組み込みバージョン管理システム
    oppara
    oppara 2015/12/08
  • TensorFlow - Google製の機械学習エンジン

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ここ数年、ビッグデータや分析といったキーワードに注目が集まっています。高速なネットワーク、巨大なストレージ、高い処理速度が合わさることで大量のデータを随時流していく仕組みが整っています。 問題はそれを分析する方法です。コンピュータがより最適な解法を経験の中から見つけていくのが機械学習として知られています。そのためのプラットフォームとしてGoogleが開発したのがTensorFlowです。 TensorFlowの使い方 TensorFlowでは計算結果をグラフで表示するための機能も備わっています。 こんな感じのグラフを出しました。 TensorFlowはGoogleが研究している機械学習をオープンソース化したものになります。それこそどれほどの資金が投入されたか分かりません。Googl

    TensorFlow - Google製の機械学習エンジン
    oppara
    oppara 2015/12/08
  • Melon - Go製のWebフレームワーク

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ここ最近Goで様々なソフトウェアが作られるようになっています。最も有名なところとしてはDockerがあるかと思いますが、CLIだけでなくGoはWeb上でも利用ができます。 今回はそんなGoを使ったWebフレームワーク、Melonを紹介します。特にRESTful APIの開発に向いたフレームワークです。 Melonの使い方 Melonの一例です。例えばHello Worldを返すコードは次のようになります。 package main import ( "net/http" "os" "github.com/goburrow/melon" "github.com/goburrow/melon/core" ) // resource is the HTTP handler of the

    Melon - Go製のWebフレームワーク
    oppara
    oppara 2015/12/08
  • 今からでも間に合う!Node.js v4&v5は何が変わったか?

    Node.js v4リリースに向けて とうとうメジャーバージョンアップにされたNode.jsである、Node.js v4がリリースされました。今回はこのNode.js v4がこれまでのNode.js v0.12やv0.10と比較してどう違うのかを解説します。また、最新ではv5もリリースされていますので、合わせてお伝えしていきます。 なんでいきなりv4なのか おそらく一番最初に抱く感想は、v0.10とかv0.12みたいな数字からv1.0を飛ばして、なんでいきなりv4.0がリリースされたのかという疑問だと思います。これにはio.jsというプロダクトが関係しています。 2014年の年末、io.jsというプロダクトが発表され、2015年の初めにv1.0がリリースされました。io.jsというのは Node.js のforkで別リポジトリによって実装されたプロダクトです。io.jsの詳細は筆者のブログ

    今からでも間に合う!Node.js v4&v5は何が変わったか?
    oppara
    oppara 2015/12/08
  • (翻訳)最高のフォームを作る方法 ー よくあるフォームデザインの問題に対処するためのクイックガイド - give IT a try

    ## はじめに 先日ネットを見てると、こんな海外記事を見つけました。 [How To Build An Awesome Form](https://medium.com/@kubachrzecijanek/how-to-build-an-awesome-form-1e9b2c1bd00d#.9bxu4a1y9) デザイン関連のWeb記事はよく見かけますが、フォームに特化した記事はそれほど多くない気がします。 仕事柄、フォームを作ることは結構よくあるので、自分のデザインの勉強を兼ねてまるまる翻訳してみました。 ### 翻訳の方針について 翻訳は日語としての読みやすさを重視してところどころ意訳しています。 もし完全に間違った訳になっていたり、意訳しすぎて原文のニュアンスが変わってしまったりしているところがあれば、コメント等でやさしく指摘してやってください。 それでは以下が記事の翻訳です。 #

    (翻訳)最高のフォームを作る方法 ー よくあるフォームデザインの問題に対処するためのクイックガイド - give IT a try
    oppara
    oppara 2015/12/08
  • 世界の何処かで MySQL(InnoDB)の REPEATABLE READ に嵌る人を1人でも減らすために - KAYAC engineers' blog

    tech.kayac.com Advent Calendar 2015 8日目担当の @m0t0k1ch1 です。 今年は MySQL さんにいろいろ泣かされた1年でした。特に、あの夏、幾夜をともにした実行計画のゆらぎは一生忘れな(ry さて。。。今回は、そんな中でも誰もが一度は嵌るであろう(?)MySQL(InnoDB)の REPEATABLE READ の嵌りどころについて自分なりにまとめてみようと思います。 この記事が目指すこと MySQL の各トランザクション分離レベルの嵌りどころについては、現状でも種々のブログ記事などでまとめられており、そんなに真新しい話ではないと思います。が、過去の自分のように、嵌ったことがない人間からすると、 話としてはなんとなく理解できる が、抽象的でいまいち身につかない というのが現実でした。嵌りどころに実際に嵌った今読み返してみると、「あーーー、、、そ

    世界の何処かで MySQL(InnoDB)の REPEATABLE READ に嵌る人を1人でも減らすために - KAYAC engineers' blog
    oppara
    oppara 2015/12/08
    世界の何処かで MySQL(InnoDB)の REPEATABLE READ に嵌る人を1人でも減らすために | https://t.co/nzgBh7qXM9 - KAYAC engineers' blog B!
  • MySQL 5.7のoptimizer_switch、derived_mergeとは何ぞや - かみぽわーる

    このエントリはMySQL Casual Advent Calendar 2015の8日目です。 MySQL 5.7.6からoptimizer_switchにderived_mergeが追加されデフォルトで有効になっている。基的にこれはほっといたらだいたいサブクエリが速くなるやつなので気にしなくてもいいんですが、ちょっと非互換があるのでさくっと説明します。 root@localhost [mysqlcasual] > CREATE TABLE t1 (a int); Query OK, 0 rows affected (0.03 sec) root@localhost [mysqlcasual] > CREATE TABLE t2 (b int); Query OK, 0 rows affected (0.03 sec) root@localhost [mysqlcasual] > INS

    MySQL 5.7のoptimizer_switch、derived_mergeとは何ぞや - かみぽわーる
    oppara
    oppara 2015/12/08
  • 社内IRCをSlackに移行した時にやったこと - KAYAC engineers' blog

    藤原です。 カヤック社内では長らく社内のチャットシステムとして、Skype と IRC を併用してきました。Skype には一応全員アカウントを持っているのですが、IRCと比較すると botでの自動化が難しい 過去ログを参照しづらい 自分以外にだれもオンラインになっていないと発言できない (深夜の障害対応などで致命的) という特性のため、エンジニアを中心に好んで IRC を使用していたチームも多く、分断されていた状態でした。 今年は Slack が一気に世間的に広まったこともあり、ここはひとつ全社のチャットシステムを Slack に移行しよう!という気運が盛り上がり、現在自社サービスのすべてと一部のクライアントワークチームが Slack に移行完了しています。 (以前から Skype を使用している部署はまだ移行し切れていないので、全社統一は来年の課題です) このエントリでは、IRC から

    社内IRCをSlackに移行した時にやったこと - KAYAC engineers' blog
    oppara
    oppara 2015/12/08
    社内IRCをSlackに移行した時にやったこと | https://t.co/nzgBh7qXM9 - KAYAC engineers' blog B!
  • GoでPHP拡張モジュールを書いた話 - hnwの日記

    12/6のGo Conference 2015 WinterでGoPHP拡張モジュールを書いたよ、という内容のLTをしてきました。 ざっくり言うと、Goって言ってもCのレベルに落ちてくれば連携なんて簡単でしょって思ってたけど、GoPHP拡張もビルドプロセスが隠蔽されてるので、落としどころが見つからなくて苦労したよって話でした。もっと綺麗に連携できる方法を編み出した方は教えてください。 PHP拡張モジュール側のビルドについて補足 拡張モジュールを共有ライブラリじゃなく静的ライブラリとして作ればいいじゃん、って発想で作り始めましたが、実は拡張モジュールを静的ライブラリとして作るのは結構ダルいという事情があります。というのも、拡張モジュールをphpizeするとconfigureオプションで何を指定しても静的ライブラリが作られないようにm4マクロが展開されてしまうのです。 そこで、できあがった

    GoでPHP拡張モジュールを書いた話 - hnwの日記
    oppara
    oppara 2015/12/08
  • ブラウザ界のブルーオーシャン! Google Chromeの「新規タブ」を活用したサービスとは!? - KAYAC engineers' blog

    どうも、ご無沙汰しております。 カヤックで新卒2年目フロントエンドエンジニアをやっております、田島と申します。 さてさて、我々Webフロントエンジニアhtml, css, javascriptという武器を手に、 ブラウザという主戦場で戦っているわけですが、もはやブラウザという土俵は近年において、 レッドオーシャン極まりない状態と化しております。 たまには肩の力を抜いて、人が少ないところで勝負してみるのも、良いのではないでしょうか。 実は、ブラウザの中にもそんな「ブルーオーシャン」と呼ぶべき領域が存在しているのです。 それが、ココです。 そうです、ココです。 Google Chromeで「新規タブ」を開いたときに出る、真っさらなページです。ここを攻めましょう。 エンジニアの方ならご存知かと思いますが、このページは Chrome拡張をつくってダウンロードしてもらうことで、自由にカスタマイズす

    ブラウザ界のブルーオーシャン! Google Chromeの「新規タブ」を活用したサービスとは!? - KAYAC engineers' blog
    oppara
    oppara 2015/12/08
    ブラウザ界のブルーオーシャン! Google Chromeの「新規タブ」を活用したサービスとは!? | https://t.co/nzgBh7qXM9 - KAYAC engineers' blog B!
  • WebGLも怖くない!canvasライブラリを効率良く学ぶオススメの順番 - KAYAC engineers' blog

    このエントリーは tech.kayac.com Advent Calendar 2015 の4日目のエントリーです。 こんにちは! 今年の春、カヤックに新卒として入社した、フロントエンドエンジニアの深澤(@takumifukasawa)です。 今回は、「canvasのライブラリは手をつける順番で理解度が大きく変わる」と思った出来事について書きます。 canvasライブラリで表現の幅は広がるが、種類が多くて迷う。 僕は7月に、『1日1jsdo.it』という企画を始めました。主にcanvasの勉強のためです。 これは、「1日に1つプログラムで何か作品を作る → それをjsdo.it(※1)に投稿する」習慣のことです。 途中で1週間ほど間が空いてしまった時期はありますが、この習慣を4,5ヶ月ほど続けていて、いまのところ120個近くの作品が出来上がっています(たいてい、仕事を終えて帰ってから寝るま

    WebGLも怖くない!canvasライブラリを効率良く学ぶオススメの順番 - KAYAC engineers' blog
    oppara
    oppara 2015/12/08
    WebGLも怖くない!canvasライブラリを効率良く学ぶオススメの順番 | https://t.co/nzgBh7qXM9 - KAYAC engineers' blog B!
  • 【小ネタ】Railsアプリ開発用のVagrantfile

    人材流動性の高まりを感じているみなさんこんにちは。 比較的時間があるので今までCakePHP2.7で作っていたアプリケーションをRails4に移行しているのですが、その開発開発環境としてはVagrantを使っています(みなさん、VagrantとかDockerとか使っていると思います)。 そこで今回は、僕が使っているVagrantのベース部分をシェアします。 特に難しいことはしていないのですが、以下のような仕様になっています。肝は共有フォルダの設定だけです。 ソースコード自体はローカル側のMacで編集したいのでVagrantとディレクトリを共有しますただ共有の際に、VagrantのSynced Folder機能だとファイルやディレクトリのパーミッションがローカル側のものになってしまい不都合が多い(たとえばgemのNative Extensionが権限の理由でビルドできない)ので、NFS共有機

    【小ネタ】Railsアプリ開発用のVagrantfile
    oppara
    oppara 2015/12/08
    【小ネタ】Railsアプリ開発用のVagrantfile | https://t.co/IbCj9036Rj B!