タグ

scrumに関するopparaのブックマーク (18)

  • チームの状況を把握するための5つの質問

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 アジャイルコーチでもスクラムマスターでもエンジニアリングマネージャーでも、新しいチームと一緒に働くことになった場合にまず必要なのが情報収集です。 チームの様子を観察したり、1on1で聞いてみたり、ドキュメントを読んでみたりとさまざまな方法があります。 そこで、今回は直接チームのみんなに話を聞いて情報収集する場合に、5個だけ質問できるとしたら何を聞けばよいか考えてみました。 まず、初期の段階では、単に開発プロセスがうまく回っているかどうかだけを聞いてもあまり意味がありません。 そこでプロダクト、意思決定の方法、デリバリー、改善、チームのことを聞いてみようと考えてできたのが、以下の5つの質問です。 プロダクトは顧客の課題解決に役立っていますか?役に立つかどうか、役に立っているかどうかをどうやって確かめていますか? いま開発している機能は誰にとってどう役

    チームの状況を把握するための5つの質問
  • カンバンの WIP 制限の実行 | Atlassian

    アジャイル開発では、進行中の作業 (WIP) 制限で各ワークフローステータスの作業量上限を設定します。同時進行できる作業量を制限することで、チームのワークフローで非効率な部分を特定しやすくなります。また、状況が切迫する前に、チームのデリバリーパイプラインのボトルネックがはっきりと見えてくるようになります。 この質問を見ると「詳しく教えて!」と思うはずです (そうなら嬉しいです。) WIP の量を制限することにより、スループットが向上し、チームの作業を少数のタスクに集中させて、「ほぼ完了」状態の作業の量を減らすことができます。基的には、WIP 制限は「完了」を重視する考えを奨励しています。さらに重要なのは、WIP 制限がブロッカーやボトルネックを可視化することです。既存のどの作業がボトルネックになっているかはっきり表示するものがあれば、チームは流れを止めている課題の対応に集まり、それを理解

  • スクラム開発ってシンプルだよね、と思っていたら5年間で8つのアンチパターンを踏み抜いていた話 - TOWN株式会社

    アジャイル開発にはたくさんの手法がありますが、その中の一つとしてスクラムがあります。スクラムはシンプルでルールを学ぶのは簡単です。しかし実際にやってみるとさまざまな課題が出てきます。 わたしたちも2017年からの取り組みの中で多くのアンチパターンを経験し、アジャイルの精神で改善を重ねてきました。この5年間取り組んできたスクラムについてのふりかえりと、課題にどう向き合ってきたかご紹介します。 スクラムとは スクラムは「チームワーク」と「コミュニケーション」を重視し、チームで仕事を進めるための開発手法です。スクラムの公式ガイドである「スクラムガイド」は2010年に最初のバージョンが出され、それからさまざまな変更が加えられ2020年に最新版が出ています。 スクラムにおける3つの成果物 スクラムでは3つの成果物が定義されています。 プロダクトバックログ プロダクトに必要な機能や改善の要望を一覧でま

    スクラム開発ってシンプルだよね、と思っていたら5年間で8つのアンチパターンを踏み抜いていた話 - TOWN株式会社
  • スクラム関連の研修・資格のまとめ & おすすめの研修受講方法 - Qiita

    スクラムに関する研修・資格周りの情報は複雑過ぎる(と、私は感じています)。記事ではスクラムの研修・資格に関連する企業・組織、資格および、研修の効果的な受講方法を解説します。 第1話では、ジェフ・サザーランド、ケン・シュエイバー、野中郁次郎 先生、竹内弘高 先生について詳細に解説しました [第1話へ] この第2話では、スクラムの資格の研修を実施している企業・機関および、各種スクラムの資格について解説します。 スクラム関連の研修を検討する際、どの研修を受講するのが良いのか判断に困ることが多いのは、これらの情報が丁寧に解説された記事が少ないためだと、私は感じています。 記事では、各組織について、丁寧に整理したいと思います。 なお、第3話では、なぜこれほどスクラム関連の研修・資格の情報は複雑でややこしいのかを解説します。 (全4話構成です) 記事の後半では、スクラム関連の研修を効果的に選択・

    スクラム関連の研修・資格のまとめ & おすすめの研修受講方法 - Qiita
    oppara
    oppara 2022/06/30
  • ドメイン知識の多い、中規模自社サービスのオンボーディングの工夫

    はじめに こんにちは。株式会社ペライチ のサーバーサイドエンジニアの前田です。 ペライチでは開発手法にスクラム開発を採用しています。 私はもともと開発メンバーの一員だったのですが、チーム数の増加に伴い半年ほど前にスクラムマスターに任命されました。🎉(専任ではなく開発メンバー兼) スクラムマスターとしての経験はなく試行錯誤しながら業務を行ってきたのですが、初めて開発メンバーに新入社員を招き入れることになりオンボーディングを行いましたので、実際に行ったことや意識したことを記載したいと思います。 前提 ペライチでは新卒採用を行っていません、中途採用の方が対象となっています。 ここで言うオンボーディングとは全社的なものではなく、配属されるチームでの具体的な業務内容です。 ペライチでは現在、完全リモートでの就業となっており、リモート環境での業務をイメージしていただければと思います。 チーム編成は下

    ドメイン知識の多い、中規模自社サービスのオンボーディングの工夫
  • Fearless Changeの48のパターンのチートシートを作りました。 - kawaguti’s diary

  • 認定スクラムマスター研修を受けた - 大好き!にちようび

    この記事は 「ひとりでアジャイルo0h① Advent Calendar 2021」のday-11です。 adventar.org day-11は、書籍の紹介の代わりに、参加した研修の話です。 今年の3月に認定スクラムマスター研修を受けてみたので、それについて「ひとりでアジャイルスクラム編〜」カレンダーの1篇としてふりかえってみたいと思います。 受けてどうだったの 楽しかったです! 自分の中で何かを「掴んだ」ような手応えもあったし、それ以上に「これから学んでいく上で、どういう部分を大事にしていきたいか」を受け取れたように思います。 勿論、決して長くはない研修なので「ここに答えがある!」「受けただけで全てが変わる!!」というものではないですが、しっかりと「やっていくぞ〜」という気持ちにはなれたかと思います。 研修というと「コンテンツ、形式知」について「何が得られるか」に意識がいきがちかと思

    認定スクラムマスター研修を受けた - 大好き!にちようび
  • 認定スクラムマスター研修で獲得した知識をチームに還元できている話 - Hatena Developer Blog

    こんにちは。Webアプリケーションエンジニアの“すてにゃん”こと id:stefafafan です。私は2021年7月に認定スクラムマスターの資格を取得し、現在はその知識をチームの仕事に活かしています。 はてなにおけるスクラムの取り組みとしては、この開発ブログで id:shimobayashi が紹介した「すくすく開発会」や「プロジェクトテンプレート講義」があります。 ▶ はてなの開発プロセスを改善する、すくすく開発会とプロジェクトテンプレート講義のご紹介 - Hatena Developer Blog 今回は、その延長として社外で認定スクラムマスター研修を受講し、スクラムのまとまった知識を学んで社内に展開したことや、今後やりたいことなどをお話します。 プロジェクト運営の前提知識がない問題に直面 認定スクラムマスター研修を受講することにした 研修を受けて分かったことや自分が変われたこと ス

    認定スクラムマスター研修で獲得した知識をチームに還元できている話 - Hatena Developer Blog
  • スクラムイベントをただやるだけでは長期的な話をするタイミングがなさそう - stefafafan の fa は3つです

    最近社内の自分が所属しているチームで会議体を見直して「教科書的なスクラム」に近づけようとしている。そんな中表題のようなことを思うようになり、社内のグループウェアで書いてたのをついでにここにも書いてみる。 スクラムイベントというのは5つの要素があって、簡単に説明すると以下のようなものです。 スプリント (以降の4つのスクラムイベントを包括するイベント) スプリントプランニング (スプリントで達成するものを計画する) デイリースクラム (毎日決まった時間でやる定例、お互いの困りなどを聞いたりして、相談にもっていく) スプリントレビュー (スプリント中達成できたものを発表) スプリントレトロスペクティブ (スプリントごとの振り返り) この中で1番大きな期間を持つものが「スプリント」で一般的には1週間~1ヶ月のスパンだと言われているらしい。つまりどういうことかというと、スプリントの中で集中して仕事

    スクラムイベントをただやるだけでは長期的な話をするタイミングがなさそう - stefafafan の fa は3つです
  • プロダクトバックログ項目はReadyなものだけスプリントに投入するべきという話

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 プロダクトバックログはスクラムにおける生命線の1つです。 プロダクトバックログが良くないとプロダクトの価値がでなかったり、そもそもスクラムチームとして安定したデリバリーを行えません。 プロダクトバックログでよく起こる問題プロダクトバックログを管理する上でみなさんがよく知っているのは、並び替えをする、という点ですが、これだけではまったく不十分です。 単に並び替えだけをしたプロダクトバックログで、スプリントを始めてしまうと以下のようなことが起こります。 選択したプロダクトバックログアイテムの中身に対してプロダクトオーナーと開発チームの理解が違ってしまうそのためスプリントを開始した後に頻繁にプロダクトオーナーと会話をする必要が出てきてしまい、場合によっては来の要求が別のものであることが判明するもしくは色々会話をしていたら、当初の想定以上に規模が大きいこ

    プロダクトバックログ項目はReadyなものだけスプリントに投入するべきという話
  • いいチームなのにがんばりがうまく噛み合わない 誰にも嫌な思いをさせずにチームが前に進むための選択

    「Scrum Fest Osaka」はスクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。KEYNOTEで登壇したのは、楽天グループ株式会社の椎葉氏。「誰も嫌な思いをしない変化」をタイトルに、自身が開発グループのサポートをしたときの取り組みについて話しました。全3回。1回目は、開発チームをサポートしたきっかけとそのミッションについて。 「スクラムをやっている」とは「前に進むための選択をしている」ということ 椎葉光行氏:ついに始まりましたね、スクラムフェス大阪。全国で、長崎も青森もいて、オンライン開催だし。いろいろなコミュニティもいっぱい参加しているし、名前のとおりスクラムなお祭りという感じですね。僕は今は緊張していますがすごく楽しみにしています。 今年も光栄なことに声をかけていただいて、自分もちょっと心の準備できたのでがんばっていこうかな

    いいチームなのにがんばりがうまく噛み合わない 誰にも嫌な思いをさせずにチームが前に進むための選択
  • 3分でざっくりわかるスクラム(スクラム用語を使わないスクラムの説明)

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。今日は小ネタです。 3分くらいでスクラムをざっくり分かってもらうための説明を以前作ったのですが、意外と役に立っているのでブログで公開しておきます。 この記述については、CC BY-SA 4.0ライセンスとします。 クレジット表記(@ryuzee / Ryutaro Yoshiba)のもとで共有や派生物を作って構いません(その場合は元のライセンスを継承します)。 製品の目標や方向性、成果に責任を持つ人を1人決めます(=プロダクトオーナー)製品の目標や実現したいことを一覧にして、常に最新の状態にしておきます(=プロダクトバックログ)製品を作るのに必要な作業は色々な能力を持った開発者たちに任せます(デベロッパー)頻繁に動くものを見たほうが安心なので、固定の短い期間に区切って繰り返します(=スプリント)短い期間をうまく過ごして成果を出すには計画が必要です(=

    3分でざっくりわかるスクラム(スクラム用語を使わないスクラムの説明)
  • アジャイルコーチはなぜ1週間スプリントを勧めるのか

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 職業柄スクラムを始めたばかりのチームを支援することがよくあります。 そのような状況で、ロールの明確化や初期のプロダクトバックログの準備とあわせて話題にのぼることが多いのが、スプリントの期間をどうするかです。 そして、多くの場合、1週間スプリントを提案しています。 今回はなぜ1週間スプリントが良いのか見ていきましょう。 1週間スプリントがよい理由1週間スプリントがよい理由を列挙すると以下のようなものがあります。 レトロスペクティブ(ふりかえり)が頻繁にあるので改善が進む計画の精度が高くなる例え失敗しても一週間で済むので実験しやすいベロシティの数字がすぐ出るのでやる気になる中だるみする余裕がない・リズムがよい一週間で収まるサイズのプロダクトバックログアイテムにするので明確な完成を定義しやすい。従ってプロダクトオーナーの受け入れを取りやすいスパイクが必要

    アジャイルコーチはなぜ1週間スプリントを勧めるのか
  • 三度のスクラムを失敗した私が選んだ四度目のスクラムはコーチングを頼む事だった。

  • https://www.youtube.com/hashtag/rsgt2021

  • デイリースクラムをゲームで学ぶ - スタンドアップミーティングの5つの機能不全

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    デイリースクラムをゲームで学ぶ - スタンドアップミーティングの5つの機能不全
  • ストーリーポイントの見積りは何故時間の見積りより良いのか

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 よく聞かれるネタではあるのですが、スクラムの父ジェフ・サザーランド氏がストーリーポイントの見積りがなぜ時間の見積りよりも良いかについて過去にブログに書かれたものを意訳・抜粋にて紹介します。 以下の訳文は原文にしたがって、CC BY-NC-SAとします。 原文はこちら 左図: 不確実性コーン 右図: マイクロソフトによるストーリーポイント見積りの正確性 ストーリーポイントを使うとより正確な見積りを得られ、計画の時間を劇的に減らすことができ、リリース日をより正確に予測できるようになり、チームのパフォーマンスの改善の助けになる。 時間を使った見積りは、よくない見積りとなり、システムに大量のムダを生み出し、プロダクトオーナーのリリース計画の妨げとなり、どのプロセス改善が当に役立っているのかチームがわからなくなる。 新たな興味深い調査結果が公開された。 ス

    ストーリーポイントの見積りは何故時間の見積りより良いのか
  • プロダクトオーナーやプロダクトバックログに関するよくある質問と答え (1)

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 プロダクトオーナーやプロダクトバックログに関してよく頂く質問についてまとめました。 スクラムではフレームワークとして定義されているものをどのように実装するかはスクラムチームに任されているので以下の僕の回答はあくまで僕個人の見解です。 プロダクトバックログにはバグは乗せないのか?A. スプリントの作業の一環として行ったテストで発覚したバグは載せません。 それは単にスプリント内で解決すべき項目であり、バグが残っている状態ではプロダクトバックログアイテムが完了とならないだけだからです。 既にリリースされているもののバグであればプロダクトバックログに載せて、対応の順位付けをします。 ただしプロダクトバックログに載せるまでもなく、すぐ修正が終わるようなものはとっとと終わらせてムダに追跡をしない方がよい場合も多いでしょう。 スプリントプランニング時にデザインが

    プロダクトオーナーやプロダクトバックログに関するよくある質問と答え (1)
  • 1