タグ

思考法に関するoracle26のブックマーク (20)

  • 周りのすごい人と比較してしまう時などに良かった思考の整理法を紹介します | DevelopersIO

    「他の人と比べる必要ない」とか言われてもすぐ比較してしまいます。なんですごいと思ったのか?どんなタイプのすごさなのか?と言語化する遊びも結構楽しいですよ(たまにですけど) こんにちは。AWS事業コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 こんなことありませんか? 同僚が優秀で自分と比較して悩んでしまう、ストレスを感じている 常に焦りがあるが、今の自分の頑張りが正しいのかもわからない 急速的な技術の進歩に対して、なんとも表現しがたい不安に襲われる 最近だとChatGPTなどを目の当たりにして、「自分が当に必要なのか?」と悩んだり 私は頻繁にあります。 実際クラスメソッドに入社した後にも何回も思ったり、周りの人に相談したりということを繰り返しています。 しかし直近半年くらいやり続けて、自分にはとても効果があると感じた思考や悩みの整理術を共有したいと思います。

    周りのすごい人と比較してしまう時などに良かった思考の整理法を紹介します | DevelopersIO
  • 心理学が最強の学問だと一発でわかる画像が話題にwwwww : 哲学ニュースnwk

    2020年03月23日12:00 心理学が最強の学問だと一発でわかる画像が話題にwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/03/22(日) 20:21:13.45 ID:he3fWMbWa 2: 風吹けば名無し 2020/03/22(日) 20:21:45.37 ID:he3fWMbWa 3: 風吹けば名無し 2020/03/22(日) 20:22:09.14 ID:ipMbz1A/a 学問って実生活に直接的に役立つかってだけじゃないだろ 8: 風吹けば名無し 2020/03/22(日) 20:23:13.17 ID:he3fWMbWa >>3 知ってるといきやすくなるんや 5: 風吹けば名無し 2020/03/22(日) 20:22:45.11 ID:he3fWMbWa 最強やろ 6: 風吹けば名無し 2020/03/22(日) 20:22:58.03 ID:FJ+LYMJ

    心理学が最強の学問だと一発でわかる画像が話題にwwwww : 哲学ニュースnwk
  • 認知バイアスを知って考えのズレを意識する - そこに仁義はあるのか(仮)

    認知バイアスとは、人間が何かを考えたり記憶したりする際に持ってしまう先入観のことです。良く聞く「希望的観測」や「生存バイアス」もこの認知バイアスの中の一つです。 来は論理的かつ合理的な決定をしなければならないときに、認知バイアスの影響をうけてしまうと結論がズラされてしまう可能性があります。認知バイアスを理解し、意識することで、思考が逸れてしまうことを防ぐようにしなければいけません。 もしくは、逆に認知バイアスがかかることを逆手に取れば、物事を円滑に進められるかも。 Wikipediaを見ると、数多くの認知バイアスが掲載されています。一つ一つを見ると、「確かにやってしまいがちかも。」と思うような認知バイアスが数多く紹介されていました。 Category:認知バイアス - Wikipedia 以下は、Wikipediaと書籍『リファクタリング・ウェットウェア』を参考に、いくつかの認知バイアス

    認知バイアスを知って考えのズレを意識する - そこに仁義はあるのか(仮)
  • 正しさを前提としない|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi

    世の中には2つのタイプがいる。 正しさを前提として議論をする人と、決まった正しさなどはないからその前提で議論の中で何を選択するかを決めようとする人と。 僕は明らかに後者だ。 正しさというものを前提にしようと思うことはほとんどない。何かを決めなくてはいけないのだとしたら、その取り決めに影響がある人、責任を持つ人で話し合って決めればよいと思ってるし、話し合って決めるしかないと思ってる。その話し合いにおいて基準になるような正しさなんてないと思っている。 それは多神教の国の人だからとか言ってみたいが、残念ながら多神教の国にも何か明らかな正しさがあると仮定して自分の議論の正しさを主張する人がいる。神以外に正しさを求めているとしたら、一体なににその根拠を認めているのだろうか?と不思議に思う。 ルールは正しくなさだけを明示するもちろん、僕も社会にはいろんなルールが存在していて、そのルールにおいて正しくな

    正しさを前提としない|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi
  • 紙とペンで、あたまの中を整理! グラフィックレコーダー 清水淳子が語る「思考の可視化」のススメ | キャリアハック(CAREER HACK)

    グラフィックレコーディングの第一人者、清水淳子さんの思考整理メソッドを徹底解剖! 情報過多の時代にこそ知っておきたい「情報の取捨選択」「自分で考える」「判断軸をつくる」「ひらめきを逃さない」それぞれの方法って? 情報ストック、考えるを深める思考法、アイデアまとめ…どうしてる? 自分の言いたいことが、言葉にならない。相手に伝わらない。 仕事でも、プライベートでも、多くの人が感じたことのある「もどかしさ」ではないでしょうか。たとえば、会議。意見を求められた時にも「いいと思う」その理由や根拠が言葉にできない。社会人3年目の私(取材者)も、現在進行形で同じ悩みを抱えるひとりです。 どうしたら「なんとなくいいと思う」から抜け出せるのか。自分の考えを言葉にできるのでしょうか。 そんなことをモヤモヤっと考えていると、Twitterでこんなユニークな投稿を発見。 自分のぼんやりした興味をまとめるために試し

    紙とペンで、あたまの中を整理! グラフィックレコーダー 清水淳子が語る「思考の可視化」のススメ | キャリアハック(CAREER HACK)
    oracle26
    oracle26 2017/09/27
  • 頭のいい人が失敗してしまう8つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    数十年のリサーチを経て、科学者たちはついに、なぜこのようなことが起こるのかを解明し始めています。米イエール大学のShane Frederick氏は初めて、なぜ理性的な思考と知性が協働するという結果に至らないのかについての調査を行いました。 調査にあたり、Frederick氏は、参加者に対して次のような質問をしました。 1ドル10セントのバットとボールがあります。バットは、ボールより1ドル高いです。さて、ボールはいくらでしょうか? 結果、自信を持って「ボールは10セントだ」と間違えた回答をしてしまう人々がいることをFrederick氏は発見しました。お分かりのことと思いますが、答えのボールの値段はもちろん5セントです。 米James Madison大学とカナダのToronto大学の精神分析医たちも同様のことを考えていました。彼らは、何百人もの参加者を対象に、先ほどの実験と似たようなロジックテ

    頭のいい人が失敗してしまう8つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • わたしが精神論を全否定できない理由 唯物論は言い訳の道具ではない - ケーススタディの人生

    わたしのブログでは結構な頻度で精神論を扱っています。 www.murasakai.net www.murasakai.net www.murasakai.net 今日では精神論や根性論はあまり重視されず、効率や創造性が追求されるばかりです。 しかしながら、精神的なものが効果を発揮する場合というのも少なくはありません。 同じことでもポジティヴに考えるかネガティヴに考えるかで結果がずいぶんとちがってきます。パフォーマンスが精神的な影響を受けるのは否定できないのです。 論理的に考える場合、心や精神といったものは無視されがちです。 しかし実際にはそれらが大きく作用しています。 技術の面ばかり考えてしまっていては、問題点を見失ってしまうでしょう。 忍耐や精神についても考慮すべきです。 理論どおりにいくことはまずない あらゆる物事は、理論上は理想的でも、現実には理想的ではありません。 「理論のうえでは

    わたしが精神論を全否定できない理由 唯物論は言い訳の道具ではない - ケーススタディの人生
  • 論理学の問題を解くには「真理値表」というのを使うと一見地味だが汎用性が高く威力抜群であること - 🍉しいたげられたしいたけ

    前回と前々回のエントリーには、思ったより多くのアクセスをいただき、ありがとうございました。どうも「はてなブックマーク」の特集の「技術ブログ」というところに載ったのが理由のようです。 いつもの悪い癖で長々と書いてしまいましたが、三行で要約を試みます。 1. データベース設計には第一~第三正規化というのを用いる 2. 第一~第三正規化とは、以下のとおりである 第一正規化…表を必ず一行一レコードになるようにする 第二正規化…全ての項目を決定する主キーを選定する。もし主キーが複数の項目の組み合わせとなる場合、主キーの一部によって決定される項目を、別の表に分ける 第三正規化…主キー以外の項目によって決定される項目がある場合、それも別の表に分ける 3. 私の疑問というのは、次のようなものである。第二正規化が完了した後、すなわち第三正規化の段階においても、複数の項目の組み合わせによって決定される項目があ

    論理学の問題を解くには「真理値表」というのを使うと一見地味だが汎用性が高く威力抜群であること - 🍉しいたげられたしいたけ
  • 意識高い系と言われる大学生は黙って「ゼロ秒思考」を実践したほうがいいんじゃない? - なぎぶろ

    今日はゼロ秒思考を読んだ感想を綴りたいと思う。 「意識高い系」と言われてしまう僕のような大学生に届いてほしい。 【紹介】ゼロ秒思考ってどんな? 【理由】読んだ経緯を綴っておく 【方法】やり方を少しだけ説明する 【実践】実際にやってみた 【提案】意識高い系と呼ばれるのが嫌なあなたへ 【引用】最後に共感した言葉を紹介する 【紹介】ゼロ秒思考ってどんな? マッキンゼーで14年間、経営改革に携わってきた著者の渾身の一冊。 ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング posted with ヨメレバ 赤羽 雄二 ダイヤモンド社 2013-12-20 Amazon Kindle 楽天ブックス 僕なりの説明を記しておく。 【会話したりを読んだりネットを利用できる人は来的にみな頭が良い】という大前提の下で、「紙を前にして考えを整理し他人に伝える能力は、会話の10分の1程度しか能力を発揮で

    意識高い系と言われる大学生は黙って「ゼロ秒思考」を実践したほうがいいんじゃない? - なぎぶろ
  • 目標について考えていたら目標の知識が曖昧だったので整理した - Tbpgr Blog

    目標について考えていたら目標の知識が曖昧だったので整理しました。 目標とは? 目標( Objective )とは目的( Goal )を達成するための具体的な行動指標。 ある目的を達成するための目標は複数存在しえる。 目標は目的と比べて具体的であり、短・中期的なものである。 よい目標 SMARTな目標 English Japanese Specific 具体的。 水泳を上手になりたい、ではなく半年間でクロールで100メートル1分を切る、など Measurable 測定可能。達成したかどうかが判別可能にします。 上記の半年間で100メートル1分を切る、というのが測定可能な例 Achievable 達成可能。現実的に達成できる見込みの無い目標ではモチベーションを保てません 例えば、現在50メートルしか泳げない人が半年以内にクロールで100メートル1分で泳ぐのは無理でしょう。 きっとやる気もでませ

    目標について考えていたら目標の知識が曖昧だったので整理した - Tbpgr Blog
  • 生産的な意思決定に必要な力をムダに消耗しないためのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    99u:Googleで「productivity(生産性)」という言葉を検索してみると、2億件を超える検索結果がヒットします。スクロールしてみると、ブログ、ウェブサイト、アプリ、ブラウザ用プラグイン、エッセイ、フォーラム、コンサルティング会社、出版社、ポッドキャスト、あるいは生産性に焦点を当てた科学的研究などが目に入ります。なぜ人はここまで生産性にこだわるのでしょうか? 現代の生活の中には、より多くのことを、より高いクオリティで、よりスピーディーに行えというプレッシャーを与える情報が、かつてないほど氾濫しています。そして質の高い時間が少ない社会背景の中で、どうにか、より質の高い結果を出すための、生産性向上ハック(たとえば早起きや習慣づけといったもの)が多く存在します。 とはいえ、生産性を高めるための肝心なポイントは、実のところ非常にシンプルなことなのです。 意志の力をコントロールする 具体

    生産的な意思決定に必要な力をムダに消耗しないためのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • クリエイティブ思考によって問題を解決するための4つのやり方 | ライフハッカー・ジャパン

    「問題解決」は通常、複雑でシリアスなタスクだと教えられます。そこにはたくさんの難しい単語、たとえば「譲歩」やら「妥協」やらが並びます。一方、私たちは、創造性というものは、殿堂の奥深くにあり、高貴なたたずまいで、キャンバスと画架に掲げられて鎮座しているものだと想像してしまいます。しかし、そんなことはありません。ちょっとした工夫で、毎日の問題解決を、創造性のトレーニングにすることができます。 以下にあげるのは、クリエイティブ思考により、より効果的に問題を解決するための4つの方法です。 1. 問題を再度記述してみる 問題解決の出発点は、問題そのものであることがあります。問題解決が進まずにはまっているときは、1歩引いて、問題について詳細に検討してみるのが良いかもしれません。 認知心理学者のアート・マークマン氏は、著書『スマート・シンキング』のなかで、「クリエイティブな問題解決の基的な考え方は、自

    クリエイティブ思考によって問題を解決するための4つのやり方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 執着を捨てる。良いできごとにだけ目を向ける。 - インターネットの備忘録

    大人になってからできた親友がひとりいて、彼女と話しているといろんなヒントをもらえるんですが、最近したのが「執着」についての話。 執着のネガティブサイクル 仕事でも人間関係でも、執着しだすと何もかもうまくいかなくなる、という話をしました。何かにこだわって、絶対に手放したくない、優秀だと思われたい、あいつに負けたくない、と思えば思うほど、 身体が緊張して空回りして、自分の良さが出なくなる。 仕事のポジションとか、持ってるプロジェクトとか、「これを誰かに奪われたくない」と思ったり、失敗にいつまでもこだわったりしていると、どんどん身体がこわばって、気持ちも固く、重くなってしまう。 重く固い思考はその人の表面に現れて、重く固い人になってしまって、結果、人が寄ってこなくなって、自分の首を締めることになる。 執着を手放す 人はやっぱり明るくて軽やかな人が好きだから、そして仕事も情報も人に乗ってやってくる

    執着を捨てる。良いできごとにだけ目を向ける。 - インターネットの備忘録
  • 「考えが浅い」「発想が平凡」なのは、"考えるステップ"を実践していないから - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】についてのを読む読書マラソン1冊目の復習中。 どんどん行きます! ちなみにこれ予約投稿です! はてなブログ、私がお休みしている間に新しい機能がたくさん追加されてて驚きましたー! 使いこなせるように頑張るぞう。 [スポンサードリンク] 今回も、読書マラソン1冊目のコレから。 覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる 大人のアウトプット勉強法 (PHP新書) 今日からすぐできること 何かを考えるときは、次の5ステップで。 疑う⇒削ぎ落とす⇒批判的に見る⇒根源的に考え直す⇒まとめる 概要 「考えが浅い」「発想が平凡」なのは、5つの思考ステップを実践していないから 考えるステップ① 今まで当たり前だと認識していたことを「当にそれで正しいか」と問いただし、多角的に見る。 考えるステップ② 入手した情報を「今必要なもの」「必要ないけど目についたもの」「余分なもの」に区別し、当に大事

    「考えが浅い」「発想が平凡」なのは、"考えるステップ"を実践していないから - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 論理的思考の一つの特徴、二つの目的 - 発声練習

    論理的思考とは他者が自分の思考過程を検証できるように思考を進めていくこと、あるいは、そのような思考の進め方のことを言う。他者が自分の思考過程を検証できるようにするということが論理的思考の特徴である。 なぜ、論理的思考が必要になるのかと言うと以下の二つがその理由 説明:自分の考えていることを他人に理解してもらうため 可視化:何かを考えるときに「他人の目」を自分の内部に導入するため そもそも、他人に説明したり、理解してもらう必要がないならば論理的に思考する必要はない。直観や霊感にしたがって何でもやれば良い。でも、他人に理解してもらうため、あるいは納得してもらうためには、自分がどういう理由で、何を、どう考えたのかを相手にわかる形で示さなければならない。 他人が自分の思考過程を検証できるように思考を進めていくと、自分の思考過程が可視化される。可視化することにより、一歩引いた視点で、検討範囲に漏れは

    論理的思考の一つの特徴、二つの目的 - 発声練習
  • 地頭を鍛える上で大切なたったひとつのこと

    はじめに 「地頭」。普通の学生生活を送っているとあまり聞かないWORDかと思います。ただコンサルの選考や社会人人生においては、頻繁に聞くようになってくる言葉です。 筆者としては「自分で収集し、自分で整理した情報に基づいて、自分なりの思考法で問題解決に取り組む力」(週刊ダイヤモンド)が最もしっくりくるので、こう定義付けしたいと思います。 このような「考える力」はいったいどのようにしたら身につくのでしょうか。戦略コンサルタントの方とお話する中で浮かび上がってきたのが下記のたった一つの方法です。 ... 会員登録して全ての内容を見る 続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。 外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。

    地頭を鍛える上で大切なたったひとつのこと
  • どうやら日本人はリスク管理が驚くほど下手らしい 「最悪」を想定しない日本人 : 暇人\(^o^)/速報

    どうやら日人はリスク管理が驚くほど下手らしい 「最悪」を想定しない日人 Tweet 1:カッペ(愛知県):2010/07/25(日) 21:42:00.57 ID:IJUqHDc0● もはや末期的!日を蝕む「リスク放置」症候群 なぜ、日人は「最悪」を想定しないのか 日人が民族的特性といっていいほど苦手にしているのが、最悪の事態を想定して、 それを避けるために何をしなければいけないかを考える「リスク管理」の思考法である。 英米のアングロサクソン系や北欧の人々は、「What' If〜?(もし〜だったらどうするのか?)」という仮定法による論理的な応答が、日常の会話にも頻繁に出てくる。 言語学的にも「このままだとこうなるから、そうならないためには」という議論をしやすい。 たとえばアメリカでは、オバマ政権が最重要課題に掲げた国民皆保険制度が大きな議論になった。 この制度で財政が破綻するとい

    どうやら日本人はリスク管理が驚くほど下手らしい 「最悪」を想定しない日本人 : 暇人\(^o^)/速報
  • 人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき

    、、の、まくらことばで始まる今季からのNHK番組 「テストの花道」 http://www.nhk.or.jp/hanamichi/ 所ジョージを顧問に、受験に対する「考え方」を学んでいく番組なのですが、 これがどうして、テストの学生だけじゃなく 社会人もうらなせるほど、問題に取り組む深い考え方を示してくれます。 オススメです。 番組今回のテーマは 比べるチカラ 番組での説明 比べることは全ての思考の源である。 比べることができなければ分析はできない。 つまり、 比べることによって物事の質にせまる ことを求めていきます。 例えば、「美人」と「かわいい」 を比べるにはどうするか? それに使うツールがこちら。 ダブルイメージマップ (マインドマップ的なもの?) このような図を使います。 それぞれの中心に比較対象を書き 連想されるものをどんどん書いていきます。 連想数は5つじゃなくていくらでも。

    人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき
  • 教えてもらいたければまず学べ!: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、よく感じることですけど、自分で勉強しようともせずに、誰かに手っ取り早く教えてもらおうなんて姿勢の人多いですよね。 それが一言、二言で教えられるようなものだったらいいですよ。 何かを探しててそれがどこにあるかとか、社内のルール的なものとかであれば。 それだったら教えるほうもそれほど時間をとられないから聞かれれば答えます。 教わるには学ぶ姿勢をみせることが大事でも、いわゆる勉強する、学ぶといった類のものに関しては、そう簡単に教えるわけにはいきません。 「誰かに教えてもらいたい」なんて姿勢じゃ誰も何も教えてくれないんですよ。 新卒なら教えることの必要性を感じても、何年も社会人をやってる人は教わる前にまずは自習してほしいと思います。 そういう姿勢すら見せない人に教えたってちゃ

  • 1