2010年9月3日のブックマーク (5件)

  • 米国の失業:景気より厄介な問題  JBpress(日本ビジネスプレス)

    経済の収縮は1年前に止まったが、米国の失業問題はこれまでになく深刻だ。公式統計による7月の失業率は9.5%で、失業者の多くが職探しを諦めていなければ、もっと高かったはずだ。 失業者の約45%は6カ月以上にわたって失業状態にあり、長期失業者の割合は1930年代以降、最も高くなっている。 また、最近の失業保険申請件数の増加傾向を見ると、状況は改善するどころか、近く悪化する可能性がある。 失業率はなぜ、いまだにこれほど高いのか? 政策立案者の間に広がる一般的な見方は、失業は経済の弱さを反映した痛ましい現象だ、というものだ。米国人が仕事に就けないのは、不況が深刻だったうえに、景気回復が精彩を欠いているからであり、力強い需要がいずれ、問題を解決してくれるという。 議論の主な争点は、追加的な財政刺激策または金融刺激策によって、回復に向けたプロセスを加速させるべきかどうかだ。 共和党議員は中間選挙に向け

    orakio
    orakio 2010/09/03
    失業の多くが構造的なものだとすれば、ネガティブエクイティに陥った人が住宅ローンを再編するのを助けるためにより断固たる対策を講じること。労働者の再訓練を支援し職探しを後押しする体制の見直しを図ること。
  • ああ無残!孤立無援の悲しき「円」本命デフレ対策への日銀の決意が問われる

    8月30日に、政府・日銀が金融緩和政策と経済対策を公表したが、その効果は1日と持たず、円相場は円高に振れた。世界的に見ても、経済成長率は低く、政府は膨大な債務を抱え、政治は混乱している。来なら、円が売られる要因を抱えていながら出現した「おかしな円高」は、なぜ起こったのか。まずは、今回の円高の要因を整理してみよう。 第1の要因は、アメリカの短期金利の低下が、長期金利の低下にまで波及し、日の実質金利が高くなってしまったことだ。8月には米FRB(連邦準備制度理事会)が、保有するモーゲージ証券などの償還資金を、米国債の購入に当てる金融緩和政策を維持することを決定し、長期金利の低下が進んだ。 プロの投資家たちは、名目金利からインフレ率を差し引いた実質金利を基準にしてマネーを動かす。ごく大雑把にいえば、日米の名目の短期金利はほぼ0%で同じ。にもかかわらず、米国のインフレ率は2%弱で、日はマイナス

    orakio
    orakio 2010/09/03
    ・国内でやっていけない産業の消滅を促し、内需型産業主体の産業構造への転換スピードを上げる。OR 風邪の患者が肺炎になるのを防いでから、産業構造の転換を進めていく。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ラグビー仲間の絆太郎と力太郎は農家の子 家族総出で芋の収穫、練習に来られない…そうだ今こそAll for one! 収穫に“助っ人”参戦、コンテナ257箱を満杯に 長島

    47NEWS(よんななニュース)
    orakio
    orakio 2010/09/03
    市場での取引はめったにないが、通常の長期債よりも金利が高く、一定の需要があるようだ。
  • 新興国のネット人口は急増する ボストン・コンサルティングのネット調査 : Market Hack

    要約 向こう5年で主要新興国のネット人口は倍増する 巨大な商機が待ち受けている 新興国は一足飛びにスマートフォンへ ボストン・コンサルティング・グループが『インターネットの新しい10億人 ブラジル、ロシア、インド、中国、インドネシアのデジタル・コンシューマー』というレポートを発表しました。 BCGは向こう5年の間にこれらの国々のインターネット・ユーザー数は年率9~20%で成長し、12億人へとほぼ倍増すると見ています。これは日と米国を合計したネット人口の3倍です。 (出典:ボストン・コンサルティング・グループ) 【PC】 これらの国ではPCよりももっぱら携帯からネットが利用されています。 現在これらの国で稼働しているPCは4.4億台に過ぎません。この台数は向こう5年で2倍の8.8億台に増えると見られています。 現在のPCの普及率は: ブラジル 32% ロシア 32% 中国 20% インド 

    新興国のネット人口は急増する ボストン・コンサルティングのネット調査 : Market Hack
    orakio
    orakio 2010/09/03
    ・向こう5年で主要新興国のネット人口は倍増する12億人 ・巨大な商機が待ち受けている ・新興国は一足飛びにスマートフォンへ
  • 「中国人民銀行総裁失踪」報道を考える 岐路に立つ中国金融界 : Market Hack

    要約 中国金融界の抱える問題は日の70年代ではなく80年代の問題に酷似 コントロールと市場主義のバランスに悩む中国テクノクラート Twitterでrunochecvさんから: 中国の現地紙では「人民銀が米国債に投資して4000億ドルの損失を出した責を問われて逃亡」とか、さすがに寝言っぽい というコメントを頂きました。僕もこの報道を読んだ時、runochecvさんと同じく(それは違うな)と感じました。 僕が個人的に感じていることを書きます。 その信念に基づいていろいろなワーキング・ペーパー(研究論文)の類も次々に公表しています。 しかしこれを快く思わない特別利益団体も中国の国内には沢山あるのです。それは主に輸出産業に関わる連中です。彼らは現在のドル・ペグのレジームをとうぶん変更すべきでないと固く信じています。 このため中国の内部でこれらの2つの価値観を巡ってバトルが起きているのです。 周小

    「中国人民銀行総裁失踪」報道を考える 岐路に立つ中国金融界 : Market Hack
    orakio
    orakio 2010/09/03
    ・中国金融界の抱える問題は日本の70年代ではなく80年代の問題に酷似 ・コントロールと市場主義のバランスに悩む中国テクノクラート