2011年2月22日のブックマーク (9件)

  • 英国の中銀総裁を苦しめるジレンマ  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年2月19日号) インフレ率が4%まで上がる一方、金利は0.5%から動かない。こんな状況が続くわけがない。 もう何年もの間、イングランド銀行の金融政策委員会(MPC)が担うべき仕事は単純に見えた。時折、経済の安定成長を阻害する打撃がやって来たが、多くの場合、これにはインフレを押し下げる効果もあった。 景気が後退すれば金利を引き下げ、回復すれば金利を引き上げた。 イングランド銀行の政策金利決定者は、実際にはそう簡単にいかない場合があることも知っており、時として国内総生産(GDP)とインフレが反対方向に引っ張られることを心得ていた。だが、政策のジレンマが、今自分たちが直面しているほどに厳しくなろうとは、予想だにしなかったかもしれない。 2月15日に発表された統計によると、英国の1月のインフレ率は4%に達した。これはイングランド銀行の公式目標値の2倍である。翌日公表さ

    orakio
    orakio 2011/02/22
    インフレ率が4%まで上がる一方、金利は0.5%から動かない。こんな状況が続くわけがない。
  • サウジアラビアとはどんな国? : Market Hack

    産油量971万バレル/日(=世界の12%)を誇るサウジアラビアは正式名をサウジアラビア王国(the Kingdom of Saudi Arabia)といいます。 実は王国(Kingdom)というのは回教の概念ではありません。 しかし同国がそれでも正式名称を王国としたのは究極的な権威はアラーの神に属するということを王国という表現を用いることで表す意図があるからに他なりません。 サウジの国王はアラーの神の代理人であり、それが国王の威信の裏付けというわけです。 その政治形態は絶対君主制に分類できます。 こんにちでは絶対君主制を維持している国は限られており、最近まで絶対君主制を敷いていたブータンやネパール、リヒテンシュタインなどは絶対君主制を廃止しています。 現在、絶対君主制が残っている国はバチカンの他、バーレーン、ブルネイ、オマーン、カタール、スワジランドなどわずか数カ国に過ぎません。 サウジの

    サウジアラビアとはどんな国? : Market Hack
    orakio
    orakio 2011/02/22
    バーレーンがギクシャクすればサウジもうかうかして居られない
  • 世界の若者が反抗的な気分な理由  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年2月19/20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) チュニジアやエジプトでは、若者が高齢の支配者たちに反旗を翻している。英国では、若者が大学授業料の引き上げに反発し、抗議行動を起こしている。彼らに共通するものは一体何だろうか? 彼らは、影響の出方こそ違うが実は同じ現象に苦しめられている。英国の高等教育担当大臣であるデビッド・ウィレッツ氏が昨年出版した著作で「ピンチ」と形容した状況だ。 若者の数は多すぎても少なすぎても問題 世界には、若者の数が多すぎることが問題になっている国もあれば、逆に少なすぎることが苦難をもたらしている国もある。 しかし、若者の方が高齢者よりも多い国では、選挙を通じて自分たちの運命を少しましなものにするという期待を若者が抱けるのに対し、高齢者の数の方が若者よりも多い国では、高齢者が選挙を通じて自分たちに有利な状況をつくり出すことができる。 いずれの場合も世の

    orakio
    orakio 2011/02/22
    若者の雇用を創出できない指導者は然るべくして失権する
  • 中国不動産ブームを支える既得権益ゲーム  JBpress(日本ビジネスプレス)

    中国人は兎年となる今年、家族の元に帰り、麻雀をし、競馬(その他)で賭けをし、販売中の最新アパートを品定めして新年を迎えた。 中国では、不動産を購入することが国民的な情熱になっている。中国政府は先日、不動産需要と物件価格を沈静化させるための取り組みの一環として、追加策を発表した。人々が資金を銀行に預けておくよう、金利を引き上げたのである。 また、インフレに対する品価格高騰の影響を最小限に抑えるために先に消費者物価指数を調整したのとほぼ同じやり方で、不動産価格指数の計算方法を調整した。外国人に対しては、特定の都市で数年間にわたって税金を払っていない場合には、不動産を購入することができないと伝えた。 土地売却に税収を頼る地方政府、やっぱり融資を増やしたい銀行 だが、こうした取り組みにもかかわらず、中国土における大方の見方は、不動産ゲームが続くというものだ。ファンダメンタルズ面の理由と利己的な

    orakio
    orakio 2011/02/22
    日本や米国の住宅バブルとは違う
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    orakio
    orakio 2011/02/22
    「分配金は強制解約と何ら変わらない。分配金で貰わずに自分で取り崩せばいい」これは正しい。しかし、企業から見ると分配と解約は全く違う
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    orakio
    orakio 2011/02/22
    日本人の物質的な豊かさを妨げる要因は住宅であり、その貧困さの原因は、良質な賃貸住宅が供給されておらず、持家も新築志向で耐用年数が短いため割高になっているから
  • 日本銀行総裁 白川方明 独占インタビュー政府、民間、日本銀行に求められる日本経済の根源的問題解決の「意思」

    1994年ダイヤモンド社入社。週刊ダイヤモンド編集部にて、流通・電機・IT業界、国際金融、財政政策、マクロ経済を担当。2006年より現職。 デフレ日 長期低迷の検証 20年もの長きにわたって低迷を続ける日経済を、気鋭の経済学者とともに検証する。 バックナンバー一覧 世界経済の成長に支えられ、企業業績が回復局面にある一方、長引くデフレや、景気の先行き不透明感から、企業も家計も日経済の今後に成長期待を抱きがたい。この閉塞感の根源的要因は何か。どのように打破するのか。金融政策の役割は何か。白川方明・日銀行総裁に聞いた。 (聞き手/「週刊ダイヤモンド」副編集長 遠藤典子) ◆インタビューの英語版はこちらです◆ Theme 1 日経済の構造問題 デフレと低成長率をどう克服するか ──日の景気の現況と見通しは。 しらかわ・まさあき/1949年福岡県生まれ。東京大学経済学部卒業後、日銀行入

    日本銀行総裁 白川方明 独占インタビュー政府、民間、日本銀行に求められる日本経済の根源的問題解決の「意思」
    orakio
    orakio 2011/02/22
  • 日本の人口、2050年には25%減、約6割の地点で半減に 国交省、国土の長期展望 - MSN産経ニュース

    国土交通省は21日、過疎化や人口減少がこのまま続いた場合、2050年に、日の総人口が05年より25%超減り、人口が半分以下になる地点が全国の6割以上にのぼるとの長期展望を取りまとめた。三大都市圏に人口が集中する一方、少子化で人口1万人以下の市町村の人口が激減すると予想した。生産人口が減れば、国力の低下につながるだけに、政府には早急の少子化対策が求められる。 推計は、国交省の国土審議会長期展望委員会が同日取りまとめた「国土の長期展望」の中で盛り込んだ。 展望では、50年の総人口は05年より25・5%減少し9515万人になると試算した。うち、15~64歳の生産年齢人口は4930万人(05年比41・6%減)となり、人口に占める比率は14・3ポイント減の4930万人に減る見通し。一方、65歳以上は3764万人と全体の4割を占めると予想した。 また、国交省では、50年時点で、人口が現在より半減する

    orakio
    orakio 2011/02/22
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  高橋洋一 嘉悦大

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 高橋洋一(嘉悦大学教授)。 高橋洋一『バランスシートで考えれば、世界のしくみが分かる』光文社新書2010 p83~ 130兆円の外国為替は外貨準備です。来の外貨準備は金融当局が対外債務の返済や輸入代金の決済など国際取引を円滑にするために準備するものです。 …これはほとんどがアメリカ国債なので、実は100兆円の借金をして外債投資をしているのと同じことです。 …日政府は日円で100兆円を国民から調達してそのお金で外国債を買っているのです。その中身はほとんどアメリカ国債です。 …日は自由主義経済を標榜し自由貿易の恩恵を最大限に受けている国です。その国の政府が不公正な為替介入のためにこれ程の外貨準備を持っていること自体、極めて異常なことです。 …や

    orakio
    orakio 2011/02/22
    全部足すとゼロ