ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (320)

  • 欧州を脅かす大きすぎて救済できない銀行  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年11月29日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 「大きすぎて潰せない」という悪評散々だった言葉を覚えておいでだろうか? それが今、猛烈な勢いで戻ってきた。 11月28日にベルギー・ブリュッセルで最終決定された850億ユーロのアイルランド救済は、要は銀行の救済だ。アイルランド人を痛めつけたのは、過剰な借り入れや脱税、あるいは虚偽の国家統計といったギリシャ人を苦しめた問題ではない。アイルランドを窮地に陥れたのは同国の銀行だ。銀行が国家を沈没させたのである。 「大きすぎて潰せない」から「大きすぎて救済できない」へ アイルランドの銀行資産は不動産バブルの最中に膨れ上がり、奇怪なほど経済規模と不釣合いになった。アイルランド政府が2008年9月に銀行の債権者に全額保証を与えたのは、これらの銀行が大きすぎて潰せないと考えたからだ。 何らかの形の政府保証は不可欠だった。ところが今、提供された保

    orakio
    orakio 2010/11/30
    アイルランドの銀行で起きたことは、欧州全土で戦慄をもって受け止められるだろう。何しろ、これらの銀行は今夏実施された欧州の銀行ストレステスト(資産査定)に合格していたのだ。
  • 「考えられない状況」にまた一歩近づく欧州  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年11月29日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 筆者の尊敬する某特派員が先週、ある要求をぶつけてきた。ユーロ圏の政府を批判するのは簡単だ、建設的なアドバイスも少し出してもらえないか、というのだ。 そこで今回は解決策を提案することにしたい。以下のように行動すれば、問題は解決するだろう。しかし、このアイデアは多分に不興を買うはずだ。 ユーロ圏の問題を解決する方法 第1に、債務が最も持続不能な状態にあるギリシャ、アイルランド、およびポルトガルの3カ国は直ちに債務再編に踏み切るべきだと筆者は考える。 ヘアカット(債務減免)、デット・エクイティ・スワップ(債務の株式化)など様々な手法の利用が考えられるが、重要なのは、公的セクターの債務残高を持続可能なレベルに削減することだ。 ただ、これだけでは何の解決策にもならない。それどころか、債券市場は完全に機能しなくなる。投資家はすぐに、ドイツを除

    orakio
    orakio 2010/11/30
    「単一債券」を創設し、体制転換を図るしかない。財政同盟か、それとも解体か――。ユーロ圏は今、以前なら「想像もできない」と思われた2つのどちらかを取るよう迫られる局面に向かいつつある。
  • 日本の「もの作り大国」はもはや幻想 幻想を捨て、海外に出て、お金の勉強をせよ | JBpress (ジェイビープレス)

    ウィキペディアによれば、もの作りとは、「日の製造業と、その精神性や歴史を表す言葉」。現在の日の製造業の繁栄は、日の伝統文化、固有文化に源を発するという史観である。 高賃金、円高、いつまで日は「もの作り大国」でいられる? 確かに戦後の日の製造業は、時代的背景(朝鮮戦争特需など)、秩序立てられた組織の日人、勤勉な国民性に加え、経済復興に適した政官システム、松下幸之助や田宗一郎などの素晴らしい起業家により急速な発展を遂げることができた。 しかし、これだけ円高が進み、日の労働費が世界の中でも相対的に高いにもかかわらず、日が固有文化によって「もの作り大国」であり続けることはできるのだろうか? 今後、労働費が相対的に安い国の技術が急速に発展してくれば、どのようなことが起こるのかを真剣に考えているのだろうか? 日に足元では技術力があるとしても、日だけが製造業で特別の技術を作ることが

    日本の「もの作り大国」はもはや幻想 幻想を捨て、海外に出て、お金の勉強をせよ | JBpress (ジェイビープレス)
    orakio
    orakio 2010/11/30
    日本の現状の技術は素晴らしいものの、その技術の多くが眠ってしまっており、それをビジネスにつなげる人間が不足している。これを克服できれば、日本の復活は十分にある。ゆとり教育の弊害で日本の理科離れが深刻
  • 北朝鮮問題:解決への糸口は?  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年11月27日号) 中国を説得し、金政権を押さえ込むことが自らの国益になると納得させるしか、解決の道はない。 ブッシュ大統領時代の「先制攻撃」の教義を正当化するようなエリート支配層がいるとすれば、それは北朝鮮の金一族だろう。 自国民にこれほどまでの恐怖と抑圧と飢えを強いる野蛮な政権は、ほかに存在しない。また、金政権は凶悪なテロから核拡散、麻薬の密売、通貨の偽造に至るまで、様々な国際的な暴挙に加担している。 現在の独裁者、金正日(キム・ジョンイル)総書記は先が長くないらしく、後継者に指名した27歳の息子に、戦勝という手柄で箔をつけようとしているようだ。父親である金総書記自身、自らが後継者の座にあった1980年代に、国際テロを仕掛けることで地位を確立していった。 11月23日、北朝鮮は係争中の海上境界線近くにある韓国の島を砲撃し、2010年に入ってから2度目となる韓

    orakio
    orakio 2010/11/30
    中国を説得し、金政権を押さえ込むことが自らの国益になると納得させるしか、解決の道はない。
  • 安心できない社会保障~The Economist 日本特集(7/10)~  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年11月20日号) 日の社会保障費は手に負えなくなりつつある。 20年間に及ぶバブル後の経済停滞と高齢化する人口とが相まって、一部の日人が「鰐口効果」と呼ぶ結果に至った。公共支出の総額が急増する一方で、税収が落ち込んだのだ。 国家予算の中で最も急速に拡大している支出は社会保障関係費(年金、医療保険、福祉、雇用対策にかかる費用)で、1990年に11兆5000億円だったものが、今年27兆2000億円に達すると予想されている。今では社会保障給付費の約7割が65歳以上の高齢者に支払われている。 日の社会保障給付費はいまだに、多くの欧州諸国のそれと比べると少ないが、給付増額の展望は、多額の公的債務によって制約される。 年金給付費が社会保障給付費全体に占める割合は既に上昇している。2006年の年金給付費は国民所得の13%相当に達し、1990年の水準の2倍近くに膨らんだ

    orakio
    orakio 2010/11/30
    マッキンゼーの試算では、医療費の総額は2005年から2020年にかけてほぼ倍増 企業や一般の貯蓄者が日本経済の将来を不安視するようになればなるほど彼らが海外に投資する可能性は高まる。増税、福祉削減、インフレ誘導
  • 日本半導体を復活させる「4番でエース」技術とは | JBpress (ジェイビープレス)

    3回にわたって、半導体メーカーと装置メーカーの共進化および共退化現象を見てきた。結局のところ、日半導体が凋落したのは、露光装置およびドライエッチング装置などの微細加工装置産業の衰退に一因があったと言える。 では、もはや、日半導体産業および製造装置産業に復活の希望はないのだろうか? 筆者は、装置産業の分析から、1つの光明を見出した。日には依然として高い競争力を持つ分野があるのである 。そこに1つの活路がある。それは一体何か? 答えは洗浄技術である。 えっ、洗浄? 単にウエハを洗う単純な技術でしょ? それが、日の活路になるだって? そんな馬鹿な! と思うかもしれない。 実は、筆者も半導体の微細加工技術者だった頃、「洗浄なんて単に洗っているだけだろ?」とあなどっていた。現在でも、多くの半導体技術者や経営者がこのように思っているはずだ。 ところがこれは大きな間違いである。以下に順を追って説

    日本半導体を復活させる「4番でエース」技術とは | JBpress (ジェイビープレス)
    orakio
    orakio 2010/11/30
    洗浄工程が、全体の30%「4番でエース」の候補は、間違いなく洗浄技術 日本人が得意な擦り合わせ(装置と液体材料)技術をさらに進化させれば、諸外国と差別化でき、かつ競争力のある技術が開発できよう。
  • バッテリーを充電して革新を~The Economist 日本特集(6/10)~  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年11月20日号) 日は進取の気性に富んでいるが、その力をもっと有効活用する必要がある。 1993年、小木曽聡氏が勤め先のトヨタ自動車が漠然と未来の車と考えたものを開発する任務に着手した時、彼は32歳だった。開発の期限は21世紀の初めだった。 米国では当時、自動車の設計者と言えば、燃費の悪い大型車やSUV(スポーツ用多目的車)の図面を描いていた。だが、大半が30代前半だった小木曽氏のチームは、彼曰く「地球のためになるもの」を作りたいと考えた。 チームは2年以内にトヨタのハイブリッド技術を編み出した。短距離走行時は電池が動力を供給し、加速時にはガソリンエンジンが稼働してバッテリーを充電する仕組みだ。4年以内には、「プリウス」の1号車が路上を走っていた。 世界に誇るモノづくり 現在、プリウスの累計販売台数は200万台を突破し、トヨタはほかの電気自動車のように自宅で

    orakio
    orakio 2010/11/29
  • 中国の物価はいつの間にか東京より高い 投機マネーの流入で食料品、日用品の価格が高騰 | JBpress (ジェイビープレス)

    10月初め、人民銀行総裁の周小川氏が「年内は金利の引き上げを行わない」と発言しながらも、その数日後に利上げを発表したように、中国ではインフレへの懸念が強い。 中国国家統計局が11月11日に発表した10月の消費者物価指数は、前年同月比で4.4%の上昇という高い伸びとなった。 中でも品が10.1%と高い伸びを示した。品の中でも、野菜は31%、果物は17.7%も上昇した。農産品や品など市民生活と密接に関わる分野が高騰している。 このところ上海の地元紙では毎日のように物価上昇が報じられる。「バイク便、値上げに」(11月9日付、『東方早報』以下同)、「トマト、1角で作って4元で売る」(11月9日)、「砂糖の価格が急騰」(11月10日)、「綿のパジャマは昨年の1.5倍」(11月11日)・・・。 その止まらない物価の上昇に、上海市民は目を白黒させている。主婦らの井戸端会議の話題は「物価速報」で持ち

    中国の物価はいつの間にか東京より高い 投機マネーの流入で食料品、日用品の価格が高騰 | JBpress (ジェイビープレス)
    orakio
    orakio 2010/11/29
  • 求められる企業の安楽死~The Economist 日本特集(5/10)~  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年11月20日号) 国内の生産性を引き上げるために、日は古い不採算企業を一部死なせる必要がある。 世界一長い歴史を持つ企業は、大阪社を構える建設会社、金剛組だ。金剛組は西暦578年に社寺の建設を始め、創業から40世代を経てもなお、金剛姓を持つ人物が経営していた。 金剛組に続く長寿企業4社も日企業だ。武田薬品工業(1781年創業)の長谷川閑史社長によれば、2万社以上の日企業が創業100年を超えているという。 大半の企業が現れては消えていく世界にあって、長寿企業には多くの利点がある。日の産業界の世襲財産が消え去ることは誰も望んでいない。しかし、与信のコストがゼロに等しく、銀行が借り手に採算性があるか否かをあまり気にしないために存続している企業があまりに多すぎる。このことは2つの有害な結果をもたらす。企業文化を硬直化させ、生産性の足を引っ張るのだ。 モルガ

    orakio
    orakio 2010/11/26
    何より日本が必要としているのは、いまだ最大の需要源である国内経済の大幅な拡大である。
  • ドイツが単一通貨ユーロを殺す?  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年11月23日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 「これがどのように終わるのか教えてほしい」というのは、米国のデビッド・ペトレイアス陸軍大将がイラク戦争について発した問いである。欧州の首脳たちは今、ユーロ圏の危機に頭を悩ませながら全く同じ問いを口にしている。 ユーロ危機はどうやって終わるのか ギリシャに防火帯を構築できなかったため、欧州諸国はユーロ危機をアイルランドで止めたいと思っている。しかし、アイルランドの救済パッケージが取りまとめられている傍らで、債券市場は既に不健全な関心を持ってポルトガルに目を向けている。 ポルトガルの次はスペインが槍玉に挙がると見られている。もしスペインのような経済規模の大きな国までもが金融消防署に出動要請しなければならない事態になれば、ユーロそのものの将来が深刻な危機にさらされることになるだろう。 従って、「どのように終わるのか」と問うのは自然だろう

    orakio
    orakio 2010/11/25
    ドイツ国民に対してはユーロは旧ドイツマルクと同じくらい安定した通貨になるとか、欧州の裕福な国々には貧しい国々を救う義務がないことを記した「非救済条項」が条約に盛り込まれるといったことが約束されていた。
  • インサイダーとアウトサイダー~The Economist 日本特集(4/10)~  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年11月20日号) 日の名高い企業文化は、減少する労働人口と知識集約型経済には適していない。 公共交通機関を使って移動すると、日は地球上で最もネットワーク化された国の1つのように思える。40代以下の乗客の多くは、人の肩に寄りかかって眠っていない時は、一心不乱に携帯電話のボタンを操作している。 彼らには非常に広い交友関係があると思ってしまうが、東京大学で労働経済学を教える玄田有史教授は、彼らの多くはひたすら、ごく少数の親しい友人や家族に携帯メールを打ち続けているのだと言う。一握りの人とこれほど強い絆を維持することは、その大半が親しいとは言えない大勢の「フェイスブック友達」とつき合う欧米流儀とは大きく異なる。 このような強い人間関係は、強固に結びついた日企業にも反映されている。中には創業来、身内主義が徹底している企業もある。例えば、三菱商事は1870年に日

    orakio
    orakio 2010/11/25
    島国の精神構造は・・・
  • インフレ高進を招く中国の「薄闇経済」  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年11月22日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 中国は6000億ドル規模の追加金融緩和を決めた米国を激しく批判した。米国の「量的緩和」第2弾によって、海外から大量の資金が中国土へ流れ込んでくる事態を恐れてのことだ。だが、資流入は中国政府にとって問題だとはいえ、中国の膨れ上がるマネーサプライとインフレの復活がもっぱら「中国製」だということに疑問の余地はないはずだ。 中国の新規銀行融資(中国政府が世界金融危機後に自国経済の浮揚に走った結果、2009年には過去最大の9兆6000億元に達した)は、政府が厳粛に命じた7兆5000億元という2010年の目標を突破する公算が強まっている。何しろ、公式統計によると、銀行の新規融資額は2010年1~10月期に6兆9000億元に達している。 公式統計では把握できない膨大なお金 だが、こうした公式統計以上に懸念されるのは、非公式金融部門という地下

    orakio
    orakio 2010/11/24
    中国の膨れ上がるマネーサプライとインフレの復活がもっぱら「中国製」だということに疑問の余地はない。中国の地下金融システムには総額6兆元を超す資産が存在するかもしれない
  • 日本は農村が動かしている国である 日本農業、再構築への道 | JBpress (ジェイビープレス)

    この連載を始めてから、にわかに「TPP」という聞き慣れない言葉を耳にするようになった。TPPとは「Trans Pacific Partnership」の略で「環太平洋連携協定」と訳されている。 言葉は耳新しいが、貿易に関わる協定であり、その考え方はWTO(世界貿易機関)の原則やFTA(自由貿易協定)と変わらない。多国間交渉がWTO、2国間交渉がFTA、太平洋に面している国々との交渉がTPPである。 菅内閣は、当初、「日を元気にさせる」としてTPPに前向きな姿勢を見せていたが、党内に反対意見が強いと見ると、一転して慎重な姿勢に転じてしまった。 参加に反対しているのは、農協(農業協同組合)と、その意を受けた国会議員たちである。政府が自由貿易協定を結びたいと考えても、農協や農林族が反対するために話が進まない。この構図は、ここ50年ほど変わっていない。 しかし、50年前に比べれば、農民人口は激減

    日本は農村が動かしている国である 日本農業、再構築への道 | JBpress (ジェイビープレス)
    orakio
    orakio 2010/11/24
    最大の原因は、定数を是正する権限を国会に持たせたことにある。総世帯数の5分の1 900万世帯が農協の傘下にある。
  • 機能不全に陥り、影響力が低下した米国  JBpress(日本ビジネスプレス)

    先週末にポルトガルのリスボンで開催された北大西洋条約機構(NATO)首脳会議をもって、トップレベルによる一連の国際会議が幕を閉じた。バラク・オバマ大統領にしてみれば、苛立ちが募るばかりで非生産的な会議、あるいは、全くもってばつの悪い会議の連続だっただろう。 だが、大統領の顧問たちは、世界における米国の地位はいささかも低下していないことを人々に知っておいてもらいたいと考えている。この件については、かなりの誤解があるという。 彼らによれば、米国のまずい経済運営に端を発した世界的な景気後退によって米国の威信や影響力が衰えたということはない。20カ国・地域(G20)の会議でマクロ経済面の協調について合意できなかったことなどは、取り立てて口にするほどのことでもない。アフガニスタンの戦闘への参加継続を同盟国が渋っていることも、あらかじめ予想できたことだ。 米連邦議会では共和党議員がロシアとの新戦略兵器

    orakio
    orakio 2010/11/24
    政治と経済のサイクルは循環するし、利益は次第に収斂していく。利益が収斂した時には、米国の同盟国は単に協力を申し出るだけではなく、米国に主導してくれるよう求めるだろう。
  • 下り坂の日本経済~The Economist 日本特集(3/10)~  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年11月20日号) 人口の減少は、かつてのような経済成長の再開とデフレの克服を難しくする。 日経済は第2次世界大戦後の数十年間、新しい世代が労働力に加わるのを背景に繁栄を謳歌した。 田宗一郎や盛田昭夫といった傑出した起業家が未来を築き始めた。政治の世界では、男爵夫人だった経歴を持つ加藤シヅエが国会議員になり、男性議員が大半を占める国会で産児制限を容易にする法律を成立させた。 コンドームが広く行き渡るようになり、出生率は1947年から1957年にかけて半分に低下した。 このことは、養わなければならない子供の数が減る一方、給料が増えていくことを意味した。勤続年数に応じて自動的に昇給する年功序列制度のおかげだ。生産年齢人口が1950年の5000万人から1975年の7500万人へと増加するにつれ、貯蓄が増加し、企業はこれを元手に恐ろしいほどの急成長を成し遂げた。 こ

    orakio
    orakio 2010/11/24
    既に日本の企業は、将来に強気になれないために投資を絞り込んでいる可能性がある。人口減や円高、冴えない経済見通しなどに対する警戒感の表れ?高齢者が経済政策に及ぼす影響力も不釣り合いに大きくなっている
  • 日本の政治に見る世代交代~The Economist 日本特集(2/10)~  JBpress(日本ビジネスプレス)

    のビジネスマンの多くは、日を苦しめる最大の問題は政治の指導力不足だと言うだろう。過去20年間に実に14人もの首相がいた。大半は記憶に残らないような人物だ。 在任期間が平均わずか1年半の政権がデフレや不況といった差し迫った問題に対処できないとなれば、人口動態のような緩やかに進行する問題を避けてきたのも驚くに当たらない。 学習院大学の政治学者、佐々木毅氏によれば、特に高齢者が強力な票田となっているために、政治階級全体がこの問題を避けているという。「世代間の問題は、すべての政党が避けて通ってきた。彼らは今も無意識のうちに、20世紀の人口構成と一体となっている」と佐々木氏は指摘する。 しかし最近、政治にもわずかな光明が見え始めた。2009年9月、民主党が圧倒的な勝利を経て政権の座に就いた。有権者は1955年から2009年までほぼ一貫して日を支配してきた自民党を放り出し、事実上の一党支配体制

    orakio
    orakio 2010/11/24
    民主党の理念を理解することは容易ではない。もし・・・・・・・・昨年の選挙も日本の歴史の転換点だったように見え始めるかも?
  • 未知の領域に踏み込む日本~The Economist 日本特集(1/10)~  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年11月20日号) 日歴史上存在したどの国よりも速いペースで高齢化しており、経済と社会に多大な影響を与えている。では、なぜ日は適応するための手をほとんど打っていないのか――。 (英エコノミスト誌、ヘンリー・トリックス東京支局長) 日の未来を垣間見たければ、夕張市を訪問するのがいいだろう。かつては炭鉱都市として栄え、4年前に360億円の負債を抱えて盛大に破綻した北海道の街だ。 夕張は静かな場所で、鉄道路線の終着駅がある谷に位置している。炭鉱が稼働していた40年前、夕張市には12万人が暮らしていた。しかし炭鉱が閉山してから長い年月が経過し、現在は1万1000人が残るのみ。その半数近くが65歳以上である。 市役所はまるで遺体安置所のようで、照明はほとんど灯っていない。過去4年間で市役所の職員は半減し、給料は3分の1削減され、今では職員が自ら床のモップ掛けをしな

    orakio
    orakio 2010/11/22
    「最高齢の雁」慎重な楽観論を抱く理由1 日本は産業の遺産を捨ててはいない。日本には団結した労働力があり、革新的な製品を今でも生み出せる。理由2 一党支配に終止符 従来の政治に対する有権者の不満
  • 「中国価格」に大きな異変 フォックスコンが告げた新時代の到来 JBpress(日本ビジネスプレス)

    深センにあるフォックスコンの中国工場では自殺者が相次いで大騒動になり、30%の大幅な賃上げが実現した〔AFPBB News〕 人は時間を「前と後」に分けるのが好きだ。キリストが生まれる前と後、ベルリンの壁が崩壊する前と後、そして――筆者の個人的な好みでは――カップヌードルが生まれる前と後といった具合だ。我々は新しい境界線を越えたばかりかもしれない。フォックスコンの前と後だ。 大手電子機器受託製造(EMS)メーカーである台湾のフォックスコン(鴻海精密工業)が、中国南部にある広大な工場団地で次々と自殺者を出して、国際的なメディアの見出しを飾ってから6カ月になる。 退屈でつまらない生産ラインのほかに、商店やレストラン、寮がある城壁都市兼工場内では、実際にはよそより自殺率が低いとフォックスコンは指摘したが、賃金が安く、疎外された労働力を搾取していたという見方を払拭することはできなかった。 80万人

    orakio
    orakio 2010/11/19
    賃金上昇で内陸部への工場移転、国外に調達先を求める企業、中国――およびアジアのほかの場所――で賃金上昇が続けば、完成品の価格も値上がりするだろう。不均衡是正の一助に
  • 「兼業農家」と戦って勝てるわけがない ドラッカーで読み解く農業イノベーション(4) | JBpress (ジェイビープレス)

    イノベーションの第3の機会──「ニーズ」(1) 「イノベーションの母としてのニーズは限定されたニーズである。漠然とした一般的なニーズではない。具体的でなければならない」(『イノベーションと企業家精神』ピーター・ドラッカー著、上田惇生訳、ダイヤモンド社) 故松島省三博士と言えば、コメの研究者で知らない人はいない、増収技術の開発者として歴史に名を残している方です。 松島博士の業績の大きさに異論を挟む人はいませんが、時代の波に洗われ、忘れ去られた業績もあります。「株まきポット稲作」と呼ばれる田植えの手法です。 長時間腰をかがめて苗を植えていく、昔の田植えは大変な仕事でした。少しでも農作業をラクにしたい。松島博士は稲を「植える」のではなく「投げる」ことを提案します。 セルトレイに種をまき、そこで育った苗をまとめて掴み、田んぼに投げ入れたらどうだろう? 土は苗より重いから、投げたら土を下にして落ちて

    orakio
    orakio 2010/11/18
    「土地を守れ、手放すな」という教えを守るために、兼業農家はやめた方が経済的にも労働的にもラクなのに農業を続けている。いくら米価が下がっても彼らは退場しません。一番困るのは大規模農家。
  • 主権を守るために戦うアイルランド  JBpress(日本ビジネスプレス)

    ダブリンにあるアイルランド財務省には、大臣がよく訪問者を迎える控えの間がある。壁には歴代財務相の肖像画が並んでいる。 その1人がマイケル・コリンズだ。元財務相であると同時に、英国からの自由を求めて戦ったアイルランド独立戦争で反乱軍の司令官を務めた人物である。 独立から88年経った今、アイルランドは経済の主権を守るために、債券市場とユーロ圏のパートナー諸国を相手に戦っている。コリンズがこれを見たら、何と言っただろうか? アイルランドの主権を危うくさせたのは、フィアナ・フェイル党率いる政府だと論評したかもしれない(同党は、アイルランド分離独立を巡って条約を支持したコリンズの派閥に内戦を仕かけた共和党一派の末裔で、コリンズはこの内戦で命を落とした)。 「ケルトの虎」の好況を無理に長引かせたフィアナ・フェイル政権 アイルランドの銀行を破滅させたのは、仲間内の銀行や不動産デベロッパーに特別な許認可を

    orakio
    orakio 2010/11/18
    アイルランドは英国に倣ってユーロ導入を避ければよかったのだと言ってアイルランドの不幸を喜ぶ英国人