タグ

2014年3月14日のブックマーク (19件)

  • 何も考えない時間 - (define -ayalog '())

    2014-03-14 何も考えない時間 日記 心が荒んでいるときは色んなものをリセットする時間が必要です。誰彼の言動にイラッとしたり、自分なんて…って思ったときこそそういうのが大事な気がしていて、一度何かに囚われてしまうと半日くらい何もする気が起きなくて悶々として仕事の効率とか落ちちゃうし、自分の当にやりたいことをやることも難しくなってしまいます。無理やり一心不乱にプログラムを書いて、そのことを一時的に忘れるのもひとつの手ですけど、なかなかスイッチが入らなかったりするので僕は瞑想するようにしています。最近は朝の習慣として定着させていて、ゆっくり5~10分くらいは何も考えないで瞑想していますが、スッキリした気持ちで1日をスタートできるので個人的にオススメです。毎日決まった時間に決まった場所、姿勢でやるのもひとつの「型」なので一度習慣化してしまえば毎日やるのも楽ですね。あとは仕事終わりと

    何も考えない時間 - (define -ayalog '())
  • 熱海のゆるキャラ、「あつお」に迫る! - TNC静岡ジモティーズ

  • 徳丸本Kindle版が半額(1,400円)となるキャンペーン始まりました

    拙著「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」のKindle版が、日から2週間、半額の1,400円でお買い求めいただけるキャンペーンが始まりました。 参考: 【電子書籍】4社共同IT書キャンペーン実施! ※キャンペーンはAmazonKindleのみで実施しています。 ※キャンペーンは2014/3/27まで実施の予定ですが、都合により早めに終了することがあります。 徳丸電子版をまだお持ちでない方は、この機会に購入をご検討ください。 ただし、徳丸電子版は、Kindle版以外にPDF版もあります。PDF版の割引キャンペーンはありませんが、Kindle版に対して下記のメリットがあります。 DRMフリー 検索が可能 PCMacなど様々な端末での閲覧が可能 印刷、コピペ等の制限解除 将来にわたる閲覧の保証 Kindle版に関しては、下記の注もお読

  • コマンドライン形式でインタラクティブな履歴書『Clark DuVall』 | 100SHIKI

    就職のためにサイトを作る人も多いが、Clarkさんのサイトもなかなかだ。 アクセスするとちょうどOSが立ち上がったようなメッセージが表示され、Githubのリポジトリや、各種作品へのリンクを見ることができる。 さらにインタラクティブに操作をすることができて、さまざまなフォルダに移動できたり、ファイルの中身を表示したり、画像まで見ることも可能だ。 日ではこうしたテイストのサイトを作る人はまれな印象がある。参考にしてみてもいいですな。

    コマンドライン形式でインタラクティブな履歴書『Clark DuVall』 | 100SHIKI
  • インプット・勉強の時間をどうつくるか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このブログを毎日更新し続けるとしたら、アウトプットは、することになります。 何か書けば、アウトプットにはなります。 だから、ブログを書くというのは、アウトプットの場として、使えますよね。 インプット・勉強の時間をどうつくるか? インプットや勉強の時間は、どうすると良いのだろうか? どうやって時間をつくると良いか? そんなことを、今日は考えています。 意識的に行う 結構、意識的に行わないと、できないものかもしれない。 ネットの情報は、スキマ時間でできるかもしれませんが、それなりに、専門的な知識は、時間をつくって、向き合わないと、理解できないなどして、むずかしいかもしれませんね。 夜なのか、朝なのか。 最近、朝型の人が増えているような、そんな気がしますが、朝の時間に勉強するというのも、ありなのでしょう。 夜よりも、朝のほうが、頭がスッキリしていて、理解しやすいのかもしれませんね。 記憶は、夜の

    インプット・勉強の時間をどうつくるか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 【SQL入門】group by,distinctどちらが性能がよいのか - 新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ

    【今回の内容】 前回は基的なSQLを備忘録で簡単にまとめていたけど、 【SQL入門】基的なSQLを目的別にまとめてみた - FOR SE その中に気になることがあったので調べたものをメモとして紹介します。 今の自分の現場では、重複行を絞り込む時に、「distinct」と「group by」を使う人それぞれいました。 distinctとgroup byは同じように重複行を消すという意味では どちらでもいいのかなーと思っていたけど、 疑問に思ったので少し調べてみました。 【疑問】distinctとgroup by は重複行を消す目的ならどちらを使ってもよいのか? 【結論】 結果としてはどちらも重複行を消すという意味では同じらしい。 だが、一般的にgroup byは集合関数(sumとかcountとか)と一緒に使うので、 そもそもの目的用途が違うのではという話があった。 また、どちらが性能が良

    【SQL入門】group by,distinctどちらが性能がよいのか - 新卒から文系エンジニア→人材業界に転職した人のブログ
  • だれも置き去りにしない情報共有ツール、サイボウズLive

    3人のひとが互いに握手するには3回ですみます。でも4人なら6回、5人なら10回、10人なら45回もの回数が必要です。 人数にともなう情報共有の難しさも似ています。人数が増えるにつれて、全員の意思の疎通は飛躍的に難しくなるのです。3,4人を越えると、メール、スケジュール、ToDoリストの情報を集約する「なにか」があったほうがよいわけです。 FacebookグループやDropbox、あるいはGoogle Appsを使ってこれをなんとかしている人も多いと思いますが、帯に短し襷に長しといったところで、便利なものはアーリーアダプタ的な人にしか理解できない、みんなが使えるものは少し機能が不足しているといったことがあります。 こうしたニーズをふまえて開発されているサイボウズLiveは、大規模なグループウェアであるサイボウズガルーン、中小企業向けのサイボウズOfficeを開発したサイボウズの、クラウドに特

    だれも置き去りにしない情報共有ツール、サイボウズLive
  • プログラムの生産性を高めるためになにを勉強するか - きしだのHatena

    用語は形式的なものではなく感覚的なものであることをお断りしておきます。 言語・フレームワーク・プラットフォーム まず最初に触れるものでとっつきやすい。何か使えないことには話になりません。多くの人が、勉強というとまずここ。 何かすでにつかえる人が新しく勉強することは、生産性をあげない。そのプラットフォームを初めて採用するときの準備が減らせる。どちらかというと仕事の選択肢を増やす感じですね。 深く知ることは、最適なコードを書きトラブルを減らしトラブルが起こったときの対策も早くなるので、生産性があがります。ただ、ある程度の深さ以降は生産性への寄与度がさがるので、その点では深くまで勉強する必要はありません。 プロダクトの使い方なので、プロダクトの寿命が勉強成果の寿命です。実際に使わないものの勉強は無駄になるし、使われなくなったら無駄になる。寿命もそう長くないです。 「プログラマは勉強してもすぐ使わ

    プログラムの生産性を高めるためになにを勉強するか - きしだのHatena
  • やっぱり隣の芝は青い! 気になるライバル企業の情報を合法的に手に入れるには | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    やっぱり隣の芝は青い! 気になるライバル企業の情報を合法的に手に入れるには | ライフハッカー・ジャパン
  • スマホアプリと連動。学習するスマートなコンセント【Parce】

    スマホアプリやブラウザと連動し、電力使用量の確認や電源のON/OFFが可能なこちらのコンセントプラグ。利用状況を学習してスタンバイ状態の機器を自動的にオフにしたり、最適な節電法についてのアドバイスを表示させたりといったこともできるそうです。 既存のコンセントに差し込むだけという手軽さが便利ですね。スマートハウスの第一歩としていかが?(via Inhabitat)

    スマホアプリと連動。学習するスマートなコンセント【Parce】
  • 最終回 IPv4とIPv6の相互運用

    IPv6ネットワークを導入する場合、現状ではIPv4との相互運用についても考慮する必要がある。IPv6のシステムでも、トンネリングやアドレス変換などを使えば、IPv4のシステムと相互に通信できるようになる。相互運用の方法をまとめておく。 連載目次 前回は、Windows Server OSを使ってIPv6のルーティングを行う方法について簡単に見てきた。Windows Server OSのRRASサービスを使えば、特に面倒な設定などもなく、IPv6ルーターとして扱うことができる。今回は連載の最後として、主にWindows OS環境で利用できるIPv4とIPv6の相互運用機能について取り上げ、簡単に紹介しておく。 IPv4とIPv6ネットワークの相互運用 連載ではWindows OS上でIPv6プロトコルを扱う方法を解説してきたが、実際のシステムでは、全てのネットワーク機器(ルーターやサー

    最終回 IPv4とIPv6の相互運用
  • lightline - Yet another clone of powerline - memo.xight.org

    Summary vim-powerline は deprecated powerline は 右端に隙間ができてしまう vim-airline は軽量だが設計がイマイチ(?) ということで開発されたのが lightline 簡単にカスタマイズできるし、 tmux-powerline との相性もバッチリ。 早速乗り換え。 tpope/vim-fugitive をインストールすれば、 git の ブランチ名を表示してくれる Reference itchyny/lightline.vim https://github.com/itchyny/lightline.vim tpope/vim-fugitive https://github.com/tpope/vim-fugitive' プログラムモグモグ - 2013-08-24 - lightline.vim作りました - プラグインの直交性につ

  • yamlでハードタブ使っちゃダメなの忘れてた… - (define -ayalog '())

    (< unknown >): found a tab character that violates indentation while scanning a plain scalar at line 815 column 15 って言われて気付く、ハードタブダメだったね…って。

    yamlでハードタブ使っちゃダメなの忘れてた… - (define -ayalog '())
  • OSSの開発モデルを、そのまま社内に持ち込むのは止めたほうがいい(もしくはコードレビューの話) - kazuhoのメモ置き場

    以前以下のようにツイートした話だけど、OSSの開発モデルを社内開発にそのまま持ち込むのは危険。 チーム開発の場合、簡単にコメント返せないようなPR送られた時点で負けだと思ってる。無駄なコードが生産されないよう事前に設計を詰める作業をすべき / “雑なレビュー - ✘╹◡╹✘” http://htn.to/by5or1 https://twitter.com/kazuho/status/431602421068877824 今日一般的に想定される「OSSの開発モデル」はEric S. Raymondの有名なエッセーである「伽藍とバザール」によって解説されたところの「バザール」である。 「バザール」モデルにおいては、多くの改善提案の中から最善と考えられる実装が取り入れられ、コミュニティで共有されるようになる。同エッセーから引用するなら、 ふりかえってみると、Linux の手法や成功の前例は G

    OSSの開発モデルを、そのまま社内に持ち込むのは止めたほうがいい(もしくはコードレビューの話) - kazuhoのメモ置き場
  • Big Sky :: bundle exec がウザい

    ruby のアプリを動かす時にいちいち bundle exec って書くのがダルい。書きたくない。でもシステムに入ってたり違うバージョンの物が動いて変な動作をされても困る。 どうにかしてこのダルさを解消できないかと考えてみた。 まず rbenv を使ってるなら gem でインストールされるコマンドは必ずシェルのラッパとして生成され、そこから物が起動する様になっている。例えば rails であれば以下の様なシェルになっている。 #!/usr/bin/env bash set -e [ -n "$RBENV_DEBUG" ] && set -x program="${0##*/}" if [ "$program" = "ruby" ]; then for arg; do case "$arg" in -e* | -- ) break ;; */* ) if [ -f "$arg" ]; th

    Big Sky :: bundle exec がウザい
  • Macに慣れたらWindowsのフォントが耐えられないので解決してみた|Mac - 週刊アスキー

    Windowsユーザーだった女子編集者が、実際にMacを使うなかで出合ったトラブルを解決する連載。Macを使う時間が長いと、久々にWindowsを起動したときにフォントのギザギザ感に驚くことがありますよね。Windows歴がだいぶ長かったのに、いまやキレイなMacの文字表示にすっかり慣れてしまいました。Windowsでもフォントをなめらかに表示する方法をご紹介します。(ちなみに私、まだ7です……) 同じGoogle Chromeの画面でも、こんなに差が! Windows Vistaからは、システムフォントに「メイリオ」が搭載されたおかげで、システム関連UIは見やすくなりました。ですが、ウェブブラウザー上やテキストエディター、Wordなどの文字にはジャギー(ギザギザ感)があります。これを解決するため、フォントのアンチエイリアス処理をカスタマイズできるフリーソフトMacType」を試してみ

    Macに慣れたらWindowsのフォントが耐えられないので解決してみた|Mac - 週刊アスキー
  • 第42回 コードスタイルの設定 | gihyo.jp

    はじめに 前回の続きでコードフォーマットの話です。今回はコードフォーマットの設定について紹介します。Android Studioのコードフォーマット設定は非常に多く、正直うんざりする作業です。それと、当然のようにEclipseと設定項目が似ているようで違います。 幸いなことに、最近のAndroid StudioはEclipseのEclipseのコードフォーマット設定をインポートできるようになりました。 IntelliJ IDEA 13ではEclipseのコードフォーマット設定のインポートが可能に そうは言っても世の中は広く、少数ではありますがカスタマイズ熱中症に罹患した方々がいます。これに罹るとデフォルト設定ではガマンできず、設定できるものは変更しないと気が済みません。今回はJavaスタイルを中心に、Android Studioのコードスタイル設定について紹介します。 共通のコードスタイル

    第42回 コードスタイルの設定 | gihyo.jp
  • バッファを利用した write が時々待たされるのはなぜか? - ワザノバ | wazanova

    http://yoshinorimatsunobu.blogspot.jp/2014/03/why-buffered-writes-are-sometimes.html 1 comment | 0 points | by noto ■ comment by noto | 約4時間前 MySQL の専門家として著名な松信さんのブログなのですでに読んだ方も多いかと思いますが、自分も読んでみたので日語でサマリを紹介します。実は一番最後に SUMMARY というセクションがあってそこにまとまっているので、そこだけを紹介するかたちです。文はサンプルコードを使った説明になっていてよりわかりやすいので、ぜひ文を読んでみてください。 質問: なぜバッファを利用した write() が時々待たされるのか? 単にカーネルバッファに書き込んでいるだけで、disk にはアクセスしていないのでは。 答え:

  • 【デブサミ2014】13-A-4 レポート みんな幸せ! 「自走できるエンジニア」を育成するDeNAの新卒研修

    2013年の春、株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)の新卒エンジニア研修チームは、70人弱の新卒者に行う教育内容で悩んでいた。一斉研修では、教育が行き届かない。現場のニーズは年々変わる。熟考の末、研修チームは、新卒者も配属先も幸せになれる新卒研修として、「自走できる(自ら学び、成長していける)エンジニアの育成」に取り組んだ。それはどのような研修であり、どのような成果を得たのか。研修チームのメンバーであった同社の関口亮一氏が、立ち見が出るほど盛況な会場で語った。 研修内容が現場のニーズから乖離してきていた 「新卒研修というと、すでにエンジニアとして業務に就いている私たちからすると遠い印象があるが、当はすごく身近で大事なもの。参考にしていただきたい」 セッションの冒頭、こう切り出した関口氏は、一般的な新卒研修の問題点について語り始めた。一般的な新卒研修では、新卒者が期間限定で集められ

    【デブサミ2014】13-A-4 レポート みんな幸せ! 「自走できるエンジニア」を育成するDeNAの新卒研修