タグ

2016年3月1日のブックマーク (18件)

  • 音楽が集中力を高める理由 | ライフハッカー・ジャパン

    cafeglobeより転載:目前の仕事に集中できない...。デスクワークにつきものなのが、「集中力が切れてしまった」という悩み。一度気が散ってしまうと、元のペースで仕事を続けるのはなかなか難しいものです。 こんなときに参考にしたい、集中力の高め方があります。 たった10分でできる、集中力の高め方とは それが、仕事前に好きな音楽を10分から15分だけ聴く、という方法。なんとも簡単ですが、脳科学に裏づけされた根拠があるのです。 脳科学者のダニエル・レヴィン博士によると、好きな音楽を聴くことで、 脳から神経伝達物質であるドーパミンが分泌され、「うれしさで心が温まる」ような気持ちになります。 また、神経伝達物質のセロトニンも分泌されますから、気分が上がり、集中力までもが高まります。

    音楽が集中力を高める理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • レビュー写真をキレイに撮る方法。撮影の舞台裏

    商品を紹介する「レビュー記事」を書く際、最も重要視しているのが「写真」です。言葉でいくら語るよりも、綺麗に撮れている商品の写真が一枚あったほうが、多くの情報を伝えられると考えているからです。 ところが、商品の写真は難しい。10年以上ブログを運営してきて学んだ、そこそこ撮れる方法をまとめてみました。 一番の問題は、背景の処理 商品の写真を撮っても、思い通りの写真にならないことが多いです。商品にピントはしっかり合っているのに、気の抜けたような写真になってしまいます。 原因の多くは、商品よりもその後ろの背景にあることが多いです。余計なものや影が写り込んでいると、違和感のある写真になってしまいます。 「写真は引き算」と言われています。余計なものを入れずに、いかに主役を引き立てるかが大切です。 上記写真は、近所の公園のベンチで撮影しました。 背景は100円ショップで探す 先日ポストしたお茶碗と湯呑み

    レビュー写真をキレイに撮る方法。撮影の舞台裏
  • 文字を入力するだけでオリジナルアイコンが自動的に生成できる「Articon」

    記事のタイトルなどの文字列を入力すると、一定のアルゴリズムに従い、水玉がランダムに配置された画像を作れるサービスが「Articon」です。 Articon - 記事タイトルからアイコンを生成 http://kimihiro-n.appspot.com/static/articon/index.html アイコンを作ってみるには、上記ページにアクセスして、入力欄の部分に文字列を入力するだけでOK。 「GIGAZINE」と入力してみると、入力欄下部の枠内にある水玉が、大きさ・位置・背景色を自動的に変化させて、オシャレな水玉アイコンが生成されました。 カタカナの「ギガジン」だと青色が薄めになり、水玉の数が減ってシンプルなアイコンに。 ひらがなの「ぎがじん」だとこんな感じ。雨が降っているような印象です。 Articonは、article(記事)とicon(アイコン)を組み合わせたサービス名とのこと

    文字を入力するだけでオリジナルアイコンが自動的に生成できる「Articon」
  • 人気ウェブサービスのUXの歴史を振り返ることができるサイト「UX Timeline」 | ライフハッカー・ジャパン

    UX Timeline」は人気ウェブサービスのUX歴史を振り返ることができるサイトです。ウェブサービスのUXは日々変化しており、気づいたら昔の面影はなく最新のモダンなUXに変わっていることが多いです。UX Timelineはどのようにその変化が行われてきたかを辿ることができますよ。昔のUXをみると少し懐かしく感じることも。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずUX Timelineへアクセスしましょう。ウェブサービスごとにタイムラインがまとめられています。Dropboxを見てみました。 縦にスクロールすることができ、サービス登場から最近のUXまでを振り返ることができますよ。年代も記載されているので、今から3年前のデザインを確認したり、新機能の登場がいつ頃だったのかも知ることができます。さまざまなウェブサービスが成長するにつれどのように変貌したかが分かるので見てて楽しいですね。サー

    人気ウェブサービスのUXの歴史を振り返ることができるサイト「UX Timeline」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Pitalium, Geb, Spockを統合する - Qiita

    やっぱり、Geb + Spockと統合したい PitaliumとSelenideを統合するでSelenideとは統合できたのですが、やはりテスティング・フレームワークはデータ駆動を始めとして使いやすい機能が満載のGebとSpock使いたいですよね。 とはいえ、前回見たようにPitaliumはJUnitのRunnerやRuleと密結合なPtlTestBaseを継承して使うことが前提。GebSpockを継承して使うことが多いGeb + Spockでは一筋縄ではいかなそうです。 段階を追って統合してみます。 PitaliumとGebを統合する まずは、PtlTestBaseを継承したJUnitのテストクラスのままでGebと統合してみます。クロージャー等Gebを書きやすくするためにコードはGroovyで書きます。 package pitalium import com.htmlhifive.pit

    Pitalium, Geb, Spockを統合する - Qiita
  • 組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術

    1. The document discusses various social media and video sharing platforms and tools for integrating them, including YouTube, Twitter, Flickr, iTunes, and Facebook. 2. It mentions several services that allow embedding or sharing content between platforms, such as CDTube for YouTube, ZonTube for Amazon, and amz.ly for shortening Amazon URLs for Twitter. 3. Programming languages and APIs mentioned i

    組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術
  • Pythonコードを3-way mergeする場合にKDiff3とP4Mergeのどちらを使うか検討 - 偏った言語信者の垂れ流し

    もう何年もKDiff3ユーザーですが、無料のマージツールならP4Mergeも良いよと聞いたので、少し試してみました。 MercurialやGitのマージツールとして使うため、3-way mergeが前提です。 できるだけ自動解決したいので、うまく自動解決する手段があればそちらを優先します。 マージ対象のコード 今回試したマージ対象のコードは以下の3つです。意図的にコンフリクトが発生するような内容にはしていますが、多人数で同じモジュールを変更するような開発をしていると、しばしばこのような状況は起こるかと思います。 base.py class User: """ユーザークラス """ def __init__(self, name): self.name = name local.py base.pyに対してGroupクラスをファイルの末尾に追記しています。 class User: """ユー

    Pythonコードを3-way mergeする場合にKDiff3とP4Mergeのどちらを使うか検討 - 偏った言語信者の垂れ流し
  • はじめての Datadog | Carpe Diem

    Archives January 2017 (1) December 2016 (2) October 2016 (2) August 2016 (2) June 2016 (3) May 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (4) November 2015 (1) July 2015 (1) December 2014 (4) November 2014 (1) October 2014 (2) August 2014 (1) July 2014 (1) June 2014 (2) April 2014 (4) February 2014 (3) January 2014 (1) December 2013 (2) September 2013 (1) August 2013 (3) July 2013 (

  • Googleアドセンス、Amazonや楽天アフィリエイト、副業の仕分けで青色申告してみる

    最近、世の中のお金の流れを理解するために、身近なところから勉強するようにしています。今年は、育休中にまいたブログ広告やアフィリエイトの仕組みが花開いてきたので、青色申告に挑戦してみるつもりです。ここでは、そのための手順や記帳方法をまとめておきます。 青色申告承認申請手続をする 青色申告をするには、「所得税の青色申告承認申請書」を提出しなければなりません。期限も決まっています。 青色申告書による申告をしようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後、新たに事業を開始したり不動産の貸付けをした場合には、その事業開始等の日(非居住者の場合には事業を国内において開始した日)から2月以内。)に提出してください。(参考:[手続名]所得税の青色申告承認申請手続) 当は去年分(つまり今年の確定申告)から青色にしたかったのですが、去年の3月15日に申請を出せなかったので、今年は白色申告になってしまい

    Googleアドセンス、Amazonや楽天アフィリエイト、副業の仕分けで青色申告してみる
  • 具体的な例と分かりやすい説明による接続詞の解説書「文章は接続詞で決まる」

    具体的な例と分かりやすい説明による接続詞の解説書「文章は接続詞で決まる」 2016-02-09-3 [BookReview][Kindle][NLP] なにげなく使い分けている接続詞のそれぞれの意味、役割、与える印象などについて、実例を用いて丁寧に解説。なるほどと思う点が多いです。私としては、それぞれの役割にそってだいたい正しく使っていたみたいで安心です。ある程度、文章を読んだり書いたりしている人にとっては使い分けは容易に思えますが、使い方を他の人(例えば子供)に教えるときに細かな違いの説明をするのはかなり難しいと思います。そういうときの参考書をして重宝しそうです。 ■石黒圭 / 文章は接続詞で決まる (光文社新書) [Kindle版] 「読む人にわかりやすく印象に残る文章を書くために、プロの作家はまず、接続詞から考えます」。ふだん何気なく使っている接続詞の具体的な役割を知り、効果的に使う

    具体的な例と分かりやすい説明による接続詞の解説書「文章は接続詞で決まる」
  • Oracle の SQLトレース

    ボトルネックになっているSQLが分かっていて、sqlplusから実行出来る場合は、トレースを取ることで原因が分かります。 alter session権限がない場合には、エラーが出るので権限を付与します。 トレースを取った状態で該当のSQLを実行してトレースをオフにします。 SQL> alter session set events '10046 trace name context forever, level 12'; ERROR: ORA-01031: insufficient privileges SQL> connect system@XE Enter password: SQL> grant alter session to scott; Grant succeeded. SQL> connect scott/tiger Connected. SQL> alter

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Carta, a once-high-flying Silicon Valley startup that loudly backed away from one of its businesses earlier this year, is working on a secondary sale that would value the company at…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • みずほ銀行が日立のプライベートクラウド採用、次期勘定系システムに

    日立製作所は2016年2月9日、同社の従量課金型プライベートクラウドサービスが、みずほ銀行が現在構築中の「次期勘定系システム」と、2016年度に稼働予定の「総給振システム」に採用されたと発表した。 今回採用された従量課金型プライベートクラウドサービスでは、みずほ銀行のデータセンター内に日立が保有するサーバやストレージ装置といったITリソースを設置し、ハードウェア環境の構築や運用管理、保守も日立が行い、ITリソースの使用量に応じて課金する仕組み。 クラウドサービスの利用者であるみずほ銀行は、ITリソースを資産として保有する必要がなくなる。業務の状況に応じて、ITリソースの利用量を柔軟に変更することでコストを削減するとともに、ハードウェア環境の構築や保守・運用・管理にかかる業務負荷を低減できる。 勘定系システムは銀行経営の根幹となる業務を扱うことから、複雑で大規模になる。そのため、次期勘定系シ

    みずほ銀行が日立のプライベートクラウド採用、次期勘定系システムに
  • ハッカソン初心者のためのTIPS

    そろそろ市民権を得てきた様子のハッカソン。 ハッカソンとはもちろん、プログラムを改良する“ハック”と“マラソン”をかけた造語のこと。開発者が一箇所に集まり、プログラムの開発やサービスの考案など、その技術やアイディアを競うこの催しが、世界各地で行われているのはご存知の通りです。 そんなハッカソンで「イノベーションがブーストする」とし、「ハッカソンで勝つアプリを構築するためのヒント」を今月の「無限大(mugendai)」が紹介しています。 またチームを組む上で必要な人物像も紹介されており、なるほど!と耳寄りの情報も……。役立つサイト紹介もあって、ハッカソンビギナーにはうれしい情報となっています。そのうえで大切なのは、まず「達成可能なゴールを設定する」、そして「素晴らしいチームを作る」ことはもちろん、何より大切なことは「ハッカソンを楽しむこと」としています。 「日でも多くの企業がハッカソンを主

    ハッカソン初心者のためのTIPS
  • Amazon.co.jp: 図解入門よくわかる最新Oracleデータベースの基本と仕組み[第4版] (How-nual図解入門Visual Guide Book): 水田巴: 本

    Amazon.co.jp: 図解入門よくわかる最新Oracleデータベースの基本と仕組み[第4版] (How-nual図解入門Visual Guide Book): 水田巴: 本
  • 『フリーでオープンソースな直交表方式の組み合わせテストツール DataGan』

    ソフトウェアの組み合わせテスト技法の1つであるペアワイズ法(Pairwise法)(またはオールペア法(All-pairs法)ともいう)と直交表を採用した組み合わせテストケース生成ツール PictMasterの使い方をはじめ、テスト全般のトピックスを掲載していきます。 直交表を用いて組み合わせテストケースを作成したいと考えている人には朗報ですかもしれません。 これまで直交表方式の「実用的」な組み合わせテストツールをネット上で探しても見つかりませんでしたが、ひょんなことからフリーソフトでしかもオープンソースのテストツールが見つかりました。「DataGen」というなんだか適当?な名称のツールです。普通に直交表、テストツールをキーワードに検索しても検索結果の上位に現れないので、これまでほとんど知られていないツールだと思いますが、なんと2007年にはすでに公開されていたようです。 DataGenは次

    『フリーでオープンソースな直交表方式の組み合わせテストツール DataGan』
  • 丁寧(過剰品質)をたまにはしよう

    多様な領域のアイデアワークの設計をしています。アイデア創出に関してお困りのことがあれば、下の黒い四角(公式サイトのお問い合わせページ)から、お気軽にご相談ください。

    丁寧(過剰品質)をたまにはしよう
  • Ruby on Rails & Vitessによる
DBスケールアウト

    ソーシャルゲームのような高負荷がかかるWebアプリケーションにおいては、何十, 何百台ものサーバーでスケールアウトするのが当然の時代になりました。特にDBサーバーでは垂直分割、水平分割による複数のDBへの負荷の分散が行われ、アプリケーション側でハンドリングすべきことが増してきています。 今回は、G…

    Ruby on Rails & Vitessによる
DBスケールアウト