タグ

ブックマーク / nishiohirokazu.hatenadiary.org (11)

  • Amazonの購入履歴を確定申告に使ったログ(2016年) - 西尾泰和のはてなダイアリー

    来年度の確定申告をもっと楽にするために、2016年3月に経験したことと、どういう設計だったらハッピーか考えたことをメモしておく。余裕があれば実装したいけど、たぶん余裕ないだろうなぁ。 freee まずfreeeAmazonからの読み込み機能があるから、これを使って確定申告も全部freeeでやったら楽ちん、と思った。Amazon - 購入履歴を取り込む – ヘルプセンター アカウントを作って試してみたのだけど、運悪く「一時的なエラーのためAmazonの同期に失敗しました」になっちゃった。1月ぐらいに余裕をもって確定申告の準備してたら、しばらく待って試すというのも手だったのかもしれないけど、今日は締め切り前最後の週末なのでそんな悠長なことを言ってられず断念。 これがすんなり動いたらベストだと思うので来年1月に再度試してみる。やっぱ、価値のあるサービスに対してはきちんと対価を支払って、それを原

    Amazonの購入履歴を確定申告に使ったログ(2016年) - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • Windowsで会場のLANにつなぎつつインターネットはiPhoneのテザリングを使う - 西尾泰和のはてなダイアリー

    会場のLANにIRCサーバが立っているのでそこに接続したいが、ホテルから外に向かうネットワークがへぼい場合、インターネットへの接続は自分のiPhoneなどをUSB接続してテザリングした方が快適だったりする。両立するにはどうすればいいか、という話。 まあ「ルーティングの設定をする」が正解なのだろうけど、Windowsでどうやるのかなぁと思って検索して調べたもでやり方をメモしておく。 まず今のルーティングテーブルを表示してみる。関係なさそうなところは削除してある。会場のLANが 192.168.200.0/24 で、チャットサーバーは192.168.200.5で立っている。 >route print IPv4 ルート テーブル =========================================================================== アクティブ ルー

    Windowsで会場のLANにつなぎつつインターネットはiPhoneのテザリングを使う - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • インターネットからの情報収集と連想検索の機能をつけた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> URL指定でインターネット上のコンテンツを読み込む機能をつけたのでそれのデモンストレーション 彼> そのURL指定は、何のようですか? 僕> http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20150126/1422276973 彼> 「新機能を解説していたら新しい世界を目指すことになった実験ログ - 西尾泰和のはてなダイアリー」を読み込み、142件のキーフレーズを抽出しました。 僕> さらに、そこまでの会話で得られたキーワードの集合を使って、与えられたコーパスの中から連想検索する機能をつけた 彼> あなたはその会話をどう知るのですか? 僕> 連想 彼> ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第4回:コンピュータの中の妖怪 1338 ユーザ:93,質問:1,視点:1,自分:1,プログラム:0 エンジニアがイノベーション

    インターネットからの情報収集と連想検索の機能をつけた - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • ネタとしての黒歴史と本当の黒歴史について - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「締め切りがないと、到達しないすごく遠いゴールに向かって走ってしまう」──カーネルハッカー・小崎資広(2) | サイボウズ式が公開されました。 公開前は「締め切りを設定することのメリット」に関して、いくつか他の実例を紹介したりしようと思っていたのですが、いざ公開してみると意外なことに小崎さんが勉強会発表動画を「黒歴史」と呼んだことについての反応がいくつかありました。 考えてみてください。自分がインタビューを受けて、そのインタビュー内容は記事になることがわかっているとします。「当に人に知られたくない過去」について言及するでしょうか。 また自分の「当に人に知られたくない過去」が動画として公開されている場合、その動画を公開した人に「おい、やめろよ」と言わないってことが考えられるでしょうか。言われた勉強会の主催者が「やだよ、消さないよ」と言って公開し続けることがありえるでしょうか。 ないない、

    ネタとしての黒歴史と本当の黒歴史について - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 「10倍の生産性」をマフラーで例える - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「プログラマは能力によって生産性に10倍の差がある」とかいうけどこれはプログラミングに限った話ではない。編み物未経験のXさんと既に何もマフラーを編んだ経験のあるYさんとで、マフラーの最初の5列ぐらいを編むのに掛かる時間で勝負したら、Xさんが編み方の説明を読んでる間にYさんは編み終わる。技術とはそういうもの。 技術によって確かに生産性が10倍変わることはある。しかしゴール設定が「マフラーを編む」ではなく「イケメンZ君の気を引く」なら、Xさんはわざわざ不利なマフラー作りで勝負する必要がない。例えば手料理のほうが得意ならそれでチャレンジすれば良い。こうして生産性の差は消滅する。これが専門化の罠。 Yさんが手編み能力を持っているせいで「手編みマフラー」という選択肢に固執してしまい、冷静な判断を失うことがあるが、残念なことだ。さらには手編み能力を持たないという理由でXさんを見下したり「手編みマフラ

    「10倍の生産性」をマフラーで例える - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • でかい企業のOSSがApache License 2.0だと嬉しい理由 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「無期限で世界規模で非独占的で使用料無料で取り消し不能な特許ライセンスを付与します」という条項があるので使わせてもらう側が「わーい、便利なライブラリだー」と思って使っていたら後から「特許料払え!」と言われるという悲劇が起こらないことだって。 3. 特許ライセンスの付与 ライセンスの条項に従って、各コントリビューターはあなたに対し、成果物を作成したり、使用したり、販売したり、販売用に提供したり、インポートしたり、その他の方法で移転したりする、無期限で世界規模で非独占的で使用料無料で取り消し不能な(この項で明記したものは除く)特許ライセンスを付与します。ただし、このようなライセンスは、コントリビューターによってライセンス可能な特許申請のうち、当該コントリビューターのコントリビューションを単独または該当する成果物と組み合わせて用いることで必然的に侵害されるものにのみ適用されます。あなたが誰かに

    でかい企業のOSSがApache License 2.0だと嬉しい理由 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 「techな人にお勧めする意外な一冊」あとがき - 西尾泰和のはてなダイアリー

    サイボウズのアドベントカレンダーで記事を書きました。「techな人にお勧めする意外な一冊」ということで「ドラマとはなにか -ストーリー工学入門-」を紹介しました。まあ編はあちらで見ていただくとして、こちらではあとがきのようなものを書いてみようと思います。 あちらの編では「ストーリー工学を学んであなたの役に立つかどうかはわからん」と書きましたが、少なくとも僕には役に立ちましたよ。あの記事を25分で書ける程度には。を1冊読んだ程度の浅い知識ですけど、あのエントリーの中に色々応用されています。ちょっと説明してみましょう。 まず序盤でやるべきことは「ストーリー全体を貫く『貫通行動』の説明」と「十分な初速で打ち上げる」ことです。なので、最初の数行で「techな人に意外な一冊をお勧めする」がストーリーの主軸であることを説明しています。 次の数行でおすすめするを出して、「意外でしょ?」と言ってい

    「techな人にお勧めする意外な一冊」あとがき - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • バイナリカルタが面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー

    セキュリティ・ミニキャンプ in 横浜に講師として参加しています。坂井さんのバイナリカルタ、バイナリカレンダーが面白かったので、自分でも変換スクリプトを作ってみました。 バイナリカルタ: http://kozos.jp/binary-karuta/ バイナリカレンダー: http://kozos.jp/binary-calendar/ 僕の書いたスクリプト: https://github.com/nishio/binary_color このスクリプト自身をこのスクリプトで変換したものがこれ。 おおよそ赤(可読領域)で構成されていて、ところどころに改行の緑(制御コード領域)がある。ちなみに暗い赤が多い領域は0〜255をRGBの色に変換しているコードで、数値や記号が他のコードより多いわけですね。 このスクリプトをコンパイルしたPythonのバイトコードがこちら。 左下がりの斜めがよく出現してい

    バイナリカルタが面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 「道具にこだわるエンジニアは無能」なのか? - 西尾泰和のはてなダイアリー

    プログラミング作業を将棋に例えてみる - Yamashiro0217の日記 「考える負担を減らすことが重要」という点は、先日公開した講義資料でも強調したところ。人間は自分の能力を高めるために道具や言語や方法論を作り出してきたんだ。方向性は正しいはず。 一方でこのエントリーへの反論:道具に拘るエンジニアはだいたい無能 Googleなどの世界的な企業で活躍する、畏敬する人々は得意な道具こそあれ道具の差や環境の差で、パフォーマンスが落ちたりしない 「得意な道具こそあれ、道具の差でパフォーマンスが落ちたりしない」えっ、あなたの言う「得意な道具」ってのはそれを使ってない時とパフォーマンスが変わらないような代物なの? 彼の言いたかったことは「すごい人は、得意でない道具を使っている時でもパフォーマンスが高い」なのかな。だとすると何と比べて『高い』と言ってるのだろう?彼は「道具にこだわっているけどパフォー

    「道具にこだわるエンジニアは無能」なのか? - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 作りたいもの: 1歩ずつミッションをクリアすることでGitの使い方を覚えられるゲーム - 西尾泰和のはてなダイアリー

    増井さんの作りたいものリストを作ろうというスライドを見て「確かに『いつかやる』リストに入れてるだけじゃ発展しないから、公開しても問題ないものは公開したらいいなぁ」と思ったので早速やってみました。2つ目。 1歩ずつミッションをクリアすることでGitの使い方を覚えられるゲーム なんちゃらVille系のゲームはどうして人の心をとらえるのか? 「小さい粒度のミッションが提示されて、それを達成すると次のミッションが表示される仕組み」は、頻繁に「達成感」という報酬を与えることで人の心をとらえるのだろうか? そういえば僕が昔書いた、対話的インタプリタで1歩ずつ操作しながらPythonを覚えるコンテンツも評判が良かったなぁ。だったらgitの使い方も、1歩ずつ対話的にミッションをクリアしながら学べるようにしたら面白いんじゃないか? 学習ユーザのユースケース 実は既にgithubにおいてあったりする。一応遊べ

    作りたいもの: 1歩ずつミッションをクリアすることでGitの使い方を覚えられるゲーム - 西尾泰和のはてなダイアリー
    orangeclover
    orangeclover 2012/05/02
    ミッションをクリアしていくのもよさそうだ。『作りたいもの: 1歩ずつミッションをクリアすることでGitの使い方を覚えられるゲーム』
  • マインドマップ日記4 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    マインドマップをiPhoneで撮影してはてなダイアリーに送ってから、向きのおかしいヤツをはてなフォトライフで回転してもブログにはられている方が更新されないのはなんでだー。キャッシュがおかしいのかー? 今度からiPhoneの側で回転とかするようにしよう。あとどうやったら台形にならずにうまく撮れるかなぁ。正面から撮ればいいんだけどそうすると影が写りこんでしまう。照明との角度を工夫する必要があるんだろうなぁ。 さてさて、清書してみたのだけどもまだ色々間違いがある。というか清書してみたから間違いに気づいたというべきか。 分割された共分散行列の行列の逆行列は分割された精度行列に一致しないから、緑四角を共分散行列に割り当てたのは間違いだった。これだと分割された精度行列の逆行列を表現できない。慌てて別の記法を導入してみたが、冷静に考えると共分散行列なんか最後の最後まででてこないんだから特別の記法は必要な

    マインドマップ日記4 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    orangeclover
    orangeclover 2011/02/17
    入門Gitのマインドマップか。
  • 1