タグ

2016年6月9日のブックマーク (5件)

  • 東京駅から電車で60分、「都心からもっとも近い廃村」はこうして生まれた | 日刊SPA!

    ある時から村に刻まれていた歴史が止まり、放置されたままになっている廃村。そのどこか中二病心をくすぐられる響きと、実際に足を踏み入れてわかる独特の佇まいは、マニアを生み出すほどの魅力を持っている。 廃村と聞くと、人口が少ない地方にあるイメージだが、実は東京駅から1時間ほどの場所にも存在していたのをご存知だろうか。記事はその「都心から一番近い廃村」の様子をレポートする。 ⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1127743

    東京駅から電車で60分、「都心からもっとも近い廃村」はこうして生まれた | 日刊SPA!
    orangestar
    orangestar 2016/06/09
    なんか、作品のロケハン場所で使えそう。
  • 同人作家さんをはじめ無茶しがちな人はこんな兆候があったら『くも膜下出血』を疑うべし、という話に震える人々

    すず屋 。 @ayuzu_s 無茶しがちな同人作家のための【くも膜下出血テスト】 1.殴られた様な痛みの頭痛。 2.首を前に倒しにくい。 3.首を横にイヤイヤと振ると頭痛が酷くなる。 ※2、くも膜下出血時【首の後ろが硬直しやすく】曲げても顎が胸に近づかないのだそう。 『薄い=遺書、ダメ、絶対』 2016-06-06 12:42:26 すず屋 。 @ayuzu_s 殴られたってレベルが 「バットでぶん殴られた様な」とよく言われるみたいだけど、正直大小あるらしい。 不安になったら即休んで脳神経外科行くか救急だ。 救急車呼ぶレベルか相談したい時は 【救急相談ダイヤル #7119】 2016-06-06 13:39:42

    同人作家さんをはじめ無茶しがちな人はこんな兆候があったら『くも膜下出血』を疑うべし、という話に震える人々
  • AI(人工知能)とBI(ベーシック・インカム)-「仕事を奪われる」のか、「仕事から解放される」のか?

    先日、政府は名目GDP600兆円に向けた成長戦略「日再興戦略2016」(案)を公表した。その中で、人工知能(AI)やロボットの活用による「生産性革命」をひとつの課題に掲げ、第4次産業革命の実現に伴う新たな有望成長分野の創出を打ち出している。具体策の例として、東京五輪・パラリンピックが開催される2020年には無人自動走行による移動サービスや高速道路での自動走行が可能となるよう、2017年までに必要な実証を可能とする制度やインフラ面の環境整備を行うとしている。 先週の欄では、人口減少時代の経済成長のためには、人工知能やロボットによる労働の代替化は不可欠だが、それらが知的分野を含む社会の広い範囲におよぶと、多くの人の雇用や所得が奪われるのではないかと述べた。同戦略にも、『技術や産業の変化にあわせて、人材育成や労働市場、働き方を積極的に変革していかなければ、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、

    AI(人工知能)とBI(ベーシック・インカム)-「仕事を奪われる」のか、「仕事から解放される」のか?
  • 第1回 「裏の仕事」は“系統樹ハンター”

    「系統樹は、ダーウィンが進化論と一緒に発明したと思う人がいるのですが、実はダーウィン自身は、系統樹的なものはほとんど描かなかったんです。むしろ、ドイツで進化論を広めた同時代のエルンスト・ヘッケルがおびただしい数の系統樹を描いています」 と、まず、三中さんは、系統樹=ダーウィン、というような短絡した考えに、釘を刺した。 ヘッケルは進化論者であったが、同時に優秀な比較解剖学者であった。実に絵心がある人物で、著名な生物画集『生物の驚異的な形』(河出書房新社より邦訳が出ている)は、看板にいつわりなく驚異的に美しい。19世紀の博物学者・比較解剖学者の面目躍如。その真骨頂は、言葉による解説部よりも、むしろ、放散虫や珪藻類、植物などを、細密に描いた生物画そのものだ。

  • 「フロレス原人」は小さく進化 国立科学博物館が英誌に発表 - 共同通信 47NEWS

    身長1メートル程度の実物大に復元されたフロレス原人の人形。後方はフロレス島の小型のゾウや大型の鳥類(国立科学博物館提供)  インドネシア・フロレス島に生息した小型人類として知られる「フロレス原人」は、より大きな原人から70万年前までに小さく進化したとする研究結果を、国立科学博物館などのチームが9日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 フロレス原人は10万~6万年前に生息していた身長約1メートルの人類。それより以前にアフリカやアジアにいた原人は身長160~180センチと大柄で、フロレス原人は際立って小さい人類とされる。 チームは14年、フロレス島の盆地にある約70万年前の地層から下顎や6の歯の化石を発見した。歯はフロレス原人より原始的で、約100万年前のジャワ原人と似ていた。

    「フロレス原人」は小さく進化 国立科学博物館が英誌に発表 - 共同通信 47NEWS