同人に関するorchid831のブックマーク (6)

  • 十年間、探していた同人誌の作者を見つけた。

    私が初めてコミケに行ったのは、高校二年生の夏休みだった。 その時ハマッていたジャンルの有名なサークルさんの新刊がどうしてもどうしても読みたくて、真っ先に読みたくて、コミケの参加方法を調べて、交通機関を調べて、一生懸命メイクをしてを履いて水筒と小銭を持ってコミケに行った。 人が多いと聞いていたけど、こんなに多いとは思っていなくて、足踏み散らかされ吐きそうになりながら目当ての新刊をゲットした。最高だった。 早く読みたい早く読みたい!! と思っていたのはそうなんだけど、せっかくなら、もうちょっと見て回りたいな、と思ったので少し会場を見て回ることにした。 当時の私は高校二年生だったので、参加費を勿体なく思ってしまったのだ。 他のサークルさんを下調べもしなかったし、一般初参加で勝手が分からない私は、取り敢えず会場をぐるぐるしてみようと思った。 取り敢えず見て、良き出会いがなければ素直に帰るか~とい

    十年間、探していた同人誌の作者を見つけた。
    orchid831
    orchid831 2018/03/02
    目頭が熱くなった
  • マイナーカプから王道の別カプに移った同人作家へ抱く愛憎

    無駄に長いだけの愚痴。 やべぇ腐女子のやべぇ言いがかりだし、文章も感情的で取り留めないのでご留意ください。 二次創作で、好きなカップリングがある。 めちゃくちゃにハマった。 何をやってもそのカプのことを考えてしまうくらい、これを書いている現在もハマっている。 ちなみにBLのカップリングです。ここではそのカプをA×Bとする。 なぜめちゃくちゃハマったかというと、めちゃくちゃ最高な二次創作に出会ったからだ。 人によってカプにハマるきっかけは色々あると思うが、その勢いを加速させるのは最高な二次創作との出会いであることが多いのではないか。 というか、私の場合はそうだ。 私にとってその「めちゃくちゃ最高な二次創作」はかなりの衝撃だった。 読んだ瞬間から私に決定的なカプ観を植え付けるとともに、 何度も何度も、台詞を覚えてしまうほど読み返し、「はじめにその二次創作ありき」と言えてしまうほど、私の中ではジ

    マイナーカプから王道の別カプに移った同人作家へ抱く愛憎
    orchid831
    orchid831 2018/02/02
    よくあること。寂しい気持ちはわかるけど。でも砂かけするような人じゃないだけ良いじゃん
  • コミティアに来る編集者がしんどい

    はじめに謝るけど私は文章が上手くない。 自分の心の整理としてここに書いておきたいだけなので、誰かにマウントとるつもりも全くないし、自分が特別な人間だなんて思ったこともない。 小学校から大学に至るまでいじめられたことばかりだし、人の輪に入って気さくに話すこともできない、人間の落ちこぼれだと思う。自分のことをずっと人間の落ちこぼれだと思ってきたから、誰かを見下すなんてこと考えたことない。自分がいちばん下で、いつも輪の外で、入る勇気もなく、馴染む努力もしない、できそこないだから、当然だ。 …こういうことを書くと、アスペっぽい、とかコメントがつくのかな。顔の見えない他人なら、なんでも言えるその強さも私にはないので、すごいなと思う。でもはてな匿名だから、コメントは自由にやってもらっていい、私も匿名で書いてるんだから、しょうがない。 コミティアに出会ったのは数年前のことだ。 絵を描くのは昔からずっと好

    コミティアに来る編集者がしんどい
  • エロ同人の孕ませとか子作りっての

    orchid831
    orchid831 2018/01/23
    エロ重視の場合リアル感あると我に返りそうだしもれなくシリアスになりそう…。昔の女性向け二次は新婚本とかでオリキャラの子供がいるのよくあったなぁって思い出した。
  • 画力持ってるおばさんも、結婚したらあっさり同人やめてたりするけど、そ..

    画力持ってるおばさんも、結婚したらあっさり同人やめてたりするけど、そういう人たちが当時の画力ひっさげて帰ってきたのが印象的だった タイバニってきちんと背景とか書こうとするとロボットとか近未来都市とか、画力がすごいいるんだけど、一児のママです、みたいなおばちゃんが、さらさら描いてた どこに隠れてたんだこいつら。普通に同人誌作ってたら毎回壁だろ、みたいな人がけっこういたのも特徴的 どれだけの女性が結婚すると筆を折るのかよくわかる

    画力持ってるおばさんも、結婚したらあっさり同人やめてたりするけど、そ..
    orchid831
    orchid831 2018/01/06
    あーこれとてもよくわかる。アナログでガシガシ描くタイプの魅力的な作家さんを島で見つけちゃー買ってたなぁ
  • 同人誌取り置き問題について思うこと

    ※前提として「女性向け、二次創作系」の話になります。 最近というほど最近の文化ではなくなってきたかもしれませんが、同人誌の「お取り置き」についての話。 知ってる人がほとんどだと思うけど、同人誌の「お取り置き」がどんなものかというと、即売会の前に作者に「このが欲しいので、私に売る用の分を売らずに取って置いて欲しい」とお願いするものです。 この「お取り置き」システム、即売会で欲しいが必ず(サークル側にミスがなければ)手に入る神システムだと思います。確かに神システムです。 ただ、このシステムがほとんど一方的に、買う側にしかメリットがないことを知らない人も多いんじゃないかなあ、と最近思うようになりました。 だらだら書くのは性に合わないので先に結論を書きます。 ・取り置きは頒布物を取って置いてもらうものなので、お金を払う必要がある。 ・取り置きはサークル側の義務ではないため、していないサークルに

    同人誌取り置き問題について思うこと
    orchid831
    orchid831 2017/07/29
    お互いサークル参加か仲良い友人同士以外ってのが当たり前だと思ってたけど、SNSの普及で距離感が曖昧になってるのかも
  • 1