タグ

2018年5月15日のブックマーク (6件)

  • 漢字にカタカナをあてる必殺技

    七つの大罪あたりが元祖? 全反撃(フルカウンター)

    漢字にカタカナをあてる必殺技
    orenonihongogayabai
    orenonihongogayabai 2018/05/15
    最も効果的なのはダイ大。「極大閃光呪文(ベギラゴン)」とかベギラゴンがどんな魔法かDQの説明書・攻略本の未読勢に一発でわからせてくれる良い当て漢字だった(カセットだけ借りてプレイしてたらわからんのよね…
  • GitHub - nextcloud/docker: ⛴ Docker image of Nextcloud

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - nextcloud/docker: ⛴ Docker image of Nextcloud
  • PHPでFlysystemのAwsS3AdapterをS3互換サービスで使うときにハマったこと - Qiita

    ハマった時の状況 Laravelを使ってる 環境はDockerで構築 S3互換サービスはDocker上のminio 結論 use_path_style_endpointをtrueにするとサブドメインを使わずにバケットを指定することができる タイムライン LaravelからS3にアップロードしたい S3だけローカルから外すのはびみょい テスト環境としてminioを選択 minioをdocker-composeに追加してみる 一通りの設定をして、接続してみる バケット名がサブドメインになるので、docker-composeでの名前解決に失敗する 取り急ぎhostsに名前書いて名前解決できるようにする 依然としてエラー そのようなバケットはありませんと言われる minioのブラウザ側でバケットを作成 それでもエラー・・・ よく見るとエラー対象のバケット名が入っていない ひょっとして、サブドメイン

    PHPでFlysystemのAwsS3AdapterをS3互換サービスで使うときにハマったこと - Qiita
    orenonihongogayabai
    orenonihongogayabai 2018/05/15
    “use_path_style_endpoint”
  • サーバレスアプリ開発をjQueryでがんばらないためのVue.js - Qiita

    サーバレス構成のWebアプリ開発を担当し、そこでVue.jsを使ってみたので採用した経緯と、Vue.jsの何を使ったかを紹介する。 これまでのWebアプリ開発 JavaのWebアプリ開発ならThymeleafやFreemarkerなどのテンプレートエンジンを使用していた。 サーバレスだと、HTMLJavaScriptで表示の処理を行うため、JavaScriptの処理が増える。 よく使われるのはjQueryによってDOMを操作し、HTMLを動的に変更する方法だろう。 jQueryのDOM操作は辛いよ jQueryを使ったことがあればお分かりだと思うが、jQueryによるDOM操作は「このイベントで、このvalueがxxxなら、このDOMを変更する」という手続き型のコードになる。 JavaScriptの処理が増えると、この手続き型のコードが増えてデータと状態の管理が煩雑になる。 また、Jav

    サーバレスアプリ開発をjQueryでがんばらないためのVue.js - Qiita
  • コメントのいらないプログラムの書き方|NZ MoyaSystem

    パラメータを決める 次に関数に渡すパラメータを決めます。 関数の名前で表現されている処理を実現するには、どれだけのパラメータがあればよいか? と考えてみましょう。 今回の例でいえば「お客さんの年齢」と「日付」があれば、すべてのチケット価格が計算できます。 ということで、age と date の2つのパラメータを渡すことにします。 function calculateTicketPrice (age, date) { } パラメータの名前も、なにを表しているかわかるようにしてくださいね。 くれぐれも「hensu」とか適当な名前をつけたり、同じ変数にぜんぜん違う値を繰り返し代入したりすることのないようにしましょう。 テストを書く 次にユニットテストを書きましょう。 テストは常に更新される仕様書です。 業務ロジックをテストに説明させておけば、関数の仕様をコメントにいちいち書く必要などありません。

    コメントのいらないプログラムの書き方|NZ MoyaSystem
    orenonihongogayabai
    orenonihongogayabai 2018/05/15
    コードそのものはわりかし綺麗だけどコメント一切無い、かつクローズドな独自FWのjarがあるソースを別会社から保守で引き継いだ時の地獄感は未だトラウマ。せめて意図は残してくれ。
  • GitFlowをやめて本番リリースが楽になった話 - Qiita

    背景 サーバーサイド開発のプロジェクトでGitFlow(的な)運用を行っていたが、番リリースの際に困ることがあったのでgitの運用フローを変えて解消したという話。 まず問題の内容から順番に書いているので、結論(新しい運用ルール)だけ知りたい人はこちら git運用フローについては、GitFlow・GitHub Flow・GitLab Flowなどが有名だがどれとも少し違うように思ったのでまとめた。 <2018/06/10追記> 新フローにも名前が欲しいと思っていたが、同じやり方を「GitFeatureFlow」と呼んでいる記事を見つけた。個人的にもしっくり来たのでこれからはこの呼称を使っていこうと思う。 cf. GitFlowは使わない!シンプルな「GitFeatureFlow」を紹介します </追記終わり> 導入プロジェクトの概要 採用するべき運用ルールはプロジェクトの条件にも依ると思う

    GitFlowをやめて本番リリースが楽になった話 - Qiita
    orenonihongogayabai
    orenonihongogayabai 2018/05/15
    これ、「開発用サーバーが各自のマシン上で用意出来ない」という前提がある気がする。「検証機(という名の開発機)が一台しかないから一旦developにpushしない限りサーバー上での動作を見れない」んじゃない?