タグ

2021年3月11日のブックマーク (9件)

  • 「高アウトプット能力の保持者」は、普通の人と何が違うのか。

    随分と久しぶりに、完全書き下ろしのを書きました。 タイトルは、「人生がうまくいかないと感じる人のための超アウトプット入門 」。 アウトプットすることの意義、そしてその能力の源泉についての話を、読みやすいよう、物語形式にてまとめています。 どうか買ってやっていただけると、とてもありがたく、温かい投げ銭をよろしくお願いします。 アウトプットは「他者からの評価」の部分にキモがある。 さて、このにちなんだ話題です。 先行き不安な世相を反映してか、世の中には「アウトプットの手法」に関するノウハウが氾濫しています。 ちょっと書店を見渡すだけで、 「アウトプット術で仕事がうまくいく」 「アウトプット力で成功」 「アウトプットスキルで差をつける」 などの、が驚くほど多数、陳列されているのです。 そして、中身を見ると、書き方、話しかた、表情の作り方、報告の仕方など、「やるべきことと、その方法」が羅列し

    「高アウトプット能力の保持者」は、普通の人と何が違うのか。
  • swagger-merger を用いた大規模API開発における Swagger 運用

    はじめにこんにちは、Finatext で保険事業のプロダクト開発をしている @toshipon です。今回は以前の Fin-JAWS のイベントで少し紹介させていただいた、我々の現場で取り組んでいる、大規模API開発における Swagger を用いたAPI仕様のドキュメント運用方法について紹介いたします。 概要我々の現場では、API ベースのWeb Application を開発する際に、Swagger を用いて API 設計をしたり、BFFサーバー開発者やフロントエンド開発者とのコミュニケーション手段として活用しています。 ただし、Web Application の規模が大きくなってくると、Swagger の 定義ファイルは肥大化してしまい、メンテナンスが困難になってきます。 今回は、Web Application の規模が大きくなっても耐えうる Swagger 定義ファイルの運用方法を

    swagger-merger を用いた大規模API開発における Swagger 運用
  • シン・エヴァで氷河期世代は救われない

    シン・エヴァを見ながらボロボロと涙がこぼれていた。 それは内容に感動したからではなく、「あ、自分は救われないんだな」と思ったから。 それから感想をいくつか読んだけど、「大人になった庵野がオタクを裏切った」みたいな評は間違っていると思う。 そもそも旧劇からして「これはただのアニメ!お前ら大人になれ!」ってメッセージだったじゃん。 当時はそのメッセージは意味あったと思う。 だって、当時のオタクは生活の余裕から大人にならない選択をした人々だったからね。 でも、そのメッセージって今のアラフォーになったオタクには残酷すぎないか? 「恋人を作れ!」「家族を持て!」「現実の幸せをつかめ!」っていくら言われても、今さら恋人や家族を作る経済力は俺にはないのよ。 ほんと見終わって脱力したよ。庵野は家族を作れたかもしれないけど、それは経済的に成功したからでしょ? この映画を絶賛しているやつって、なんだかんだ結婚

    シン・エヴァで氷河期世代は救われない
    orenonihongogayabai
    orenonihongogayabai 2021/03/11
    氷河期世代を救う創作物なんてあるのか…?「ウンコを光速で射出します」に近いレベルで不可能案件では?
  • 『冨樫仕事しろ』って書く前に幽遊白書完結当時のコメントを読んで冷静になろう

    ナスシティ @pass_i_on 幽白のこれがあるから、ファンの間には(先生を追い詰めるのはやめよう…)という意識がずっとうっすらあったと思うんだけど、これを知らない世代が増えたことや今までで最長の休載期間のせいか、そういうタガが外れてきてる感ありますね pic.twitter.com/1qImc9F3lR 2021-03-08 10:58:00

    『冨樫仕事しろ』って書く前に幽遊白書完結当時のコメントを読んで冷静になろう
    orenonihongogayabai
    orenonihongogayabai 2021/03/11
    ほならね、暗黒大陸に行かずに選挙編で完結させれば良かったじゃないですかという話で
  • どうしてショタコン漫画には誰も攻撃しないのか

    例えば、成人男性が小学生くらいの女の子とやらかすいわゆるロリコン漫画(設定的にどう考えてもペドフィリアという病気でありロリコンというのは不適切だと思うけど)、というのは多くの攻撃を受けている。 これはわかる、世間的に倫理上どう考えても問題がある内容のものをそこかしこで売るな、きちんと区分けして売れ、ついでにそういうの買ってるあなたは病気や深刻な認知の歪みを抱えているかもしれませんよと啓蒙活動もしたほうが良い。実は1000歳のエルフでしたとか、そんな屁理屈どうでもいいわ。年齢ばかりを問題視するからそういう逃げを打たれるんだよ。よく考えろよこの辺の反対運動しているやつ。 一方で、成人女性が小学生くらいの男の子とやらかすいわゆるショタコン漫画(こちらもどう考えても病気の範疇だがこの構図の病名は知らない)はあまり攻撃を受けているように見えない。これは一体なんでだろうと思うことがよくある。 1.男児

    どうしてショタコン漫画には誰も攻撃しないのか
    orenonihongogayabai
    orenonihongogayabai 2021/03/11
    少なくともアメリカではキッチリ犯罪だよ
  • 漫画のネタバレ許せる?許せない?【酷いネタバレ体験・許容範囲】

    最近ジャンプ読めてなくて、気をつけて暮らしてはいたのですが好きなキャラに関するものすごいネタバレを踏んでしまいました…。 それで気が付いたんですけど、 〇〇が死ぬ←別に気にならない 〇〇が△△△されて死ぬ←ふざけんな😡 という、ネタバレ許容ラインが自分の中にあると気づきました。みなさんはネタバレどこまで許せますか?酷いネタバレ体験などあれば「ネタバレにならないように(重要)」教えて下さい!

    漫画のネタバレ許せる?許せない?【酷いネタバレ体験・許容範囲】
    orenonihongogayabai
    orenonihongogayabai 2021/03/11
    ボーボボネタバレとかいう魔界
  • いいから大明槓(ダイミンカン)なんてするな。

    ネット麻雀を打っていると、大明槓(ダイミンカン)をするバカが多い。 え?バカなの?って思ってしまう。単純に頭が悪いバカなのか、ただ場を荒らしたいだけのバカか。 大明槓(ダイミンカン)が良くない理由なんてもう沢山言われていると思うのだが、 今だにする奴がいる。一時期は「咲」とかいうアニメのせいだと思ってたが。(だからあのアニメは嫌いだ)。 さっき打ってたら、親リーしてるのに、またカン!ってするバカがいて、キレてたんだが。 普通にデメリットが大き過ぎることくらい考えたら誰だって分かるだろ? 1. 面前で無くなる。リーチできなくなる。 2. 他家に裏ドラが増える 3. 手を晒しているので読まれやすくなる。 4. 降りるときに不利。(字牌カンの場合は、そのまま安全牌を失う) 5. 受け入れ枚数が減ることもある もし、上の事が理解できなかったら、はっきり言って麻雀のセンス無いから辞めちまえ。 もし、

    いいから大明槓(ダイミンカン)なんてするな。
    orenonihongogayabai
    orenonihongogayabai 2021/03/11
    嫌がらせ目的でポイズンばら撒くのは割とよくある(スプラ脳
  • なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz

    なぜ日企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根的な理由 海外では生産性が上がっているのに… 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、テレワークにシフトした企業も少なくないが、一方で、効果について疑問視する声は根強い。米国など諸外国ではテレワークによって生産性が向上したという共通認識が出来上がっており、日との差が際立っている。 テレワークの実施について二極化が進む パーソル総研の調査によると、2020年11月時点においてテレワークを実施している正社員の比率は全国平均で24.7%だった。大手企業の社が集中し、感染状況がより深刻な東京都は45.8%とかなり高いが、地方では4%を切っている地域もある。 内閣府が行った類似の調査においても、東京23区のテレワーク実施率は42.8%、全国平均は21.5%と、近い数字になっている。バラツキはあるものの、首都圏では約40%、全国

    なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz
    orenonihongogayabai
    orenonihongogayabai 2021/03/11
    いや海外勢はリモートワーク中にアルコール飲んでる奴いてアル中化懸念されたりとこちらとはベクトルの違う悩み持ってるから…
  • ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校

    週刊少年ジャンプジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「ジャンプ漫画学校」を開講しています。 第1期の全10回の講義より、一部を抜粋し、ブログで順に公開していきます。 今回は「作家編①」から松井優征先生の講義の一部を紹介いたします。 松井先生が語って下さったノウハウや考え方が、クリエイターの皆様の漫画制作の一助になれば幸いです。 【講師】 必ず身に着くテクニック「防御力」! 松井 漫画では「面白さとは何だろう?」といった問題が常に付きまといます。一昔前の編集さんは「面白ければ何でもいい」と言い、では面白いとは何かと聞くと「人それぞれだよ」という人が多かったです。皆さんはそういう人の言うことを聞いてはいけません。「面白い」とは何なのか、それは作家も編集も人なりに言語化できないといけません。 そこでまず説明したいのが「防御力」です。 松井 

    ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校
    orenonihongogayabai
    orenonihongogayabai 2021/03/11
    今のジャンプで20週未満で打ち切りになるクソ漫画読むとマジで防御力ゼロだからね…/ここ最近の最大の反面教師はサムライ8なのでジャンプに待ち込む人は是非読んでほしい