タグ

関連タグで絞り込む (215)

タグの絞り込みを解除

生活に関するoriakのブックマーク (442)

  • 終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。

    付番申請ってのをマイナポータルですれば、自分の銀行預金口座一覧が無料で作成できるよ。 生前にマイナポータルで「預貯金口座の付番」という簡単な申請をすれば、無料で全国の銀行の自分の口座がないか検索して結果を教えてくれます。 さらに死後は相続人が簡単な申請でそのリストをゲットできます。付番申請は手間も少ないし、口座一覧の漏れが起こりにくいのは大きなメリットです。 世間では終活としてまず預金口座リストを自分で作っておきましょうというアドバイスが人気です。ただし、自分が作るリストは不完全な事が多く、忘れている昔の口座が意外とあります。 相続が終わってから新たに預金口座が見つかると面倒な事になります。相続手続きの修正が必要で手間もお金もかかりますが、人記憶に頼った自作口座リストでは起こりやすいです。 さらに、自作の口座リストを、死後に相続人の手に確実に渡すのは意外と困難です。 ということで、終活と

    終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。
    oriak
    oriak 2025/08/13
    マイナポータルでやるのか。自分の場合はともかく親にやらせるのはしんどそう。
  • 群馬 伊勢崎で41.8度 国内観測史上最高を更新 | NHK

    気象庁によりますと、群馬県伊勢崎市では5日午後2時26分に気温が41.8度を観測し、過去最高を更新しました。命に関わる危険な暑さになっています。熱中症に厳重に警戒してください。

    群馬 伊勢崎で41.8度 国内観測史上最高を更新 | NHK
    oriak
    oriak 2025/08/05
    人間の体温の上限は42度なんだよな(それ以上はタンパク質が壊れる)
  • これで入ってはいけない老人ホームは一発判断できる…施設見学のとき職員に絶対に聞くべき"質問項目" 「これだけは譲れない」という希望を親子間で共有しておく

    老人ホームの良し悪しを判断するには何を基準にすべきか。介護の専門家の吉田肇さんは「将来入るかもしれない老人ホームに目星をつける際は、パンフレットを読むだけでなく、実際に施設を見学し、複数の施設を比較するとよい。その際に見るべきポイントや聞くべき質問がある」という――。 ※稿は、吉田肇『介護・老後で困る前に読む』(NHK出版)の一部を再編集したものです。 長く住み続けられる自宅とは 2025年には団塊の世代が75歳以上となります。以後も75歳以上の人口割合は増え続けることが予想され、医療や介護のニーズの増加が見込まれています。そこで厚生労働省は、2025年をめどに「可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続ける」ことができるよう、地域の包括的な支援・サービスを提供する「地域包括ケアシステム」の構築を推進しています。地域包括ケアシステムの中軸となる公的機関が、地域包括支

    これで入ってはいけない老人ホームは一発判断できる…施設見学のとき職員に絶対に聞くべき"質問項目" 「これだけは譲れない」という希望を親子間で共有しておく
    oriak
    oriak 2025/08/05
    ホームに入れれば安心ではあるが高額だし病気になったら疾患によっては受け入れてもらえないこともある。悩ましい。
  • 東京23区 56人熱中症疑いで死亡 エアコン使用せずが3分の2以上 | NHK

    東京23区で、ことし6月から7月末までに56人が熱中症の疑いで亡くなったことが東京都監察医務院の調べでわかりました。 エアコンがあったものの使っていなかったケースが全体の3分の2以上にのぼり、専門家は気温が高い今の時期は命を守る道具として昼夜を問わずエアコンを使用するよう呼びかけています。 東京都監察医務院がことし6月16日から先月末にかけて東京23区で亡くなった原因を調べた人のうち、熱中症の疑いがあるのは、速報値で56人でした。 年代別では ▽70代が26人と最も多く、 次いで ▽80代が16人 ▽60代が10人 ▽50代が2人 ▽90代以上と30代がそれぞれ1人となっています。 場所別では、全体のおよそ96%にあたる54人が屋内で亡くなっていて、このうちエアコンがあったものの使っていなかったケースが38人で、全体の3分の2以上にのぼりました。 また、 ▽エアコンを使っていて亡くなったの

    東京23区 56人熱中症疑いで死亡 エアコン使用せずが3分の2以上 | NHK
    oriak
    oriak 2025/08/05
    電気代のこともあるし、リモコンがうまく使えないという人もいる。猛暑時の避難とかできたらいいのにね。
  • 映画館のトイレ、どうするべきかね

    自分、普段は全然頻尿とかじゃないんだけど、映画館の時だけはキツい ・暗い+デカい音による緊張感 ・「トイレしちゃいけない」という意識 のせいか、直前にしててもすぐおしっこ行きたくなる 上映前1時間は水飲まない+予告編やってるときにトイレでも、100分の映画でギリだった これじゃあ2時間超え映画見れねえ 配信待つしかないんかなあ あるいはプライド捨ててオムツ履くか……?

    映画館のトイレ、どうするべきかね
    oriak
    oriak 2025/08/04
    骨盤底筋を鍛えるんだ
  • 「食べ物か冷房かの二択」 安倍政権以来の生活保護費カット、最高裁が「違法」認定しても是正しない政府 | Tansa

    ニュース 「べ物か冷房かの二択」 安倍政権以来の生活保護費カット、最高裁が「違法」認定しても是正しない政府 2025年08月01日23時37分 中川七海、湯川友愛、佐々木紘子、千金良航太郎 東京・霞ヶ関にある厚生労働省の前で抗議する「いのちのとりで裁判」の原告団=2025年8月1日、千金良航太郎撮影 ちょうど12年前の2013年8月1日、生活保護費の大幅削減が始まった。給付額の最大10%減という、過去に類を見ない下げ幅だ。 第2次安倍政権の肝入り政策だった。「生活保護はずるい」という世論に乗って、民主党から政権交代してすぐに実行した。 生活保護の根拠となるのは憲法25条だ。健康で文化的な最低限度の生活を保障している。全国の弁護士たちがすぐに生活保護受給者と共に立ち上がり、「いのちのとりで裁判」を展開した。 裁判は最高裁まで争われ、2025年6月27日、原告が勝訴した。 ところがだ。 政府

    「食べ物か冷房かの二択」 安倍政権以来の生活保護費カット、最高裁が「違法」認定しても是正しない政府 | Tansa
  • 木工用接着剤をライトにしたら机が工事現場みたいになった

    ある日見かけたソフトクリーム型の卓上ライト。おしゃれでかわいい。作りたい。だが、工作好きなら、もっと身近なものをライトにしたらいいのでは?そう、木工用接着剤のボトルだ。これを光らせ、ライトを作ってみよう。

    木工用接着剤をライトにしたら机が工事現場みたいになった
    oriak
    oriak 2025/07/31
    かわいい!接着剤って詰め替えても使えるんだ
  • なぜナショナリズムが保守主義にとって代わったのか、あるいは横丁の蕎麦屋について - メロンダウト

    先の参政党の躍進においてナショナリズムが話題となった。なぜ今、保守ではなくナショナリズムなのか。それをすこし書いていきたい。 保守主義を象徴する言葉としてよく引用されるのが福田恆存の「保守主義は横丁の蕎麦屋を守ること」という言葉である。 人々が息づく場所、そこで生まれる文化慣習、その営みが最終的に国家を支えているという意味と解釈できるが、これは経験としてもよくわかるように思う。 僕が小さい頃にはまだ駄菓子屋なんかもあって小さい頃にはよく小銭を握りしめてどの駄菓子を買おうか子どもながらに腐心していた記憶がある。小学校の同級生には団子屋の息子がいて帰り道に彼の家に寄ると「おばちゃん(私の母)には内緒だよ」とお団子を頂いたりした。 今ではあまり見なくなった文房具屋もあった。その文豪具屋は制服の卸しもやっていたので文房具の購入はもちろん上履きやジャージを購入する時もお世話になっていた。また、その文

    なぜナショナリズムが保守主義にとって代わったのか、あるいは横丁の蕎麦屋について - メロンダウト
    oriak
    oriak 2025/07/31
    そういう横丁の蕎麦屋から排除されてきた人間をいないことにして語るから保守や伝統は嫌い。いないことにしながら使い潰そうとする。祖母や大叔母たちの血の滲んだ手を忘れない。
  • 電子レンジで「思ったより冷たい」防ぐには? メーカーに聞く原因と上手な使い方

    電子レンジで「思ったより冷たい」防ぐには? メーカーに聞く原因と上手な使い方
    oriak
    oriak 2025/07/30
    あんまり解決してなくてわろた…。低いWで時間かけて温めるやつはやってみたい。
  • 湿地帯ビオトープと蚊について - オイカワ丸の湿地帯中毒

    SNSを見ているとビオトープをつくると「蚊が湧く」のではないかという疑念が大いにあるようです。確かに水たまりと言えば蚊。蚊と言えばこれまでに幾多の感染症を媒介して人類をもっとも(間接的に)殺している恐ろしい湿地帯生物であることは言うまでもありません。その疑念は当然です。そこで今回は湿地帯ビオトープと蚊について解説します。 「蚊が湧く」、ここでいう「湧く」とは「大発生する」という意味ですが、結論から言うとエコトーンを伴う開けた明るい湿地帯をつくれれば蚊の「大発生」はまずありえません。今回取材した皆様の見解は「湿地帯ビオトープでは蚊は湧かない」が共通するものでした。うちでもそうです。 そもそも「身近なところで湧いて困る蚊」とは何でしょうか。蚊には多くの種類があり、いわゆるカ科Culicidaeについては日国内で100種ほどが知られています。このうち身近な湿地帯で発生して血を吸って困る蚊とい

    湿地帯ビオトープと蚊について - オイカワ丸の湿地帯中毒
    oriak
    oriak 2025/07/25
    水流があるだけでもだいぶ防げそうな
  • 両親の入院と介護と看取りと相続についてまとめておく|akita11

    2023年は、私にとって、プライベートで激動の一年でした。実家で暮らしている両親(10年ほど前に母が腰を悪くして、寝たきりではないものの、父が介護をしていた)のまわりで、いろんなことが続けておこりました。大まかなタイムラインはこんな感じです。 2023/1月:父が救急搬送・入院(胃がんが判明し胃摘出・腹膜播種で治療は無理、余命1年程度)、母はショートステイへ 2023/3月:父が退院、金沢の施設に入ることにして、それを探す間、リハビリ入院 2023/4月:父母そろって金沢の施設へ入居 2023/10月:父のがんが進行し、徐々に体調が悪くなる 2024/1月:父が亡くなる 2024/3月:母が亡くなる(予兆なしの突然) それぞれで、いままでしならなかったこと(社会制度など)がたくさんあり、それぞれにいろんな手続きがあり、当にいろんな経験をしました。誰でも1回しかない経験かもしれませんが、そ

    両親の入院と介護と看取りと相続についてまとめておく|akita11
  • 地方出身東大卒だけど、比例はチームみらいに入れようと思う

    この記事↓を読んで、胸がざわついた。 ■東大卒だけど、チームみらいは苦手だ。 https://anond.hatelabo.jp/20250718014412 要旨 (ざっくり) “チームみらい” の中核は、東大の「中心グループ」だった私立中高一貫校卒の同質エリートだ。東大の中でさえ周縁組にとっては嫌悪の対象でこそないが違和感の対象ではあった。若さと人当たりの良さに流されて無邪気に応援するのは危険では? その問題提起や気持ちは私も共有している部分があるが、比例で彼らに一票を入れるつもりだ。 1. “キラキラ東大生” へのモヤモヤ私は地方公立→東大入学。チームみらいのコアメンバーや出馬しているメンバーはFacebookで繋がっているけど疎遠、とか顔や名前は見たことある、程度の人が数名。元増田と同じくらいの距離感。 名門私立組が入学時から既に人脈も情報も持っていて無自覚にレバレッジを掛けて活躍

    地方出身東大卒だけど、比例はチームみらいに入れようと思う
    oriak
    oriak 2025/07/20
    こういうの見てると数年のうちにインターネットが使えない年寄りとそういう年寄りを抱える家族は国から捨てられるんだろうなって思う
  • いい加減、子育ての責務を社会の責務とすべき

    女に産ませろとか、男が育児しろとか視座が低い 両方ともうまくいかないのは「自社の利益しか考えない企業」のせいだろ 家族の責務ではなく、社会の責務にして、会社には「子育てする人」を標準にさせろ 長時間労働すればするほど給与上げまっせなんてさせるな

    いい加減、子育ての責務を社会の責務とすべき
    oriak
    oriak 2025/07/20
    中流家庭出身の白人またはその国の主流民族の健康な男性を基準とした社会設計やめろ、というのはフェミニズムはじめ様々な観点から言われてるんだけど、なかなか実現しないね
  • ヴィレッジヴァンガードに通っていた人間は全員おばさんになりカルディに行くようになった「同じ種類のワクワクを得られる」

    のーたろ @TTflash 初めてヴィレッジヴァンガードに立ち寄って「It's not for me...」とアンニュイな表情でつぶやいてからその足でカルディ(行きつけ)に向かったキモいおじさんだっているんですよ 2025-07-13 09:40:55

    ヴィレッジヴァンガードに通っていた人間は全員おばさんになりカルディに行くようになった「同じ種類のワクワクを得られる」
    oriak
    oriak 2025/07/14
    カルディには行かず独立系書店や自家焙煎のコーヒー屋など専門店へ行くようになったよ
  • 山本ゆり『※オススメです!【簡単!!ゆでて切るだけ】夏にぴったり!雲白肉(ウンパイロー)』

    きてくださってありがとうございます! 先日の献立の記事、金曜日の副菜の詳細を書き忘れててすみません!!(教えてくださった方ありがとうございます!) 付け足しました><山ゆり『7月もお疲れ様です!1週間の献立案です』きてくださってありがとうございます! もう1週間ですって!(それからスイカですって!) 暑くてご飯作るのがより一層面倒やと思いますが、何作ればいいか考える部分…ameblo.jp いっぱい書きたいこと溜まってるんですけど、最近気に入ってるレシピから。 めっちゃ簡単やのに料理上手かと思われそうな、自分でも思いそうな1品です。このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。 ◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分などの「残りどうすんねん」という使い方◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、バーニングマンダラー、備中ぐわ、千歯こき・・・ などオシャレな調味料や必

    山本ゆり『※オススメです!【簡単!!ゆでて切るだけ】夏にぴったり!雲白肉(ウンパイロー)』
  • あの2人組が「ぽっこりお腹はどうすれば簡単に治るか?」を教えてくれる→「そんな腹筋で大丈夫か?」「大丈夫だ。問題ない」

    のらいぬ @maki_shippo @Sawaki_Takeyasu これは当に効果あります。 ただし腹筋に力が入るということはバランスを取るために背筋も使っているので、運動習慣が全くない人は腰痛の原因になります。 楽だと思っていきなり何セットもやらず、書いてあるとおり1日3回くらいから始めましょう 2025-07-06 17:49:00

    あの2人組が「ぽっこりお腹はどうすれば簡単に治るか?」を教えてくれる→「そんな腹筋で大丈夫か?」「大丈夫だ。問題ない」
    oriak
    oriak 2025/07/08
    普通に生活に取り入れたいトレーニングばかりで真面目に読んでしまった
  • 秋田の夜道で鍛えたたぬき回避のプロだが、車の回避が苦手なあいつらを轢かないためのコツを授けよう「田舎民には有用!」

    climber @climber1942 俺は秋田の夜道で鍛えたたぬき回避のプロだ。たぬきは、めちゃくちゃ車の回避が苦手だ。ロードキルされる動物の8割はたぬきだ。奴らは他の動物より少し鈍臭く、車を避けようとして車に向かって突っ込んでくる。たぬきの回避方向を見定めないと轢殺は避けられない。 2025-07-06 08:29:34 climber @climber1942 そこで俺がたぬきを避ける秘訣を伝授しよう。まずは可能な限りハイビームで走行し、ローでもライトの角度は上げ気味にして視認範囲を広げた方が良い。たぬきは極めて視認性が低く、ライトの範囲に入るまで殆ど感知できない。とにかく車から距離のある段階でたぬきを認識するのがミソだ。 2025-07-06 08:34:41 climber @climber1942 動物の目はライトを反射して遠距離からでも認識できるので、これによって動物の存在

    秋田の夜道で鍛えたたぬき回避のプロだが、車の回避が苦手なあいつらを轢かないためのコツを授けよう「田舎民には有用!」
    oriak
    oriak 2025/07/07
    たぬき生きてくれ
  • 世帯年収1200万円でも、収入から引かれる所得税や社会保険料で生活は自転車操業… 経済的な理由で3人目の子どもの中絶を考えた母の決断、子育て世代が抱く将来への不安とは

    リンク 毎日新聞 中絶よぎった「3人目」 世帯年収1200万円でも悩んだ母の決断 | 毎日新聞 梅雨らしい曇天が広がっていた。約10年前の6月下旬の空を、関東地方に住むアイさん(仮名、50歳)は今でもはっきりと覚えている。自宅近くの総合病院を1人で訪れたのは、3人目の子どもの人工妊娠中絶手術を受けるためだった。 3 users 54

    世帯年収1200万円でも、収入から引かれる所得税や社会保険料で生活は自転車操業… 経済的な理由で3人目の子どもの中絶を考えた母の決断、子育て世代が抱く将来への不安とは
    oriak
    oriak 2025/07/07
    自転車操業って借金して生活維持してんのかなと思ったら違った。「横取り」って言葉が出てきて、税金の負担のしんどさはわかるとしてもそう言い切れるのはさすがに社会感覚無さすぎて驚く。
  • 人助けってできないね

    今まで性格診断とかである「あなたは困っている人がいたら助けますか?」みたいな問いに対して「面倒事に巻き込まれないか考えてから助けるか判断する」「どちらかといえばいいえ」で回答してきた。 あまり人助けをするシチュエーションに立ち会ったことがないから、想像だけで自分は切羽詰まれば誰かのために動くだろうって思ってた。 今日、人助けの絶好のチャンスが訪れたんだけど、結果自分は面倒事に絶対関わりたくないタイプだったんだなってよく分かる出来事が起きたので備忘のために書いてみる。 今日はチェーンのカフェの出入り口近くの席で作業していたんだけど、店内の奥の方で良く言えば庶民的な身なりのおじさんとおばさんが大きな声で話しているのがずっと耳障りだった。 閉店10分前彼らが帰り支度をし始めたようで店内は少し静かになっていた。 が、それも束の間、入り口からかなり大きな衝突音がした。 店の入り口は押しボタン式の自動

    人助けってできないね
    oriak
    oriak 2025/07/06
    人助けは必ずしもヒロイックな行動でなくてもいい。道案内するとか席を譲るとかドアを開けるとかいろいろある。増田はスマホで撮影しなかっただけえらいよ。
  • 水分補給の6大誤解、「1日2L」「コーヒーやお茶はNG」ほか

    喉(のど)の渇きを感じなくても脱水していることがある。水分補給に関するよくある俗説が、必要な水分摂取を妨げていると専門家は警告する。(PHOTOGRAPH BY CARLOS HERNANDEZ, GETTY IMAGES) 水は人体に最も多く含まれる物質だが、その重要性は必ずしも十分に知られていない。米世論調査会社CivicScienceが2900人近くを対象に行った2023年の調査によると、米国の成人のおよそ半数が、1日に推奨される水分量を取っていないことがわかった。これは困った問題だ。なぜなら、適切な水分補給は、健康を保つうえで非常に手軽で、かつ効果的な方法の1つだからだ。 まず、水分は体温の調節や関節の潤滑、消化、解毒、栄養素の運搬、エネルギーの生成、そして心臓や脳の機能に不可欠だ。さらに、米国立衛生研究所(NIH)の最近の研究によれば、適切な水分補給は、慢性疾患の発症リスクや早期

    水分補給の6大誤解、「1日2L」「コーヒーやお茶はNG」ほか
    oriak
    oriak 2025/07/05
    食事で摂る水分に関しては体調崩して2週間まともに食べられなかった時に実感したなあ。今思うと脱水症状もあったんだなあの時。