タグ

2018年6月18日のブックマーク (5件)

  • パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    アルファベット編 まずアルファベットのキー配列について説明しましょう。パソコンのアルファベットのキー配列は、タイプライターという機械が元になっています。英文タイプライターを作ったのは、アメリカのChristopher Latham Sholesという人で、1870年の時点ではABC順を少し改良したキー配列だったと考えられます。前半のABCDEFGHIJKLMを左から右に、後半のNOPQRSTUVWXYZを右から左に並べて、そこからAEIOUYの母音を上の段に取りだしたのが、このキー配列です。この時点のタイプライターは、大文字と数字と4種類の記号が打てるものでした。キーの数は38個でした(図1参照)。 図1: 1870年9月時点のキー配列(推定) Sholesの後ろ盾だったJames Densmoreは、このタイプライターを、シカゴのEdward Payson Porterが経営する電信学校

    パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 「歌いながら戦う」の元祖って何

    シンフォギア ↑ マクロス ↑ ~~~ ↑ よく分からんけどアフリカ辺りの戦闘部族 こんなイメージなんだがこれであってるんだろうか

    「歌いながら戦う」の元祖って何
    oriak
    oriak 2018/06/18
    熟田津に船乗りせむと月待てば
  • IT苦手な人からサポートを求められたらこうすると質問されることが減るよ、というお話「なるほど!」「平和的なググれカス」

    たこくん @taccaken ITリテラシー低めの社員からサポートを求められた時、笑顔でその人の席まで行き、「実は私も知らないんですよ〜」と言いながら、その人のパソコンでググって調べてから対応していた結果、問い合わせが減った気がする。 2018-06-15 08:03:30

    IT苦手な人からサポートを求められたらこうすると質問されることが減るよ、というお話「なるほど!」「平和的なググれカス」
    oriak
    oriak 2018/06/18
    なるほど〜!と思ったがすでにやってたわ…。検索することというか「自分の要望から解決方法を抽出する」ということを全て他人にやってもらおう、という人が身内だったわ。
  • 危険すぎるスマホ依存 長文読めず、言語能力は2歳児レベルに | AERA dot. (アエラドット)

    「スマホ依存」という言葉も定着している(※写真はイメージ) スマホ依存度チェックリスト(週刊朝日 2018年6月22日号より) いまや人々の生活とは切っても切り離せないスマートフォン。「スマホ依存」という言葉も定着しているが、それは子どもだけに限らない。小さな子を持つ親世代から定年を過ぎた年配者まで、大きな影響を与えていることがわかった。 【あなたは大丈夫?スマホ依存度チェックリストはこちら】 自己抑制を担う脳の前頭葉が完成するのは、20歳から30歳と言われる。 「アルコールやたばこと同じです。依存性のあるものに対し、脳の機能が未発達な子どもたちが、自分の意思でコントロールするのは難しい」 と話すのは仙台市と東北大学の加齢医学研究所の研究所長で「脳トレ」でも有名な同大教授の川島隆太氏だ。 札幌市在住の良子さん(仮名)が娘にスマホを持たせたのは小学6年の3学期。クラスの半数がスマホを持ってい

    危険すぎるスマホ依存 長文読めず、言語能力は2歳児レベルに | AERA dot. (アエラドット)
    oriak
    oriak 2018/06/18
    テレビ脳よりマシ
  • 立教大学の書店、なぜ店員は一斉に辞めてしまったのか? 某大手書店の「振る舞い」

    立教大学の池袋キャンパスに、「丸善キャンパスショップ立教大学池袋店」がある。運営するのは、丸善雄松堂。文化施設の建築・内装、図書館業務のアウトソーシングなども手がける大手書店だ。 昨年の秋から今年の春にかけて、この書店に10~20年勤めていたベテラン書店員がほとんど辞めてしまった。新たに入った新人も数カ月で辞めていった。大学の書店であるから、もっぱら講義で使われる教科書を売るのが、10年ほど前までの同店の姿だった。学生たちがやってくるのは、ほとんど4月と9月のみだった。 それではもったいないと考えた書店員たちが、文芸書や美術書を置き始めた。学生たちが「丸善で待ち合わせしよう」と言い交わすような場所にするのが、書店員たちの夢だった。売れ筋のものではなく、読んでほしいと勧めたいを並べた。熱心な書店員は休日を使ってを紹介するフリーペーパーをつくった。これはそのまま、並べたに立てるPOP広告

    立教大学の書店、なぜ店員は一斉に辞めてしまったのか? 某大手書店の「振る舞い」
    oriak
    oriak 2018/06/18
    本部的には対して大きな痛手ではないと思っていて、売り上げも教科書を扱っている限り大きな増減はないと見込んでいるんだろうな。文化面の問題でしかないのは確かだがそれは誰にとっての損失なのか。